日誌

令和2年度 幸小ニュース

交流学習+何なんだぁ~!

 11月12日(木) この日は西小林中学校の3年生と小学1年生の交流学習(活動)でした。本校からは1名、西小林小学校からも1年生が参加しました。中学3年生がいろいろと考えて、工夫した遊びを一緒にしました。1年生はどこの遊びでも楽しんでいました。8つ上の学年です。中学生も小学1年生とふれ合うことも、兄弟姉妹がいない限りこのような機会だけでしょうね。西小林中学校の3年生のみなさん、準備から大変だったでしょう。ありがとうございました。受験、頑張ってくださいね。応援しています!(^o^)

    
 はじめの会です。中学3年生が進行とあいさつしました。本校の1年生(黒い服の女の子)はちょっと緊張気味・・・。(^^;) 
 はじめの会の後は、中学生がそれぞれの活動場所に案内してくれました。レッツゴー!(^o^)

   
 活動場所は全部で5カ所。時間で区切って全部回ります!上の写真は「宝探し」、下の左が「ボウリング」
 右が「魚釣り」です。
宝物を見つけたかな? 全部倒せたかな? 3分間で何匹釣れたかな?
  
 下の写真の左が「ゴムてっぽう」(たぶん?) で右が「大型の神経衰弱」です。的に上手く当たったかな? 
 カードを覚えて、たくさん取れたかな?

  
 本校の1年生の最初の活動は「神経衰弱」でした。中学生のお姉さんとペアになりました。お利口さんでした。(^_^)
 カードには似たような絵もあって、なかなか取れませんでした。(>_<)

  
 一つの活動が終わると手作りのメダルをもらいました。今、話題、人気とも絶好調のあのアニメのキャラクターでした。
 1年生全員分あるのでしょう。5カ所あるので、た~くさんになりますね。作るのにも時間がかかったことでしょう!
 受験勉強の合間に・・・。本当にありがとうね!m(_ _)m

  
 メダルを書けてもらって、嬉しそうですね。この後も残りの活動を楽しく過ごしました。(^o^)
 余談ですが・・・。この日の給食はキーマカレーとサラダ、そして、ご飯ではなくて、【ナン】でした。
 給食に【ナン】がでると、担当の私の名前をもじって、周りから・・・“あっ、ナンだ!” と給食が終わるまで言われ
 続けました。「いったい、何なんだぁ~!」ということをこの日の給食を食べながら思い出したところでした。
 私ごとですみませんでした。<(_ _)>

  
0

大会前、最後の練習!

 11月12日(木) この日の朝も冷え込みました。通勤途中、車の温度計は5℃でした。(>_<) まだまだこれくらいで驚いているようでは、小林、幸ヶ丘の冬の寒さには耐えられませんぞ!とどこからか声が聞こえてきそうです。(^^;) 
 さて、翌日の13日(金)には西諸県音楽大会があります。前の日の11日(水)には音楽大会前、最後の太鼓練習がありました。宮崎市から講師の方も来校されました。気合いの入ったいい練習になりました!大会本番がとても楽しみです!(^o^) 
  ※コロナウィルスの感染拡大防止のため、残念ながら保護者、一般の観客は入場できません。
  子どもたちも出番が済んだら、すぐに学校へ戻ります。

  
 通した後に、良い点と注意点についてお話がありました。背筋もピンと伸びます。始まりのところを
 もっとかっこよくやろう!と隠し技も教えていただきました。(^_^)v ステージの広さに応じて、大太鼓の向きを斜めに
 しました。これで、大太鼓をたたく6年生の顔も見えます!最後に全体で注意事項を確認しました。

  
 衣装についての確認事項です。ハチマキは結び目を前にして、前を下げること!こうするとかっこいい!
 下の右側の写真のように、前を上げると・・・天才◯◯ボンのパパみたいになるからねぇ~・・・とおっしゃいました。(*^_^*)

  
 最後のあいさつです。今年度は宮崎県太鼓フェスティバルが中止になったので、音楽大会が最後の
 大きな披露の場になりそうです。頑張ってきます!!(^^)!

 
0

フッ化物洗口に・・・。

 11月11日(水) この日は「介護の日」だそうです。テレビ等で介護に関するニュースが流れていました。介護はこの先、本当に大きな事柄になってきますね。関心をもちたいと思います。
 さて、この日は週1回のフッ化物洗口の日です。本校はモデル校となっているので、市教育委員会から洗口の様子を見に来校されました。次年度からは小林市内の全小・中学校で開始される予定です。「8020」という言葉があります。歯の健康も大事ですね。(^_^)
 
  
 いつものようにランチルームに集合し、流れにのって、用具を取ります。市教育委員会の方の前で緊張気味?(^^;)
  
 うがいの歌があるのは知っていましたが、動画があるとは知りませんでした。宮崎県福祉保健部健康増進課の作製で、 
 2016(平成28)年7月25日には県のHPにアップされていました。みやざき犬の3人?いや3匹?
 いや3頭が踊ります!(^_^) 
笑えないけど楽しく洗口ができますね。(^^)/ では、始めましょう!

  
0

掲載6号!

 11月11日(水) この日は「ポッキー、プリッツの日」でした。しかし、今日は何の日という問いに「ポッキーの日」と答える人が多いそうです。ポッキーの方が知名度が高いから・・・。プリッツを忘れないでくださいね。(*^_^*)
 さて、今年度の新聞掲載の第6号です。7月28日以来の掲載です。おめでとう!(^o^)
 ※PDFでもご覧ください。⇒ 11月11日(水)新聞掲載(若い目作文:2年山田萌以).pdf
 ※学校メニューの「R2 幸っ子の作品、表彰」にも今までの掲載作品を入れてあります。こちらもどうぞご覧ください。

 
 

0

校内・校舎では・・・。(その③)

 11月10日(火) 香川県で鳥インフルエンザが発生し、たくさんの鶏が殺処分されたようです。これを受けて本県でも小林市で初動手順の演習が行われました。伝染病の感染拡大を防ぐことが重要ですね。10年前の口蹄疫が思い出されます。
 さて、校内・校舎では・・・。の第3弾です。今回は植物についてお知らせします。
    
 秋も深まり、気温もだんだんと低くなってきました。南校舎前の木々の葉も色づきが濃くなってきました。
 夷守岳との風景や青空とのコントラストもきれいですね。
  
 前庭あたりには黄色の花が咲いていました。たくさんあります。近づいて見ると、きれいな花でした。植物の名前に
 疎い私には花(植物)の名前が分かりません!ごめんなさい!(>_<) 
一方、中庭には淡いピンクの花が咲いていました。
 つぼみもたくさんあるので、まだまだたくさんの花を付けることでしょう。これって椿の一種でしょうか?
 椿といえば真っ赤な花しか知らないので・・・。またまた、名前が分からなくてすみません!ごめんなさい!(>_<) 
  

0

持久走練習とお魚・・・。

 11月9日(月) アメリカ大統領選挙で、民主党のバイデン氏が当選確実の報道がありました。このまま終わるような感じではないようですね。テレビではまだまだ長引くような報道が見られました。アメリカが落ち着かないと、日本や世界も何だか落ち着きませんね。長引くといろいろな影響が出てくると思われます。
 さて、この日は4回目の持久走練習日でした。前回は6年生がいなかったので、タイムは測りませんでしたが、この日は1回目のタイム計測でした。土日があったので、タイム的には少し遅くなっていたようでした。(>_<)また、頑張りましょう!

