日誌

学校の様子

参観日

 今日は参観日でした。近くで子どもの授業風景が見られるのも小規模校の良いところです。

子ども達は緊張しながらも嬉しそうに授業を受けていました。タブレットでのグループ分けも頑張っていました。

 

 

スナップエンドウの収穫

 5年生は理科の時間にスナップエンドウの収穫をしました。

たくさん収穫した後は、平等にビニール袋に40個ずつ入れ、みんなに

分けていました。

自分達で育て収穫したので、一層美味しく感じることでしょう。

 

 

スクールサポーター来校

 今年度もスクールサポーターの渕田さんが来校されました。

月2回のペースで先生方の業務のお手伝いをしてくださいます。

先生方の働き方改革にも必要な人材です。

これからもよろしくお願いします。

心さん入学おめでとうございます

 昨日は、市内ほとんどの中学校が入学式でした。

3月に本校を卒業した心さんが入学式後に家族で顔を出してくれました。

子ども達は朝から「心さん来ないかな」と待ちわびていましたが、

制服姿の心さんを見つけるとみんな嬉しそうに駆け寄ってきました。

心さん、お姉さんの夢さん!入学、進級おめでとうございます。

 

 

楽しい体育授業

 今年度、初めての体育はみんなで「人間メリーゴーランド」や「人間イス」に挑戦しました。

一人一人のバランスが大事になってきます。みんなの楽しい声が体育館中に響いていました。

 

 

新しい蜜柑の木がやってきました!

「蜜柑の里 おおくぼ」 ならではの学校中庭の風景。地域コーディネーターの長友さんが、これまでの数本に加えて、新たな蜜柑を植えてくださいました。その名前は「麗紅(れいこう)」と「グレープフルーツ」。すでに白い花を付けており、もうじき実がなるとのことで、とても楽しみです。グレープフルーツの花からは、甘い香りがします。

 

 

健康診断が始まりました

 今日は、身体測定と視力検査を行いました。身長は1年間で9.6㎝伸びた人もいました。バランスの良い食事、適度な運動、しっかりとした睡眠が鍵となります。さあ、来年はどれくらい伸びているかな!?

 これから6月までたくさんの健康診断が続きます。

 

久しぶりのグループでの給食

 これまでの3年間は、新型コロナウィルス感染症の影響で、給食の時は、みんな前を向いて黙食をしていました。

今年度は、「換気の確保」「食事前後の手洗いの徹底」「大声での会話を控える」「一定の距離を確保」を守りながら、グループ会食をすることになりました。マナーを守って、楽しく食事をしましょう。

 また、給食を配送してくださることになった石川さんの紹介がありました。どうぞ、よろしくお願いします。

  

新たな気持ちで!

 令和5年度の授業が本格的に始まった今日(4/10)の2時間目は、算数でした。みんな、真剣に先生の話を聞き、自分で考え、答えを導き出していました。

 分かるまで、丁寧に教えてもらえる環境にあります。

 今の教科書は、色使いが美しく、イラスト等も多く使用されています。

 姿勢がとても良いですね。ノートもきれいにまとめられています。

 扇を作って、角度の勉強です。                      

 

 

                                

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 新任式・始業式

 この春、新しく3名の先生方をお迎えしました。叶望さんが、「一緒に勉強やスポーツ、いろいろな行事を楽しくできると嬉しいです。」「大窪には剣棒踊りがあって運動会などで披露するので楽しみにしていてください。」とあいさつしました。

  

  

 

 始業式では、叶夢さんが、「新しく始まる家庭科の学習や外国語が特に楽しみです。」「修学旅行でいろんな人と会うので緊張するけど楽しみにしています。」「体育や漢字を頑張ります。」「元気のよいあいさつや返事が有名になるような学校にしていきたいです。」等と新年度に向けての気持ちを発表してくれました。

 皆さん、それぞれ目標があると思います。その実現を目指して、精一杯頑張っていきましょう。