学校の様子
離任式
今日は離任式でした。3名の先生方が大窪小を去られます。子ども達と過ごした思い出いっぱいの学校を去るのはつらいと思いますが、新天地でも元気にご活躍されることを祈っています。最後に子ども達からエールが送られました。
修了式
今日は修了式でした。在校生2名と寂しい雰囲気になると思っていましたが、昨日卒業した3名も朝から顔を出してくれ、一緒に修了式に参加してくれました。
作文発表では、悠馬さんが1年間を振り返り、特に印象に残った出来事を3つ発表してくれました。①「音楽大会で電子ピアノの担当になり、八木節の練習を頑張ったこと」②「宿泊学習で大堂津小や細田小のみんなと仲良く協力できたこと」③「大窪地区の神楽を初めて舞うことができ嬉しかったこと」、最後にいつも明るく元気な担任の先生へのお礼と6年生では国語の勉強と地域の方々とのふれ合いを頑張りたいと元気に発表してくれました。
校長先生のお話は、昨日立派な卒業式ができたのは、5年生が前日準備だけでなく、当日もきれいに掃除をしてくれたお陰ですと話されました。そして、人は年齢を数えるとき1~9まで「つ」、10から「才」と呼びます。これは、親がしつけをする年齢が9つまでだからだそうです。10才からは自分達で生活習慣・学習習慣を身に付けなければいけません。これからは「2人で大窪小をすばらしい学校にしてください。」とエールを送られました。
第122回卒業式
今日は、晴天にも恵まれ無事卒業式が執り行われました。3名の卒業生の門出を祝おうと、来賓・保護者をはじめ地域の方々や学習支援ボランティアをしてくれた学生さんなども出席していただきました。そして、たくさんの祝詞やお花も届き、3名の卒業生がいかに皆さまに愛情を注がれ育ったかが感じられる卒業式となりました
在校生2名も卒業式の練習や前日準備を頑張っていました。お別れの言葉も大きな声で息ピッタリでしたね
叶望さん、叶夢さん、結愛さん ご卒業おめでとうございます
表彰式
今日の給食後に、表彰式が行われました。悠馬さんの「旅する読書100冊達成」と叶望さんの「1年間無遅刻、無欠席、無早退(健康大賞)」です。おめでとうございます
登校の様子
卒業式が明日となりました。5名で登校するのが最後の日となりました。毎日、朝7時半前になると生徒指導の先生と学校農園のお世話をしてくださる田中さんが、子ども達の登校の見守りをしてくださいます。6年生が田中さんへ「6年間、登校の見守りありがとうございました。」とお礼を言いました。田中さんは、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、いつもボランティアで子ども達を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
卒業記念植樹
6年生が卒業記念にしだれ桜の植樹を行いました。6年生の成長が嬉しくもあり、卒業すると思うと寂しい気持ちにもなります。いよいよ来週の火曜日が卒業式です。大窪小学校での6年間がよかったと思えるような、記憶に残る卒業式になるといいですね
卒業式で体育館に飾るペチュニアもたくさん届きました
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生によるブックトークと本の紹介がありました
今日は、日南市「飫肥」についてのブックトークでした。飫肥を題材とした、今西祐行さんの「むささび星」は、杉の苗木とり競争で、大人たちに勝った太郎さんのお話でした。本の紹介は、飫肥のあらゆる所が描かれている、徳重心平さんの「若武者くん」と「楽しむ伝統文化 着物」でした。九州の小京都と呼ばれている飫肥。多田先生は、飫肥の日本料理屋さんに行くときは着物を着て行くこともあるそうです
今年度最後のブックタイムになりました。たくさんの読み聞かせや本の紹介、子ども達が授業で必要な本を探していただいたりと本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします
学習支援ボランティア(第9回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが最後となりました。
今日の学生さんは、9回実施のうち3回来校しています。子ども達も気軽に話しかけたり、昼休みはサッカーをして遊んでもらったりと楽しそうでした。今日は、授業の見守りや卒業式練習の動画撮影などをしていただきました。
学習支援ボランティアで来校された南九州大学子ども教育学科の7名の皆さん!子ども達の授業の見守りや手伝い、そして一緒に給食を食べ、昼休みには遊び相手をしてくださり、本当にありがとうございました。
竹山さんからのプレゼント
校外学習の際、日南市教育委員会のバスを運転してくださる竹山さんが、卒業生一人ひとりへメッセージを書いた色紙を持って来てくださいました。温かいお心遣いありがとうございます子ども達もサプライズプレゼントを喜んでいました!雨に濡れないよう大事そうに持って帰りました
卒業式の練習
3月25日(火)の卒業式まで1週間となりました。先週の卒業式予行練習の反省を受け、最後の全体練習となりました。今日は、席の間隔や歌の声量、BGMの音量の調整などを行いました。当日は、来賓や保護者だけでなく、地域の方々も出席してくださるそうです。6年生3名の新たな門出を一緒にお祝いしましょう
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました
今日は「平和」に関するお話でした。多田先生が小学3年の時に出会い、現在でも大事にしている「てのひら文庫」の1冊「おりづるとしょうじょ」の読み聞かせでした。内容は、広島県の平和記念公園に立つ「原爆の子の像」のモデルとなっている佐々木禎子さんのお話で、2歳で広島原爆投下で被爆し、それが原因で10年後に白血病を患い、亡くなったと言う内容です。闘病中も回復を信じ、千羽鶴を折り続けていたそうです。
本の紹介も「平和」に関する本でした。5年生が外国語で授業した「シートン動物記」の本も2冊紹介されました。
アビゲイル先生最後の授業
令和3年11月から大窪小学校のALTとして3年4ヵ月、子ども達に英語の授業を教えてくださいました。今日が最後の授業となりました。来校される度に授業だけではなく、一緒に給食を食べ、昼休みも一緒に遊んでいただきました。今日は、外国語専科の先生と一緒に「今までのレッスンを振り返り思い出をたくさん作ろう」として、「カラオケ・ジェスチャーゲーム・すごろく・子ども達の発表・宝探し」をしました
給食後は、子ども達からメッセージカードを送りました。アビゲイル先生!今まで、本当にお世話になりました。新しい環境でも、その持ち前の明るさで元気に頑張ってください。応援していますまた会えるのを楽しみにしています。
旅する読書 100冊達成!