   
 この日の天気は快晴でした!(^o^) 旗が青空に映えていました。朝は冷えましたが、日差しは暖かかったですよ!
  
 1~4年生がスタートしました。朝の日差しを浴びながら、それぞれの子どもたちが自分の目標タイムを目指して
 力走しました!5・6年生の応援にも熱が入ります!(^_^)v その後、5・6年生もスタートして、頑張りましたよ!
  

  
 先日、1・2年生の担任の先生から熱帯魚を分けていただきました。水槽からブクブクまで全てです。(*^_^*) 
 ありがとうございます。校長室にまた一つ新しい物が増えました。癒やしになりますね。(^_^) 
 お腹が大きいので、もうすぐ卵が生まれるのかな?楽しみです!色がカラフルなのがオスです。

  
0

修学旅行へ!(その④:帰りました!)

 11月6日(金) 予定より少し早く、修学旅行生が帰ってきました。都井岬あたりで雨になったようですが、お馬さん(御崎馬)も見ることができたそうです。(^_^) 雨の中、保護者の方も三々五々、迎えに来られました。帰校式を済ませて、家路につきました。今年はコロナの影響で、例年とは違った修学旅行でしたが、子どもたちはどんな感想をもったのでしょうか。また、次の週から学んだことなどを生かして残りの小学校生活を送って欲しいと思います。添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、カメラマンさん、お世話になりました。引率の先生方お疲れ様でした。みなさん、ゆっくり休んでくださいね。(*^_^*)
 
  
 レッド ファルコン号が雨の中、帰ってきました。“おかえりなさ~い!” 出迎えの方の顔もほころびます。(^o^)
 帰校式は体育館で・・・。まずはみんなで「ただいま~!」 本校の子どもが児童代表の話をしました。   
  
 引率の先生方にお礼を言いました。校長先生のお話です。発見!支え!感謝などについて熱く語られました。
(校長先生にとっては最後の修学旅行でした。)カメラマンさんもまだまだ活躍されています。(^_^)
  
 ただいま~!親子の対面!(^^;) 一泊二日でしたが、親御さんにとっては 久しぶり~ の感じでしょう。
 本校の3人も無事帰ってきました。今晩はおみやげ渡しとおみやげ話に花が咲くことでしょう。(*^_^*)
  

 
0

修学旅行へ!(その③)

 11月6日(金) この日は修学旅行の2日目、最終日です。この日の午前中は青島のホテルから日南市飫肥へ行きました。飫肥城の見学や街中を班別に行動しました。その様子をお知らせします。

  
 日南飫肥といえば、やはりこの人ですね!小村寿太郎です。そして、飫肥城の大手門、伊東氏5万石のお城です。
 江戸時代や明治時代の雰囲気にあふれる街です。(^_^)

  
 楽しみなお昼ご飯です。飫肥と言えば、おび天ですね!この日は貸し切りでした。入り口にはちゃんと「ご一行様」
 って書いてありました。(^o^) お昼ご飯はおび天定食・・・かな?美味しそうですね!(^_^)v
 午後からは都井岬に行きます。天気が心配ですが・・・。夕方には小林に帰ってくる予定です。(17:10着予定)
 
0

持久走練習・・・+。

 11月6日(金) この日は修学旅行の2日目、最終日です。この日の朝の本校の子どもたちは元気いっぱいだそうですまた、あとで、様子をお知らせします。さて、この日は持久走練習がありました。少しずつ体を慣らしていきます。持久走の後は運動場の落ち葉の掃除をしました。これからも落ち葉がたくさん落ちることでしょう。また、お願いしますね。(^_^)

  
 6年生はいませんでしたが、5年生を中心にしっかりと整列、準備運動もできました。この日の練習の注意点を聞きました。
 さあ、スタートです。走るペースを考えて走りましょう。先生も声かけながら一緒に走りました。子どもたちにとっては
 心強いですね。(^o^) この日の空は曇り空・・・。夷守岳にも雲がかかっていました。午後からは雨の予報です。
 でも、韓国岳には日が差していました。

  

  
 落ち葉の掃除をします。みんなではわいて落ち葉を集めます。集めた落ち葉は一輪車やリヤカーで運びました。
 運ぶのは4・5年生の役目です。4年生は来年度に向けての練習も・・・。先生が後から見守りながら、
 4年生に声かけします。1~3年生は4・5年生の竹ぼうきも片付けました。ありがとうね。
 捨てる場所に着きました。リヤカーを上手く扱えるかな?やってみることが大事ですね。みなさん、ご苦労様でした。(^^)/

 
0

修学旅行へ!(その②)

 11月5日(木) 修学旅行第2弾です。午前中の様子(平和台公園・平和の塔見学。サンビーチ一ツ葉でのシーカヤック体験)が届きましたので、ご紹介します。(^_^)
  
 平和台公園にある「平和の塔」です。この塔は1940(昭和15)年に完成しました。元は写真にもあるように、
 「八紘一宇(はっこういちう)の塔」ですね。八紘一宇とは、全世界を一つにまとめて、一家のように和合させることで、
 第二次世界大戦のとき日本が国家の理念として打ち出し、海外進出を正当化するスローガンとして用いました・・・。
 というようなことはガイドさんが説明されたことでしょう。使われている石は外国から持ってきた・・・ということもね。
 知覧特攻平和館には行けませんでしたが、こんなところにも戦争に関するものがあるのです。
  
 サンビーチ一つ葉でのシーカヤック体験です。きれいな空ですね。日差しも十分にあり、そんなに寒くなかったのでは
 ないでしょうか。でも、日焼けが気になったかも・・・(^^;) いざ、海へ・・・。楽しめたかな?護岸工事?防波堤工事?
 が行われているようですね。みんな、楽しそうに乗っています!本当に天気が良くて、いい日になりましたね。(^_^)v 
 午後は、宮崎物産館や県庁に行きます。では、また・・・。
 
 
0

修学旅行へ!(その①)

 11月5日(木) この日から1泊2日の修学旅行です。本校の6年生は3人なので、例年、西小林小学校と合同で実施しています。今年度は新型コロナウィルスの影響で、行き先を鹿児島方面から県内へ変更しました。先生方や旅行業者の方とコースについてたくさん協議を重ね、決定しました。コロナウィルス感染予防は徹底して行いながら実施します。子どもたちはもちろん、たくさんの方々の想いのつまった修学旅行です。決まりやマナーを守りながら楽しみながら、いろいろなことをで学んできて欲しいと思います。まずは朝の様子をご紹介します。(修学旅行については、6年生保護者には連絡メールでもお知らせしています。)
  
