日誌

学校の様子

小・中学校作品展

小中学校作品展
日南市総合文化祭の小・中学校作品展が、この日まで、まなびピアのアリーナ2階で開催されました。大窪小児童の作品も展示されていて、一人一人の一生懸命さが伝わる作品です。

市の文化祭で剣棒踊りを披露

日南市総合文化祭
日南市文化センターで、日南市総合文化祭の演技発表があり、大窪小の5・6年生が保存会の方々と一緒に、「寺村剣棒踊り」を披露しました。とても上手に踊れて、観客席から大きな拍手をいただきました。

ミニ手話教室

手話教室
大窪小では、福祉教育にも力を入れています。児童の社会福祉に関する理解や関心を高めるために、福祉体験活動として、日南手話サークル「たんぽぽ」の方においでいただき、ミニ手話教室を実施しました。講師の先生から、手話の必要性についてお話をしていただいた後に、手話で挨拶をしたり、手話で自己紹介をしたりなど、実際に手話を体験しました。最後に、手話を使った歌、「ドラえもん」のテーマソングに挑戦しました。少し難しいところもありましたが、よい体験をすることができ、他を思いやる心を育成することができました。

楽しかった秋の遠足

秋の遠足秋の遠足秋の遠足
今日は、皆が楽しみにしていた「秋の遠足」がありました。出かけたのは、西都市にある、「西都原考古博物館」。まずはじめに、古代生活体験館で勾玉づくり(5・6年)と自由型ペンダントづくり(1~4年生)をしました。次に、縄文・弥生、古墳時代などの土器や石器など、館内の展示物の見学をしました。お昼ご飯は、満開のコスモス畑で食べました。コスモスがとてもきれいで、お弁当もおいしく食べることができました。その後、ガイドさんに案内されて、「鬼の窟」などの古墳めぐりをしました。古代の人の生活に触れることができて、とても意義のある遠足でした。

力を出し切った陸上教室

陸上教室陸上教室陸上教室
秋晴れの素晴らしい天気のもと、日南総合運動公園にて、日南市小学校陸上教室が開催され、大窪小からは、5・6年生6名が、走り幅跳び、1000m走、ソフトボール投げ、50mハードル走などに出場しました。入賞はなりませんでしたが、一人一人が精一杯頑張り、すばらしい陸上教室となりました。

「1130体操」をしたよ

1130県民運動
みんながスポーツ「1130(いち いち さんまる)県民運動」を知っていますか。この運動は、宮崎県が推進している運動で、「1週間に、1回以上、30分以上は運動・スポーツをしましょう」というものです。その具体策の一つである、「1130体操」を、体力づくりタイムの時間に、DVDを見ながらしました。誰にでも簡単にできるなので、ご家庭でも、子どもさんと一緒に是非取り組んでみてください。

おいしかったよ、一品作ったお弁当

お弁当の日
今日は、お弁当の日でした。子どもたちは、それぞれ自分たちにできるコースを選んできました。多かったのは、「一品作ろうコース」。彩りもよく、昨日のアドバイス、「お・い・し・そ・う」がしっかり生かされたお弁当でした。

3校合同集合学習

第1回集合学習第1回集合学習第1回集合学習
細田地区の大堂津小、細田小、大窪小の3校の4・5・6年生は、年に2回、細田中学校において集合学習を行っています。今日はその1回目、4年生にとっては初めての集合学習でした。初めに、4年生はオリエンテーションで自己紹介ゲーム、5年生と6年生は運動会のダンスの披露をしました。その後、各学年に分かれて、中学校の先生方の協力を得ながら、英語活動や理科、体育など、3校の児童が一緒に授業を受けました。初めてだった4年生の児童もすぐに慣れて、楽しく活動できました。これからもますます「細田の絆」を深めていってほしいと願っています。

楽しみなお弁当の日

お弁当づくりのアドバイス
明日のお弁当の日を前に、細田共同調理場の先生においでいただき、お弁当づくりのアドバイスをいただきました。キーワードは「お・い・し・そ・う」。明日、子どもたちがどんなお弁当を作ってくるのか楽しみです。

飫肥城下祭りに出たよ!

飫肥城下祭り飫肥城下祭り飫肥城下祭り
今年も飫肥城下祭りの市中パレードに寺村剣棒踊りが参加しました。天候が心配されましたが、踊るときには晴れ間も出て、絶好の天気のもと、寺村剣棒踊り保存会の方々と一緒に、5・6生が元気よく踊りました。A地点からD地点まで、計4回踊りましたが、子どもたちは疲れも見せず、最後まで上手に踊ることができました。