学校の様子
昼休みの様子
朝晩の冷え込みが感じられる季節になりましたが、お昼はまだまだ暖かく過ごしやすいので、昼休みは外で遊ぶことが多くなりました。今日は、中庭でパターゴルフ・ミニグランドゴルフを楽しんでいました。
調理実習(6年生)
6年生は、1~3校時の家庭科の時間に調理実習を行いました。9~10月に製作したお揃いのエプロンを身に付けていました今日は「野菜のベーコン巻き」「ジャーマンポテト」「コンソメスープ」の3品です。今回は、1人1品ずつ作っていました。各々ノートにまとめた調理工程を確認しながら、野菜を切ったり、材料を茹でたり、炒めたりしながら完成させました。彩りもきれいで、味付けも美味しく3人とも満足げな様子でした
ぜひ、お家の人にも作ってあげてくださいね。
4校合同ボランティア活動
今日の5~6校時は、4校合同(大堂津小・大窪小・細田小・細田中)ボランティア活動が行われました。本校は、細田中学校3年生2名(本校卒業生)と地域の方も来られ、一緒に大窪神社清掃を行いました。まずは宮司さんから、大窪神社の歴史や、神社に入るときの作法などのお話があり、その後、各グループに分かれ清掃を行いました。清掃後は、おみくじを引かせていただきました。
今週の22日(金)、23日(土)は当神社で例大祭が実施されます。こども達も女子は「浦安の舞」、男子は「獅子舞」で参加します。今日の清掃活動を通して、清々しい気持ちで舞うことができそうですね。
土木の日体験学習
11月18日は「土木の日」です。今日の1~3校時は、酒谷小学校で土木の体験学習をしました。まずは、体育館で日南土木事務所の方などから、土木の日の説明があり、その後は防災減災カードゲームを楽しみました。次に、運動場へ移動し、3班に分かれ「重機の操作体験」「ドローンの操作体験」「花の苗植え体験(ペチュニア・金魚草・ノースポール)」を行いました。本物の重機やドローンを操作ができるとあって、子ども達もとても楽しそうに体験をしていました。
今日のために、たくさんの土木関係者が来校され、子ども達は様々な体験をすることができました。貴重な時間をありがとうございました。
ブックタイム
朝の時間は、図書室から借りた本の中から1冊選び、みんなに紹介をする時間でした。今日は、3名が各々「ふゆじたくのおみせ」「NIPPONのおいしいきのこ図鑑」「宮沢賢治」の紹介をしました。回を重ねるごとに、紹介の仕方がとても上手になっています。
椎茸栽培
夏休み、職員で「椎茸を栽培し秋に収穫できないか?」と話題になりました。地域学校協働活動推進員の長友さんに相談すると、すぐに椎茸栽培をされている地域の方に連絡を取ってくださり、植菌作業が終わった原木をいくつかご厚意で譲っていただけることになり、後日職員と長友さんと原木を取りに行きました。いただいた原木は、しばらく寝かせ、10月終わりに起こし並べていきました。昨日、見に行くと小ぶりな椎茸がいくつか出ていました。収穫が楽しみです。
日南市小中学校音楽大会&弁当の日
いよいよ、音楽大会本番の日を迎えました本校は午後からだったため、2校時まで授業をし、少し早めにお弁当を食べ、南郷ハートフルセンターへ向かいました。広場で最後の練習をして、会場に入りました。緊張していた子ども達でしたが、いざステージに上がると堂々と立派に合唱と合奏を発表していました。特に合奏は、1人1楽器のため、プレッシャーも大きかったことと思います。ご家庭でのご支援ありがとうございました。そして、たくさんの方の応援ありがとうございました。
(お弁当の日)
(練習風景、合奏はイメージしながら)
本当によく頑張りました
音楽大会練習
3~4校時の音楽は、13日の日南市小中学校音楽大会に向けて体育館で練習をしました。子ども達は、すでに緊張しているのか合唱も真顔で歌っていました。本番では、運動会同様、大窪小5名が団結し、笑顔輝く発表ができるといいですね
旅する読書 50冊達成!
2週間に1回木曜日に、日南市立図書館のたいよう号が来校します。
先週木曜日は、結愛さんと悠馬さんが「旅する読書」に参加して50冊を達成し、表彰されました。おめでとうございます本校は、本にふれあう機会(たいよう号・ブックタイム・読み聞かせ・読書の時間)がたくさんあります。これからも、たくさん本を読んでくださいね。
読み聞かせ
朝の時間は、廣中さんによる読み聞かせでした。今日は、新沢 としひこさんの「ともだちいっぱい」、あきやま ただしさんの「へんしん とびばこ」でした。
「ともだちいっぱい」は、「ともだちのともだちはともだち!」園長先生も、ありも、歌も、空も、友だちの輪が広がる心温まる内容でした。「へんしん とびばこ」は、色々な物が、とび箱を飛ぶ前と飛んだ後に変身する姿が面白く、子ども達も笑顔で聞いていました。