 乗るバスです。「レッド ファルコン号」かっこいいですね。(^_^) 体育館で出発式・・・と思いきや「外へでま~す。」
 と先生からの声が・・・。“あれ~っ?” ・・・。はい、荷物を持って外へ出ます。場所はここでした。(^^;)
  
 
  
 児童代表のあいさつです。保護者に向かって話しました。添乗員さん、運転手さん、バスガイドさん、カメラマンさん
 の紹介です。2日間、お世話になります。最後は行ってきますのあいさつです!「行ってきま~す!」(^o^) 
 保護者の方からは「いってらっしゃい!」のうちわ文字が出ました!(^o^)
  

  
 在校生もお見送りします。“校長先生、いってらっしゃい!”の声もありました。(^_^) さあ、荷物を積みます!
 本校の先生方も元気に出発します。最後の見送りです。子どもたちは車窓から手を振りました。
 いってらっしゃ~い!おみやげ待ってるよ~!(*^_^*)
  
0

校内・校舎では・・・。(その②)

 11月5日(木) この日も素晴らしい晴れの天気でした。アメリカ大統領選挙は大接戦ですね。結果が決まるまで、時間がかかりそうですし、法廷での争いになるかもしれません。まだまだ目が離せませんね!
さて、校内・校舎では・・・。の第2弾です。今回はオー・ヘンリーの短編小説「最後の一葉」ならぬ「最後の一輪」です。(^^;)
  
 
 4月から廊下に飾っていた花です。月日が経つにつれて、一枚、また一枚と花が散っていき、最後の一輪となりました。
 花の茎も緑色していましたが、やがて緑色も薄れ、花びらもしぼんできました。そして、ついに10月26日(月)
 に散ってしまいました。「最後の一葉」のように花びらを描くことはできませんでした・・・。半年以上も咲き続けていた
 花に拍手を送りたいと思います。長い間、ありがとうね。(^_^) 廊下が少し寂しくなりました。(-_-)

  
0

太鼓練習!

 11月4日(水) この日は太鼓練習の日でした。この日も宮崎市から講師の方に来ていただき、練習を行いました。次の週の13日(金)に音楽大会で披露します。本番に向けて追い込みです!みんな、頑張ろうね!(^o^)

   
 この日の練習はたたき方の基礎の練習からでした。あげるときはバチをまっすぐして肘を伸ばす、
 たたくとあげる動作を速く、たたくときは腰を落として という3つの基本動作を繰り返しました。
 後は細かいところや出だしの変更等がありました。4月に比べて見違えるほど上手になりました。(^_^)

   
 3つのグループの様子です。メリハリを付けて、移動の時はゆっくりたたいて、余裕をもつようにしましょうね。
 衣装を着けるとまた違って見えるのでしょうね。さぞかし、かっこいいことでしょう!楽しみです!(^^)/

  
0

校内・校舎では・・・。(その①)

 11月4日(水) この日の朝は寒気が流れ込んで、ずいぶんと冷え込みましたが、日なたは暖かかったです。お日様の恵みを感じますね。さて、校内・校舎内では、このようなものがあったり、こんなことがあっています。今回はその第1弾:東大地震研究所の計測器 です。
  
 10月20日(火)当日の空は気持ちのいいものでした。この日に東大地震研究所の方が、計測器の点検等で
 来校されました。計測器ってどこにあるのだろう?と思っていたら、運動場の時計の後ろにある白いボックス
 の中でした。作業は地元の方が行います。研究所の方は女性の方と若い男性の方でした。

  
 ボックスの上に付けられたアンテナのようなもの(下の左はし)がさびてて危険なので、交換しました。
 ボックスの中には下の真ん中のような箱形の機械が入っています。説明をしていただきました。アメリカ製
 だそうです。アンテナのようなものはGPSで、ここで計測したデータを東京へ送るために必要なものだそうです。
 ボックスの中は下の右端のようになっていました。ちなみにここは地震そのものの計測でなく、空振の方だそうです。 
 鹿児島から霧島へとつづくルート上に幸ヶ丘小があるそうです。本校と永久津小に設置されているそうです。
 へぇ~~~と思いつつ聞いていました。作業は1時間程度で終わりました。

   
0

文化の日!

 11月3日(火) この日は「文化の日」でした。戦前は「明治節」といって、明治天皇の誕生日をお祝いする日でした。秋の叙勲が行われ、先日の文化勲章、文化功労賞と合わせて、県内からもたくさんの方が受章されました。おめでとうございます。また、アメリカでは大統領選挙の投票日です。時差の関係で結果は翌日になりそうですね。日本にも大きな影響があります。さてさて、どちらが勝利するのでしょうか?
 今回は、持久走練習太鼓の衣装合わせについてご紹介します。
 
  
 10月30日(金)この日の練習から、タイムを測ることにしました。準備運動もしっかりやります。
 女性の先生は、カメカメハ~っ!ってやっています?(^^;)昨年度の持久走記録会の自分のタイムを確認します。
 今年はそれよりも速いタイムを目標にしましょう。ただ、3、5年生は距離が長くなっていますから注意
 しましょう。1・2年生は5周、3・4年生は6周、5・6年生は7周です!
  
 念入りな準備運動のあと、1・2年生からスタートします。内側では他の子どもたちが周回数のカードを
 示しながら応援します。“頑張れー!”という声援が聞こえていました。(^o^) 教頭先生も5・6年生の部で
 走りました。
1年生が応援しています!“教頭先生!頑張ってください!” さて、その結果は・・・。
  
 残念ながら、力つきたようです・・・。(>_<)  幸ヶ丘三岳も練習を見守ってくれていますね。(^_^)
  
 11月2日(月) この日に太鼓の衣装合わせをしました。次の週の13日(金)にせまった、音楽大会。
 衣装をバッチリ決めて演奏します!

  
 はじめに足袋(たび)を合わせます。成長が早い子どもたち、昨年度の足袋がきつくなっているかも・・・。
 1年生は初めてなので、先生と一緒にはいてみます。上手く留められたかな?次はズボンと前掛け?です。こちらも
 大きいものにチェンジかな?上手くできない低学年の子どもには、上学年の子どもや先生がお手伝いをします。

    
 最後はハチマキです。自分で巻くのはかなり難しいので、はじめから結んであります。それを頭に付けるのです。
 何人かは先生に結んでもらいます。あとは、法被(はっぴ)を付けて完成ですね!かっこいいでしょうね!(^_^)v
 本番がとっても楽しみです!
  
    
0

11月になりました!

