日誌

学校の様子

今年度最後の参観日

2月参観日2月参観日2月参観日
今年度最後の参観日で、参観授業や学級懇談などを行いました。最後の参観ということで、各学級とも、ミニ学習発表会を行いました。それぞれ学年に応じた工夫があり、子どもたちも一生懸命頑張っていました。

歯みがきの発表

歯みがき発表
3校合同の集合学習があったこの日、大窪小の保健委員会の3人の児童が、歯の模型や磨き方パネルなどを使って、正しい歯の磨き方について発表しました。3人は、他の学校の児童にもよく分かるように頑張って発表していました。3校の児童の虫歯が少なくなることを願っています。

第2回3校合同集合学習

3校合同集合学習3校合同集合学習3校合同集合学習
今年度、第2回目の3校(大堂津小、細田小、大窪小)合同の集合学習が細田中学校でありました。4・5年生は、親しみを増すために、オリエンテーションでゲームなどをして楽しみました。6年生は、「新春子どもの声を聴く会」での発表をもう一度行い、感想等を発表し合いました。その後、来年度の準備として、4年生は宿泊学習の班編制や役割分担、5年生は修学旅行の自主研修等の計画について話し合い、6年生は中学校の学習内容を、細田中の先生に教えていただきました。午後は、6年生は、中学校入学説明会や部活動見学もあり、来年度に向けて充実した集合学習となりました。

書き損じハガキを集めています!

書き損じハガキ
大窪小では、児童会が中心となって、カンボジア地雷撤去のために書き損じハガキを集めています。心豊かで優しさあふれる大窪っ子は、早速、未使用の年賀状などをもってきてくれました。ハガキ3枚で1㎡の地雷原を撤去できるそうです。他に、未使用の郵便ハガキ、未使用切手、未使用テレホンカードも集めています。各家庭に、書き損じハガキ等がありましたら、大窪小までもってきていただけるとありがたいです。

細田地区朝のボランティア活動

細田地区朝の見守りボランティア細田地区朝の見守りボランティア細田地区朝の見守りボランティア
2月2日(日)は日南市の市民ボランティアの日でしたが、細田地区では少し遅れて、本日10日(月)の朝に、細田地区交通安全・見守り活動ボランティアを行いました。大窪小学校区でも、子どもたちの登校に合わせて、地区の方々や保護者の方々に各地区の通学路に立っていただき、あいさつや見守り活動を行っていただきました。朝早く、また雨の中でしたが、多数参加していただき、大変有意義な活動となりました。

正しい箸の持ち方

箸の持ち方指導
給食の時間に、細田小の栄養教諭の先生においでいただき、正しい箸の持ち方について指導していただきました。なかなか正しく箸を握れない児童もいて、家庭での練習が必要だなと感じました。

記録が伸びたよ

新体力テスト2新体力テスト2新体力テスト2
今年度、2回目の「新体力テスト」を実施しました。5月に実施した、「新体力テスト」の結果が、もう少しだった種目(長座体前屈、上体起こし、握力、ソフトボール投げは雨のため後日実施)を、もう一度行いました。みんな、一生懸命頑張り、ほとんどの児童が記録を伸ばすことができました。

鬼は外!

節分
今日は節分。学校で、業間の時間に体育館に集まり、全員で豆まきをしました。まず、5・6年生が、豆まきの由来について説明した後、年男、年女の児童が、追い出したい心の鬼、そして鬼を追い出すために頑張ることを発表しました。次に、その年男、年女の児童が鬼になり、みんなで、「鬼は外」と豆を鬼に投げつけて心の鬼を追い出したり、「福はうち」と福がやってくるように、豆をまいたりしました。ワーワーキャーキャーと楽しい豆まきでした。

日南市学校給食展

学校給食展
日南市学校給食展がまなびピアでありました。アリーナには、市内の各小・中学校の給食に関する作品が展示してありました。大窪小は、全員が作った標語、1・2年生の絵、3年生以上の習字の作品が展示してありました。

防災安全マップづくり

安全マップづくり安全マップづくり安全マップづくり
自分たちが毎日通っている通学路の危険な場所を知り、登下校時の危険を回避する能力をしっかり身に付けさせようと、通学路対策アドバイザーの方においでいただき、防災安全マップづくりを行いました。登下校時に起きるいろんな災害について説明していただいた後、学校周辺の通学路に出て、アドバイザーの方から、実際にどんな場所が危険なのか教えていただきました。
子どもたちは、用意した大窪地区の白地図に、自分が危険だと思うところを一生懸命書き込み、自分なりの防災安全マップを作りました。マップづくりを通して、危険回避能力をしっかり身に付けてほしいと願っています。