日誌

学校の様子

3校合同集合学習

第1回集合学習第1回集合学習第1回集合学習
細田地区の大堂津小、細田小、大窪小の3校の4・5・6年生は、年に2回、細田中学校において集合学習を行っています。今日はその1回目、4年生にとっては初めての集合学習でした。初めに、4年生はオリエンテーションで自己紹介ゲーム、5年生と6年生は運動会のダンスの披露をしました。その後、各学年に分かれて、中学校の先生方の協力を得ながら、英語活動や理科、体育など、3校の児童が一緒に授業を受けました。初めてだった4年生の児童もすぐに慣れて、楽しく活動できました。これからもますます「細田の絆」を深めていってほしいと願っています。

楽しみなお弁当の日

お弁当づくりのアドバイス
明日のお弁当の日を前に、細田共同調理場の先生においでいただき、お弁当づくりのアドバイスをいただきました。キーワードは「お・い・し・そ・う」。明日、子どもたちがどんなお弁当を作ってくるのか楽しみです。

飫肥城下祭りに出たよ!

飫肥城下祭り飫肥城下祭り飫肥城下祭り
今年も飫肥城下祭りの市中パレードに寺村剣棒踊りが参加しました。天候が心配されましたが、踊るときには晴れ間も出て、絶好の天気のもと、寺村剣棒踊り保存会の方々と一緒に、5・6生が元気よく踊りました。A地点からD地点まで、計4回踊りましたが、子どもたちは疲れも見せず、最後まで上手に踊ることができました。

大切な名前

全校道徳全校道徳全校道徳
大窪小が研究を推進している人権教育に関する、全校道徳の研究授業を行いました。一番最初にもらったプレゼントである「名前」に込められた願い等を知ることで、自分が大切な存在であることに全員が気付くことができました。保護者からの名付けに関する手紙を読み、皆、感激するなど、とても感動的な授業でした。

ハープの高雅な音色

スクールコンサート(ハープ)
細田小学校にて、大窪小、細田小、大堂津小(1~3年)の3校合同のスクールコンサートがありました。演奏したのは「リラの会」の皆さん。3台のハープとフルートによるアンサンブルで、有名なクラシックの曲やジブリ作品の曲など、素敵な演奏を聴かせていただきました。各学年の代表の児童が、実際にハープを演奏する体験コーナーもありました。日頃、聴く機会の少ないハープの演奏を生で聴くことができて、しばし優美な世界に浸ることができました。

交通安全教室

交通安全教室
正しい歩行の仕方や自転車の乗り方の学習を通して交通安全の意識を高めようと、日南市交通安全協会から3名の指導員の方々においでいただき、交通安全教室を実施しました。指導員の方から、まず、自転車の安全点検の仕方を教えてもらい 次に、正しい自転車の乗り方に付いて教えていただきました。その後、実際に自転車に乗って、運動場に設置したコースを回りました。交差点での止まり方や、駐車車両がいる場合の乗り方など、なかなか上手に乗れない児童もいましたが、基本的な正しい乗り方が理解でき、自分の命を守るために、交通安全の意識を高めることはできたと思います。

頑張った合同運動会

合同運動会合同運動会合同運動会
細田小、大窪小、細田児童館の合同運動会。天気が心配されましたが、二度ほど、ザーッと降ってきただけで、殆ど晴れている状態で実施できました。子どもたちは、元気よく声を出し、徒走やリレー、ダンスにと、一生懸命走って、跳んで、踊って、精一杯の頑張りを見せてくれました。みんなで力を合わせることができ、すばらしい合同運動会になりました。

「飫肥杉割り箸」でストップ温暖化

飫肥杉割り箸
今週から給食の箸は、地元県産材飫肥杉で作った割り箸を使用しています。建築端材の有効活用と使った割り箸を燃やして発電させることで、地球温暖化防止に役立つことにもなります。子どもたちが、地元の産物である「飫肥杉」をより身近なものに感じ、「ふるさと日南」のよさを今まで以上に感じてほしいと願っています。

合同運動会 頑張るぞ!

合同運動会手形
もうすぐ合同運動会です。子どもたちはみんな優勝めざして張り切っています。「この手で勝利(vICTORY)をつかみとれ」と手形で決意を表しています。

みかんの収穫

みかんの収穫
「みかんの里」の大窪小学校では、3・4年生が、総合的な学習の時間に、「みかん学習」を行っています。実りの秋を迎え、学級園で栽培しているみかん(極早生みかん:日南1号)の収穫体験を行いました。3・4年生9名が手にハサミをもって、食べ頃のみかんを品定めしながら、一つ一つていねいに収穫していきました。