 11月2日(月) 11月になりました。11月の異称は「霜月(しもつき)」です。霜がおりる季節になりました。7日(土)は「立冬(りっとう)」です。体調に気をつけましょう。さて、週末の小林市総合文化祭の展示会場に行ってきました。どの学校も力作ばかりでした。【お詫び】=市総合文化祭の時間、会場が間違っていました。すみませんでした。

  
 市民体育館の様子です。フロア中に作品が展示、掲示されていました。来場者も多かったです。
  
 幸っ子たちの作品です!エプロン、霧島山の絵、読書感想画、硬筆に毛筆などそれぞれに個性的な作品でした。(^_^)
  
 1・2年生のお弁当の作品もありました。どれも美味しそうですね。(^o^)
  
 最後は、健幸ポスターの入賞作品です。6年生が優秀賞を受賞しました。(^_^)v
  
0

幸っ子フェスタの日に・・・(その④)

 10月31日(土) この日から次の11月1日(日)まで、小林市総合文化祭が行われます。子どもたちの作品が市民体育館・中婦公民館に展示されていますので、ご都合がよろしければ見にいってください。時間は9時~17時(1日は15時まで)です。野尻、須木はその地区で開催されています。
 さて、幸っ子フェスタの日に・・・。の第4弾です。今回は校長先生のお話について紹介します。幸っ子フェスタのはじめにあいさつに引き続いてありました。昨年度は座談会でしたが、今年はドイツのお話でした。
  
  
 はじめに自己紹介から・・・今頃?と思われるでしょうが、自己紹介の意味的なものを少々含まれていました。
 いろいろな方(親戚?・・・俳優さん、歴史上の人物、外国の方、怪人)を自己紹介の時に使っていたそうです。(*^_^*)
 
 その後はドイツのデュッセルドルフ日本人学校に勤務していた頃のお話を日本人学校の行事などを絡めて
 話してくださいました。会場はこんな感じです。みなさん、ご静聴ありがとうございましたm(_ _)m
 
0

幸っ子フェスタの日に・・・(その③)

 10月31日(土) この日はハロウィンです。テレビでもアナウンサーが頭に飾り物を付けたり、ネクタイやスカーフがハロウィンのものを身に付けたりしていました。今夜の渋谷のスクランブル交差点はどうなりますでしょうか?
 さて、幸っ子フェスタの日に・・・。の第3弾です。昔の遊びと交流給食についてご紹介します。

   
 昔の遊びでは、1~4年生が保護者、地域の方とだるま落としや手まり、けん玉などで遊びました。
 だるま落としの人気が高いようでした。手まりは子どもたちより地域の方のほうが昔を懐かしんで、夢中で?
 遊んでいらっしゃいました。(^_^)  
最後にこの日のご協力へのお礼を言いました。ありがとうございました。

   
 最後の行事はきょうりゅう・・・じゃなくて(^^;)交流給食です。この日のメニューは あげパンとマカロニのクリーム煮、
 アスパラサラダでした。コロナウィルス感染防止のため3つの教室に分かれて間隔を取り、無言で食べました。
   
 交流給食の最後に幸っ子フェスタの感想などを聞きました。お帰りの際にはお土産として前の週に収穫した
 サツマイモ
をお渡ししました。後に残ったお芋ですずいぶんと少なくなりました。(^^)
  

0

全校朝会!

 10月30日(金) この日の朝、全校朝会を行いました。はじめは校長先生のお話、次に教務主任の先生からのお話がありました。月1回の集会で、子どもたちが自分の振り返りをしたり、これからの取組を確認したりする大事な集会です。次回は11月30日(月)になります。
 
  
 校長先生からは、社会科の先生なので、「世界地図から見えるもの」という世界地図を使ってのお話でした。
 3通りの地図(太平洋が真ん中、ヨーロッパが真ん中、北と南が逆になっている)を示しながらお話しになりました。
「相手のことを考えることの大切さ」、「自分を見つめる必要さ」を考えてみるようになって欲しいと思います。

   
 教務主任の先生からは、校時程のクイズ(質問:「2時間目は何時から始まりますか?」など。と「休み時間にやる
 ことは何?」)から始まりました。休み時間にやるべきたいせつなこと に対して子どもたちからは、“できなかった
 問題のやり直し!(^^;)”とか、“次の授業のノートを開いたりしておく”などが出ました。正解!えらいですね!(^o^) 
 ここではやはり【次の授業の準備】ですね!最後は11月の目標「チャイムの合図を守ろう!」につなげてお話は
 終わりました。時間を守ることはとても大切なことですね。“ひゅうがじかん”なんて言葉もありましたけれどもね!
 みんなで11月の目標を守っていきましょう!

  
0

幸っ子フェスタの日に・・・。(その②)

 10月30日(金) この日で10月の学校も終わり、来週から11月に入ります。早いもので、今年も残り2ヶ月となりました。さて、29日(木)の幸っ子フェスタの日に・・・。の2弾です。今回は「ものづくり」についてご紹介しましょう。
  
   1~4年生は缶ポックルとおじゃみを作りました。空き缶に釘で穴を開けて、ひもを通します。むか~し、
 よくやりましたね。運動会の障害物競走の中にあったような記憶があります。(-_-)うんうん。
 おじゃみは布きれ(端布)を選んで、袋にします。そして、小豆を入れて口を閉じれば完成です!
 縫い方はお母さんやおばあちゃん、地域の方に手伝ってもらいました。(^_^)
    
 上手くできたかな?全体の様子です。何だかまったりとした時間が流れていました。(^^♪) 
 
保護者のみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。

  
 
    
 5・6年生は園芸に挑戦!ミニ盆栽づくりです。ものづくりマイスターの方の指導の下、作りました。
 説明を聞いて、作製開始です。土を入れて…。
♪どれにしようかな~ 神様の言う通り…♬ って石や木を選びました。
 アドバイスを受けながらだんだんと形になっていきます。

  

  
 子供たちもですが、それ以上に、おかあさん、地域の方、そして先生も一生懸命に作りました。最後に記念写真を
 撮りました。見本に劣らず、みなさんの作品は個性があふれていてとてもステキですね!(#^.^#)
 指導していただいたマイスターの方、地域の方、ありがとうございました。
  
0

幸っ子フェスタの日に・・・。(その①)

 10月29日(木) この日、年賀はがきの販売が始まりました。日本のお正月の風物詩でもある年賀状、最近はSNSの普及で年賀状を出す人が少なくなっているようですね。今年の販売枚数は昨年よりずいぶん少ないようです。年に1回の便りでもある年賀状です。筆を取って、お便りしてみてはいかがでしょうか。ちなみに12月15日までに投函すれば、1月1日には届くそうです。また、年末年始のお休みを長く・・・。という大臣のお話もあるようですが、どうなりますかね?
 さて、この日は「幸っ子フェスタ」の日でした。内容は盛りだくさんです。1校時には第2回学校運営協議会を行い、ここまでの学校の取組についての中間報告と協議をしました。2校時は参観授業です。3校時からはフェスタ本番!校長先生の自己紹介(ん?今頃ですか?(^^;))とドイツのお話、その後、1~4年生は「おもちゃづくりと昔の遊び」、そして、5・6年生は「もの作り」をしました。地域の方やものづくりマイスターの方などにご協力いただきました。最後は交流給食まで行いました。お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。(^_^) 次回は12月4日(金)です。こちらもよろしくお願い致します。今回はその①ということで、参観授業の様子をご紹介します。
 
  
 1・2年生は「いいところさがし」の授業でした。ドラえもんに登場する子どもたちのいいところを出し合いました。そ
 の後、今度は1・2年生3人で自分以外の2人の「いいところ」を考えて発表しました。発表を聞いて、
 自分が分からなかった「自分のいいところ」を見つけることができました。(^o^)


  
 3・4年生は音楽の授業でした。まずは合唱です。上と下のパートを練習し、合わせました。
 ♫らりほ~、らりろ~、らりほっほっほっほっほ~♪ のように私には聞こえました。(間違っていたらごめんなさい!)
 リコーダーの合奏もしました。3年生が上達していました(^_^)v 最後は鑑賞でした。

  
 6年生は社会の授業でした。安土・桃山時代で、秀吉についての学習でした。タブレットに示された
 穴埋めの部分を教科書や資料集を使って調べていました。タブレットの使い方の例ですね。(^_^) 
 この時代は江戸幕府が成立する前のところ、面白いところです!

