日誌

学校の様子

大窪地区をきれいにしました

大窪クリーン
奉仕と郷土愛の精神を養うことをねらいとして、通学路の清掃活動を行う大窪クリーンを実施しました。登校班ごとに分かれて、いつも歩いてくる道に落ちているごみを、火ばさみ等を使って拾いました。子どもたちは、自分たちの地域をきれいにしようと、一生懸命ごみを拾っていました。

みんな頑張った水泳記録会

水泳記録会
校内水泳記録会を行い、プール開きからこの日までの水泳の練習の成果を発表しました。泳ぐ前に、一人一人、頑張ることを発表してから泳ぎました。みんな、プール開きのときより、随分と泳力がついていました。特に5・6年生は、フォームもきれいで、かなり上達していました。クロールで50m泳ぐ人もいて、すばらしい頑張りを見せてくれました。水泳指導が終わるまで、まだ、2週間あるので、さらに向上を目指して練習を頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

第1回学校保健委員会
参観日のこの日、今年度第1回の学校保健委員会を開催しました。まず、細田調理場の先生に朝食やおやつなどの食生活に関するお話をしていただいた後、保健室の先生が排便や歯磨きなど、生活習慣に関する話をしました。さらに、保健給食委員会の児童の発表も行い、最後に、子どもたちの実態をもとに、親子で一緒に健康についての目標を考えました。一緒に考えた健康目標を達成できるように、親子で頑張ってほしいと思っています。

ひょっとこ踊りでイスとりゲーム

セリーンお別れ集会
日南市のALT、セリーン先生が、大窪小での最後の授業ということで、全校でお別れ会をしました。国際理解教育に関連して、宮崎の伝統芸能をセリーン先生と一緒に楽しもうと、ひょっとこ踊りを踊りながら、イスとりゲームをしました。最初、ひょっとこ踊りに戸惑っていたセリーン先生も、みんなと一緒にひょっとこを踊り、楽しくゲームに参加していました。せっかく慣れてきたときにお別れで大変残念ですが、アメリカで大窪でのひょっとこ踊りを思い出してもらえれば嬉しいです。

土砂災害防止教室

土砂災害防止教室
日南土木事務所の方々4名においでいただき、土砂災害防止教室を実施しました。まず、地滑りや崖崩れ、土石流などの土砂災害の起こる原因やその怖さなどをパワーポイントで説明してもらいました。次に、それらの土砂災害から身を守るために心がけることを教えていただきました。「自分の身は自分で守る」ことを徹底していますが、この土砂災害防止教室で、さらに危険予知能力や危険回避能力が高まったことだと思います。

この本が読みたいな!

希望図書選定
子どもたちの読書への関心を高めるために、図書購入に際して、子どもたちの読みたい本を購入するようにしています。今週は、その希望図書選定週間で、子どもたちは、並べられたたくさんの本の中から、読みたい本を選んでいました。

手作りのエプロンシアター

エプロンシアター
今日の読み聞かせは、大窪小の先生の手作りによる、「かえるののどじまん」のエプロンシアターでした。かえるやマイク、エプロンなど、素人とは思えないすばらしい出来ばえでした。雨の多いこの時期にふさわしい内容で、子どもたちも興味をもって、熱心にこのエプロンシアターに見入っていました。大窪小だけではもったいないので、他の場所でも是非、やってほしいなと思っています。ご希望があれば、大窪小学校までご連絡ください。

いざという時のために

心肺蘇生法講習会
日南消防署の方においでいただき、保護者の皆様も参加して、救急蘇生法の講習会を行いました。傷病者を発見してから蘇生させるまでの流れを、AEDの取扱いも含めて、ていねいに教えていただきました。この講習を生かす機会がない方がいいのですが、いざという時は、すぐに心肺蘇生ができるようにしたいです。

上手に踊れたよ

里のあきねひょっとこ踊り
大窪地区にある産地直売所「里のあきね」の4周年記念イベントに、大窪小の全校児童17名が参加し、ひょっとこ踊りを上手に踊り、来場者から大きな拍手をもらっていました。この後、スイカ割りもあり、大いに賑わいました。

3校合同宿泊学習3日目

宿泊学習最終日
2泊3日の宿泊学習も今日で終わりです。梅雨時期でしたが、3日間ともとってもいい天気でした。この日はプラバンづくりをしました。3人とも活躍の場があり、有意義な3日間でした。