今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。今回は、悠馬さんが100冊達成しました表彰は、次回するそうです。これからも、たいよう号や図書室を利用し、読書を楽しみましょうね
学習支援ボランティア(第8回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で8回目となります。
今日は、卒業式の掲示物作成や子ども達の授業の見守りをしてくださいました。昼休みは、野球をして遊びました子ども達にとって、授業だけでなく、話し相手や遊び相手にもなってくださるのでとても楽しいようで、前日になると「明日の昼休み何して遊ぼうか?」「どんな人かな?」など毎回話題になります
いよいよ来週が最後となりました。よろしくお願いいたします
お別れ遠足
今日は、お別れ遠足でした。まずは、卒業生と共に頑張り、お互いの絆を深める「ふるさと大窪ウォークラリー」を行いました。約4㎞の大窪の山道を歩きました登り下りがあるため、ただ歩くだけでは疲れてしまう距離ですが、校長先生が子ども達が楽しめるよう8つのチェックポイントを用意してくださいました
その中には、地域学校協働活動推進員の長友さんや学校農園などのお世話をしてくださっている田中さんも協力してくださり、グレープフルーツや椎茸の収穫をさせてもらいました。山だからできる大声大会を音量測定器で測ったり、休憩所では校長先生自ら綿菓子作りをされ子ども達に振る舞っていました。最後のチェックポイントは大窪神社で記念写真を撮るでした。鳥居の下で人文字の「大くぼ」を作りました。
その後は、「お別れ会」です。5年生は6年生へ、6年生は5年生への感謝の手紙を読んだり、ゲームを楽しみました。今日は、お弁当の日にもなっており、それぞれ美味しそうなお弁当を作ってきていました
最後に、今日のウォークラリー(チェックポイント)の得点発表、宮崎日日新聞に5名全員掲載されたことへのお祝い、そして版画作品展・標語コンクール・読書感想画コンクール・土砂災害防止に関する絵画・善行児童などたくさんの表彰式が行われました
今日1日内容盛りだくさんのお別れ遠足となりました
学習支援ボランティア(第7回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で7回目となりました。毎回子ども達は、昼休み何して遊ぼうかなと考えています
今日の昼休みは、学生さんから「だるまさんが転んだ」のルールに似た「だるまさんの1日」という遊びを教わったようです。鬼が「だるまさんが寝転んだ!」と言うと、全員が鬼の言った動作をするというルールでした。その後は、バスケットをして遊んでもらっていました。
学生さんが学習支援ボランティアとして来校するのが、あと2回となりました。授業の見守りや遊び相手になっていただき、ありがとうございます。来週も楽しみにしています
吹き矢体験
日南市の生涯学習講座の一つに「吹き矢」があります。その講師を大窪地区の廣中さんがされています。今日の昼休みは、「健幸(けんこう)吹き矢」の方々11名が来校され、子ども達に吹き矢を教えていただきました呼吸が合わないと矢は飛ばず、集中力が無いと狙った的に当たりません。子ども達は、少しずつコツをつかみながら、吹き矢を楽しんでいました。
廣中さんをはじめ「健幸吹き矢」の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました
大窪小学校の寺村剣棒踊り動画公開(日南市役所好きぃ~部)
日南市役所好きぃ~部十周年記念動画として、本校の寺村剣棒踊りを取り上げていただきました。
「地域で伝える 大窪小学校の寺村剣棒踊り」と題して、日南市役所好きぃ~部の武田さんが8ヵ月間、子ども達の剣棒踊りの様子(練習風景から本番まで)を取材されていました。と同時に本校の現状を歴史と共に振り返る内容にもなっています。編集作業が大変だったと思いますが、素晴らしい動画になっていました。みなさんもご覧になってください。
https://youtu.be/mG9VbnNVvJQ
↑ここからご覧になれます。
教員業務支援員来校
2週間に1度、午前中に飫肥小学校から教員業務支援員さんが来校されます。
先生方がなかなか手が回らない業務のお手伝いをしてくださり、大変助かっています。手先が器用なので、掲示物作成を頼まれることが多いようです。今日は、卒業式の掲示物を作成をしていました。
これからもよろしくお願いします。
幸齢者クラブのみなさんとの交流会(6年生)
今日の2~4校時は、6年生が卒業前に計画していた地域の方々との交流会(幸齢者クラブのみなさんとの交流会)が行われました
会食のお菓子は、12月に学校保健委員会で学んだ防災食の蒸しパンを作りました。「おいしい!」「家でも作ってみるね!」などと喜ばれていました。
ゲームは、高齢者の方でも楽しめるものを考え「座り玉入れ」「連想ゲーム」「紙コップピンポン」をしました。
本校の子ども達は、小さい頃から地域の方々に見守られながら育ってきました。その感謝の言葉を思い出の写真を映しながら伝えました
最後に、幸齢者クラブの藤井さんが小学校時代の食糧事情や運動会・学芸発表会など学校行事の様子を話してくださいました。
本日22名の参加があり、楽しい交流会となりました。幸齢者クラブのみなさま、ご参加ありがとうございました