  
0

オープンスクール(フリー参観)!

 10月27日(火) 前日のプロ野球ドラフト会議では、本県関係者2名が指名されました。本県の私立高校出身の大学生と国富町出身の大学生でした。厳しい世界ですが、頑張って欲しいものです。
 さて、この日は西小林中学校のオープンスクール(フリー参観)に行ってきました。本校出身の生徒の様子や中学校での授業のやり方等を見てきました。学校内は掲示物がきちんと整理されていました。生徒たちのかばんやスポーツバックが廊下の棚にきちんと置かれ、教室内のロッカー内の荷物も整理整頓されていました。参考にできるものは本校で取り入れたいと思います。
 西小林中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。3年生は受験に向けて頑張ってください!(^^)/

  
 1年生は国語の授業でした。読み取りの授業で、ポイントを確認してから取り組みました。2年生は美術の授業でした。
 構成と色使い(色のあわせ方や重ね塗りなど)について、画用紙に色鉛筆を使ってやっていました。構成や色使いには
 個性が出るものですね。見ていて楽しかったです。(^_^) 3年生は社会の授業でした。選挙に関する課題について、
 資料等を活用しながら勉強しました。資料から自分の考えを書き、それを隣の生徒と比べたり、意見交換したりする
 場面
がいくつもありました。自分の考えをもち、それを表現することはとても大切です。今の社会(世の中)は
 そんな力が求められていると思います。オープンスクールは金曜日まで(午前中のみ)行われています。お時間が
 ありましたら、どうぞ参観してみてください。29日(木)は本校の参観日です。参観授業、地域の方との交流(おもちゃづくりや昔の遊び)、また、もの作り体験もあります。こちらもどうぞお越しください。(*^_^*)
  
0

持久走練習!

 10月26日(月) この日はプロ野球のドラフト会議(17:00~)があります。宮崎県関係の選手の指名はあるのでしょうか?楽しみですね。さて、この日から1校時を中心に持久走の練習が始まりました。毎日ではありませんが、少しずつ体を慣らしていきます。持久走の記録会は12月4日(金)です。参観日で、第2回学校保健委員会もあります。それまで、毎週2回程度練習します。体を鍛え、体力を付けて、これからの寒い時期を元気に過ごして欲しいと思います。

  
 この日の朝の空もきれいに晴れわたっていました。準備運動です。アキレス腱などもしっかり伸ばしておきましょう。
   
 音楽を流しながら行いました。みんなを引っ張るのは6年生です!6年生に下級生もついて行きます。
 自分のペースで走ったり、誰かを目標にしたりして走ります。教頭先生も子どもと一緒に走ります。(^_^) 

  
 あれっ?見かけない顔が・・・。この日振替休業日だった卒業生(中学2年生)が一緒に走ってくれました。
 陸上部だそうです。ありがとうね!(^o^)

   
 走り終わったら、円になって整理運動です。しっかりやっておかないと、あとでいたくなりますからね。
 こうして、初日が終わりました。次回は30日(金)です! 

 
0

イモの収穫!

 10月23日(金) この日は5月に植えた、イモの収穫をしました。前の日は雨でしたが、この日は雨もやみました。
 収穫時の10時頃には日差しも出てきて、風はありましたが気持ちのいい日和になりました。6年生は修学旅行の事前学習で西小林小学校へ行っていていませんでしたが、1~5年生10名でイモ掘りをしました。子どもたちはイモを掘り出すたびに歓声をあげていました。イモの苗植えから収穫まで、子ども農園の世話をしてくださった保護者の方々、お世話になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

  
 子ども農園の移り変わりです。草やイモのツルがびっしり生えていました。前々日の21日(水)の夕方に
 草とツルを刈ってくださいました。前の日の22日(木)が雨だったので、この日の朝にツルを切ったり、マルチ
 のビニルをはがす作業をしてくださいました。これで掘りやすくなりました。(^^)

  
 先生から掘るときに注意することについてお話がありました。さあ、イモ掘り開始です!
 ほ~ら!こんなに大きいのがとれたよ!

  
 “イモ、とったど~(^_^)v” みんな、夢中で掘っています。
  
 イモ掘りの後です・・・。「イモ畑 幸っ子どもの 夢の後(^^;)」 記念写真です。こんなに収穫できました。
 収穫したイモのうち子どもたちは自分の家用にいくつか持って帰ります。もちろん、6年生もね。(^_^)

    
 終わりの会です。それぞれの子どもの手には持って帰るイモが・・・。重たそうな子どももいますね。(^_^) 
 収穫したイモは3・4年生が渡り廊下のところに、ツルを取って、並べてくれました。ありがとうね!

   
 ん?れんこんイモ、発見!(*^_^*) 並べてみるとこんな感じです。これらのイモは次の週の
 参観日(学校運営協議会、地域交流、もの作り教室)で来校されたみなさんにお裾分けします。
 たくさん持って帰ってくださいね。(^o^) とっても楽しいイモ掘りでした!

  
0

秋の遠足・・・。

 10月22日(木) この日は秋の遠足の日でした。コロナウィルスの影響で、本来ならバスに乗って・・・ということでしたが、学校の近くのワイナリーの見学や生駒高原で昼食等を計画していました。しかし、残念ながらこの日は朝から雨が・・・(T_T) 校内遠足となってしまいました。私の祈りが足りなかったのでしょうか? それでも子どもたちは体育館でめいいっぱい楽しく過ごしていたようで、終始笑顔でした。(^_^)こんなこともありますよね。うんうん。では、この日の様子をご紹介しましょう。

 
 太鼓練習ははじめから計画の中にありました。ワイナリーが開くのが10時なので、9時過ぎまで練習をする
 ということになっていました。
 はじめのあいさつです。前の日にもらった“檜(ひのき)ばち”で練習しました。白さが目立ちますね(^_^)
  
 各パート、グループごとの演奏です。移動もスムーズになりました。最後は、この日の練習について、
 良かったところや注するところなど、担当の先生からお話がありました。
  
 
  
 次は校内遠足です(^_^) はじめに3チームに分かれて、助け鬼?かな?をしました。体育館中に子どもたちの声が響き渡りました。その後はドッヂボールです。先生方も参加しました。ボールを避けてあっちこっちに逃げ回りました。
  
 ドッヂボールの後はみんなでDVDを見ました。ディズニーのものです。みんな静か~に見ていました。
 さあ、お弁当です!(^o^) 外では食べられなかったけれど、車座になって美味しいお弁当を食べました!
 お弁当はだれが作ったのでしょうか?高学年は自分で作ったかな?お家の人と一緒に作った人もいるでしょうね。
 保護者のみなさん、ありがとうございました。
 お弁当の後は、おやつタイム・自由時間です。おやつのお裾分けをいただきました(^^)ありがとうね!
 自由時間は体育館で思い思いに遊びました。校内での遠足でしたが、子どもたちは楽しく過ごせたようです。良かったね!
 
0

10月21日(水)の第3弾!

 10月21日(水)の第3弾です。今回は太鼓の練習を紹介します。年間を通して宮崎市から指導に来ていただいています。この日も指導日でした。前回、隊形を変えたので、この日はその隊形での練習となりました。指導者の方からは注意点を3つお話しになりました。①:太鼓に近すぎるので、もっと離れて打つ!②太鼓はたたくではなく、打つ!(前にもありました。)③:たたいたときに手のひらを締める!この3つを意識しながら練習を行いました。次回の発表は11月13日(金)の西諸県音楽大会です。残り3週間!頑張ります! 

  
 新しい隊形です。手のひらを絞ることが大事です。ギュッとね!小指に力をいれると良いと思います。
 打つ!太鼓に近いと腕が縮こまる!とお手本を示されながら指導してくださいました。
 
 この日は子どもたちにとって、嬉しいことがありました。新しい“ばち”をもらいました。檜(ひのき)の“ばち”です。
 今まで使っていたのは樫(かし)でした。子どもたちは匂いをかいで、“新しく立てた家の匂いだあ”とか言っていました。
 指導者の方は“持って帰って風呂につけないでね!”って・・・。檜風呂かな?(^^;)
 終わりのあいさつの時には、一人一人に“上手になった”、“笑顔がいいね”などの言葉かけをしていただきました。
 子どもたちはますます意欲的に練習に取り組むことでしょう!ありがとうございました。 
 
0

10月21日(水)の第2弾!

 10月21日(水)の第2弾です。この日は研究授業もありました。一人1授業の取組です。この日は3年生の国語の研究授業でした。事前に先生方みんなで授業についていろいろと話し合いをし、この日を迎えました。授業は「話し合い」に関する内容でした。どのように話し合いを進めるのか、大事な役目、ポイントはどこなのか等を学習し、そして、次は実際に話し合いをします。3年生でこのような学習をすることは、この先のいろいろな話し合いの時に役に立ちますね!(私は小学3年生でこんな勉強したかなぁ~?)研究授業の反省会を行い、さらなる授業力の向上を目指します!
 次は12月に支援訪問と1・2年生の先生の研究授業があります。みんなで頑張っていきます!

  
 これまでの学習の内容などが教室に掲示してあります。子どもたちもすぐに振り返りができますね!
 自分の考えを書いています。それを発表します。そして、互いに見せ合いながら、意見交換をします。

  
 授業内容をモニターに映し出します。それに書き込んだりもします。ICTの活用もどんどん取り入れていく
 ようになっていきます。活用方法も考えていきます。最後はロールプレイです。人数が少ないので、
 先生も入って考える場面を作ります。

  
 授業のまとめです。めあてと合うようにします。そのために授業を組み立てていきました。最後はこの日の授業で
 学んだことや感想を発表します。とても大事ですね。次の時間は実際に話し合いをします。また、見に行こうっと!(^^)/
 3・4年の担任の先生、お疲れ様でした。 
  
0

フッ化物洗口!・・・本番です!

 10月21日(水) この日からフッ化物洗口がスタートしました。前の日の夕方に、校長室で、保健室の先生、教頭先生、そして校長先生の3人で洗口液を作りました。一つ一つ確認しながらの作業でした。といっても5分もかかりませんでしたが・・・(^^;) つくった洗口液はロッカーに入れ、鍵をかけて保管しました。前の日に練習したとはいえ、本物の薬品を使っての実施となり、先生方も子どもたちも少々緊張気味・・・。この日の洗口は子どもたちも流れが分かっていたので、スムーズに進み、5分で終わりました。もちろん、フッ化物洗口だけでは虫歯を防ぐことはできません。日頃の歯磨きも大切です。2つ合わせて虫歯ゼロ(0)、8020を目指しましょう!

  
 この日は前もって紙コップに洗口液を入れて、並べておきました。子どもたちを2つのグループに分けて
 紙コップとティッシュを取りに行きます。音楽に合わせてブクブクします。♪ ぶくぶく、合わせてぶくぶくっ!♫ 
 1分間ブクブクしたら、ティッシュを丸めて紙コップの中へ。終了です!また来週~。(^_^)
  
0

フッ化物洗口!の練習・・・。

 10月20日(火) この日の2つめは、いよいよ次の日の21日(水)から始まるフッ化物洗口・・・の練習です(^^;) 1学期のはじめ頃からお知らせしていましたが、コロナウィルスの影響で、開始が延び延びになっていました。実施希望調査を行い、本校は全員が実施することになりました。小林市内では西小林中校区の3校がモデル校となっていますので、この3校から始めます。
 初めてのことなので、事前に練習をすることになりました。

   
 保健室の先生が、フッ化物洗口の目的ややり方、全体の動き、注意事項などについて、丁寧に説明をしてくださいました。
 子どもたちも真剣に聞いています。

  
 一通りの説明が終わった後に、実際にやってみました。薬品は使わず、この日は水でやりました。容器から小さい
 紙コップに洗口液を入れます。その紙コップとティッシュを取り、席に着きます。全員揃ったら、音楽に合わせて
 ブクブク♪ って1分間やります。終わったら紙コップにはき出してティッシュで口元を拭き、紙コップにティッシュ
 を詰めてビニル袋に捨てます。これで終わりです。道具は校長室にある下のような鍵付きロッカーに、薬品はさらに
 緑色の金庫にしまっておきます。次の日21日(水)からスタートです! 

  
0

西小林小学校との交流!

 10月20日(火) この日は秋らしいお天気でした。週末は雨や曇り、前の日の月曜日もパッとしない天気だったので、この日の天気はとっても気持ちよかったです。(^_^)vこんな天気が続くと嬉しいですね。しかし、翌日の夜から雨が・・・。(>_<)
 前の日は学校にいなかったので、この日に2つアップします!一つは前の日の19日(月)の西小林小学校との交流についてです。では、どうぞ!(^_^)

  
 6年生はあと半月後にせまった修学旅行の事前学習です。班決めや班別行動等について話し合いました。
 23日にもあり、最後となります。後は修学旅行を待つのみ!です。
 1年生は体育の授業に参加しました。体育館で思い切り走りました(^^)/ 2年生はタブレットを使った授業でした。

  
 タブレットの授業では、本校の1・2年生担任の先生が両校の2年生にタブレットの使い方などを教えました。
 別のお話ですが、10月1日(木)に募金活動をした子どもたちに下のような参加賞と写真が届きました。
 ありがとうございました(^_^)v

  
0

コスモスの花・・・。

 10月17日(土) この日は朝から雨が降っていました。しかも気温が上がらずとても寒い日になりました。この日に運動会や行事を計画していたところは残念な天気となりましたね。学校の近く(車で5分もかからない・・・。)にある生駒高原のコスモスは満開を迎えています。学校の近くの道路は県外ナンバーの車も多く見かけます。この日にはテレビの生中継もありましたが、雨で少し残念でした。そんな残念な思いをしていらっしゃるみなさんに、お花の景色を用意しました(^_^)v秋休み中の夕方と朝(もちろん勤務時間外ですよ(^^))に生駒高原に行ってきました。学校の近くにこんなところがあるって、素晴らしいことですね。ありがたいです!

   
 夕方、少し遅い時間になったので、太陽は沈んでいました。暗くてすみません。
 コスモスの種類は5種類です。へぇ~って思いました。よく見かけるのはベルサイユですかね。

  
  
 下は朝に撮りました。朝日がさして花がキラキラしていました。何人もの方がカメラや三脚をもって来場されていました。
 
 幸ヶ丘三岳もきれいに見えました。花があるとますますきれいに見えますね。(^_^)
  
  
 下のようなハート型の撮影スポットもあります。他にもニュースなどで取り上げられた日時計の展望台もあります。
 また、下のようなフードスペースもあります。22日(木)は秋の遠足で生駒高原に行きます。ちょっと天気が心配
 ですが(予報では曇り、雨)、晴れて欲しいものです。みなさんも祈ってください。お願いします。m(_ _)m

  
0

子どもたちは・・・。

 10月16日(金) この日は朝から雲が出ていました。夜には雨が降り出す予報が出ていました。この日から、高校生の就職試験が解禁になりました。今年は新型コロナウィルスの影響で、様々な影響が出ています。就職を目指す高校3年生にとっては、これからが本番です。筆記試験や面接試験、頑張ってください(^^)/
 さて、子どもたちの学習の様子を見てきました。コロナ禍でも一生懸命頑張る子どもたちとそれを支える先生方・・・。学校っていいなぁ~って思います。
  
 3・4年生は音楽の授業で、リコーダーをやっていました。ぴ~ひゃら、ぴ~ひゃら・・・って聞こえてきました。
 グループのあとは個人練習です。先生が個別に丁寧に指導されていました。
  
 5・6年生は体育の授業です。ハードルの練習をしていました。マーカーのところからハードルのところまで
 3段階に分けて飛び越えるタイミングなどを確かめながらレベルアップできるように工夫されていました。
 また、ハードルの真横には自分の姿を見ることができるようにタブレットが置いてありました。
 15秒後に見ることができるような設定にしてあり、走った後に見ることができました。自分だけでなく、
 友だちや先生と一緒に見て、フォームなどの確認ができました。タブレットの使い方の一つの例ですね(^_^)
  
 全体ではこんな感じでした。
 
 
 
0

中学生による読み聞かせ!

 10月15日(木) この日もさわやかな秋晴れとなりました。朝の気温は低めで、ちょっと肌寒い感じがしました。そんな日に中学生による読み聞かせがありました。昨年度から始まった読み聞かせです。この日は中学2年生の男の子2名が来校し、読み聞かせをしてくれました。ありがとうございます。
  
 読み聞かせの始まりです。床に座って聞きました。最初は「きりぎりす」という本でした。きりぎりすのこと
 がいろいろ書いてありました。次は「いいから いいから」という絵本でした。
 忍者が泣いていたので・・・。という内容でした。教頭先生も床に座って、身を乗り出して聞いていらっしゃいました。(^_^)

  
 最後に、感想を一人一人発表しました。そして、みんなでお礼を言いました。「ありがとうございました(^o^)」
 この日の朝に来校された大人の人と読み聞かせの中学生のくつです。
 大きいですね!!30cmくらいかな?びっくりです!(°□°;)

  
0

2学期始業の日!

 10月14日(水) この日は2学期の始業の日でした。4日間の秋休みも子どもたちは元気に過ごしたようで、この日も全員登校できました。天気も良く、快晴でした(^o^) 今年度も折り返し地点です。残りの日々を大切に過ごして欲しいと思います。2020年も残り2ヶ月半ですね。あっという間に年末っ!となりそうですね。みなさん、2学期もよろしくお願いします。
  
 始業式は教頭先生の言葉から始まります。児童代表の発表では、4年生が1学期に成長した3つのことと、2学期に
 頑張りたいことを発表しました。校長先生からは、イソップ物語の「カラスと水差し」の話から、テレビ番組の映像を
 使いながら、考えることの大切さについてのお話がありました。2学期は答えを聞く前に、考えるステップをつくり、
「考えるカラス」になって欲しいと思います。
  
 最後は生徒指導主事の先生から、1学期の終業式の時に話した、生活のきまり(守って欲しい、実行して欲しいこと)
 について、もう一段階深めたお話がありました。生活のきまりの中で共通する「あいさつ」はなぜ必要なのか?
 なぜ、小学生にも中学生にもあいさつをしようって書いてあるのか?答えは言いませんから、自分で考えください。
 とお話しされました。早速、【考えるカラス】になるときですね(^_^)

   
 この日の給食メニューは「こばやし地産地消の日」ということで、須木のを使った【炊き込みご飯】、
 地元のキュウリを使った【まだか漬け】、ネギとゴボウが入った【だご汁】でした。
 どれもおいしくいただきました。生産者のみなさん、ありがとうございます。 

 
0

1学期終業の日に・・・。(その③)

 10月13日(火) この日は秋休みの最終日でした。4日間の秋休みでしたが、あっという間に終わってしまいました。次の日から2学期、子どもたちの元気な声が聞かれることでしょう。前の日の12日(月)はノーベル賞発表の最終日、経済学賞の発表でした。2人のアメリカの方が受賞しました。残念ながら、今年も日本人の経済学賞の受賞はありませんでしたし、3年連続の日本人受賞もありませんでした。来年に期待しましょう。
 さて、1学期終業の日に・・・。の第3弾です。今回は担当者にとっては少し珍しい植物を紹介します。ローゼルという植物です。ハイビスカスティーの原料にもなる植物です。
  
 玄関を入ると正面に飾られています。左からコスモス、コチョウラン、そして、ローゼルです。保健室の先生
 が自宅にあったものを1学期終業の日に持ってきてくださいました。赤くて丸いのは花かな?と思いましたが、
 違っていました。これは実で種が入っています。とのこと。花は下の写真の白いもので、しぼんでいます。
 実はこんな感じです。保健室前の花壇にもありますよ(^_^) ということで、早速写真を撮りに行きました。
  
 保健室前の花壇にありました。花もきれいに咲いていました。ラッパのような花でした。
 今度、ハイビスカスティーを飲んでみようと思いました。(^o^)
  
0

1学期終業の日に・・・。(その②)

 10月12日(月) 台風14号もようやく勢力が衰えました。進路は何だか変になっていましたね。これも地球温暖化の影響でしょうか?先週の9日、金曜日はノーベル平和賞の発表でした。今年は世界食糧計画(WFP)が受賞しました。食料難の国は世界にはたくさんあり、そんな国では子どもたちが毎日、亡くなっています。食に関することを学校でも学んでいます。世界にも目を向けることも大事ですね。この日、12日はノーベル経済学賞の発表です。この日で発表が終わり、授賞式は各国等で行われるようです。
 さて、10月9日(金)の1学期終業の日に・・・。の第2弾です。この日の午後、宮崎市の太鼓の講師の方が来校されて、大太鼓のひもの締め直し?をしていただきました。ひもが緩んでいると響きがあまり良くない・・・とか。これで11月の音楽大会に向けてしっかりと練習ができます。お忙しい中、ありがとうございました。

     
 初めに、ひもを緩めます。そして、縦のひもを締めていきます。結構、力が必要な作業です。キリキリキリッっと音がしていました。次は縦のひもを横に締めていきます。
     
 最後は残りのひもを3周巻いて仕上がります。最後も力仕事です。きれいに仕上がりました。
 締め直した大太鼓は響きも良くなりました。

  
0

1学期終業の日に・・・。(その①)

 10月9日(金) この日は1学期の終業の日でした。台風14号の影響を考え、日程を変更して、給食後、下校としました。幸いなことに台風14号は東寄りに進み、強風域に入っていることを感じることはありませんでした。雨もほとんど降らず、災害を避けることができました。この日はノーベル平和賞の発表が午後6時からあります。文学賞も日本人の受賞はありませんでしたね。
 3校時に終業式を行い、学活では秋休みの過ごし方の指導や、あゆみ(成績)をもらいました。1学期の様子はどうだったでしょうか?お父さん、お母さんと一緒に見て欲しいと思います。2学期のスタートは次の週の14日(水)です。また、元気で明るい笑顔を見せてくださいね!
 
   
 児童代表による一学期を振り返っての発表です。できるようになったことや頑張ったこと、そして、2学期に
 頑張りたいことも発表しました。校長先生からは、あゆみについてのお話がありました。校歌の伴奏は6年生です。
  
 終業式の後に、生徒指導主事の先生から1学期に取り組んだ生活に関することについての振り返りがありました。
 「さ・し・す・せ・そ」と「にしこばやってみるべし」への取組はどうでしたか?最後に、秋休みの過ごし方
 「人」、「車」に気を付けましょう! というお話がありました。
    
  
 保健室の先生からは1学期の保健面についてのお話がありました。1学期間の無欠席は93日でした!
 教務主任の先生からは、終業式に臨む子どもたちの態度や話を聞くときの姿勢(立腰:りつよう)についての
 お話がありました。立腰が素晴らしい4年生の紹介もありました。本当にきれいですね!(^_^)v
 給食前に、登校班で登下校のときの態度などについて話し合いました。
  
0

コスモスが・・・。

 10月8日(木) この日はノーベル文学賞の発表があります。前の日も日本人の受賞はありませんでした。文学賞の発表は午後8時くらいだそうです。何年も受賞が期待されている方の受賞はあるのでしょうか?楽しみですね。
 さて、テレビのニュースでもありましたが、生駒高原のコスモスが見頃を迎えています。来週には満開になるようですね。台風14号の動きが気になりますが、来週はちょっとのぞいてみたいと思います。(^_^)

  
 前の日に学校の近くから幸ヶ丘三岳を撮りました。とってもきれいな秋の青空が広がっていました。
 学校への入り口のところのコスモスです。色とりどりに咲いていました。近くで見ると本当にきれいですね。
 学校の花壇のコスモスはもう少し・・・(^_^;)といったところでした。

 
  
 学校にある他の花壇には花がたくさん咲いています。
 前の日の給食に宮崎県産のマンゴーが出されました。とってもおいしかったですよ(^_^)v

  
0

10月1日(木)の日に・・・。(その③)

 10月7日(水) この日のノーベル賞の発表は、化学賞です。午後6時半過ぎになるようです。前の日の物理学賞も日本人は受賞しませんでした。昨年度に続いての受賞はあるのでしょうか?楽しみですね(^_^)
 10月1日の日に・・・。の第3弾です。10月1日は「仲秋の名月」でしたので、今回はそのこと等についてご紹介します。

  
 仲秋の名月です。この日は晴れていたので、月がきれいに見えました。お月見です。最近はどれくらいの家庭が
 お月見をしているのでしょうか? 「名月を とってくれろと 泣く子かな」(小林一茶)
 この日の朝日です。アンテナにはハト?らしき鳥がいました。朝日を浴びて赤っぽく見えました。

  
 学校にも変化がありました。10月になったので、掲示板の掲示物が変わりました。10月は1・2年生の作品です。
 夏休みにお弁当を作ったときの様子ですね。みんな、上手です。5・6年生の学級には紅葉とバッタが
 いました(^o^)これも上手に創られています。玄関前の紅葉も色づきました。秋が深まってきますね。

   
0

10月1日(木)の日に・・・。(その②)

 10月6日(火) 前の日から始まったノーベル賞の発表、残念ながら、医学・生理学賞の日本人受賞はありませんでした。この日は日本人が最も多く受賞している物理学賞の発表ですが、候補に上がっている日本人はいません。どなたが受賞するのでしょうか。発表は午後6時40分過ぎのようです。
 また、この日は椎葉村で起きた、台風10号による土砂崩れの災害から1ヶ月が過ぎました。懸命な捜索にもかかわらず、未だに3名の方が行方不明です。今度の週末には台風14号が接近するようです。これ以上の被害が出ないことを願います。
 さて、10月1日(木)の日に・・・。の第2弾です。今回は共同募金に参加した様子をご紹介します。

  
 夕方4時半から1時間程度、小林市内の商業施設前で募金活動を行いました。子どもたちは「みどりの少年団」
 の制服姿で活動しました。制服を着るとやっぱり引き締まる感じがしますね。3人の子どもたち、ありがとうね(^_^)
 PTA会長さんや地区の民生員の方、保護者の方や先生方も募金に協力していただきました。ありがとうございました。
 また、熊本の豪雨災害義援金募金(9月20日~25日)にも保護者・地域の方、先生方に協力していただきました。
 募金額は9,703円でした。市PTA事務局等を通して、被災地に届けられます。ありがとうございました。
  
 
0

10月1日(木)の日に・・・。(その①)

 10月5日(月) この日はノーベル賞の発表が始まる日です。この日から12日までに各賞が発表されます。3年連続で日本人が受賞するか注目されています。個人でも何度も候補にあがりながら受賞していない方もいらっしゃいますね。この日は医学生理学賞の発表で、日本時間の午後6時半頃だそうです。
 さて、10月1日(木)の日に、花の苗が届きました。教頭先生や事務の先生、保健室の先生が鉢に植えて玄関に飾っていただきました。寂しくなっていた玄関ですが、これでまた華やかになることでしょう。3人の先生方、ありがとうございました。

  
 届いた花です。丸い鉢に植えます。土を入れて、苗をバランス良く、センス良く(^_^;)鉢に植えます。
 どうですか?なかなかのセンスですよね(^_-) HP担当者は写真を撮りに行っただけなのに、手伝わされました(>_<)
  
 玄関に飾りました。華やかになりました。花があるっていいですね(^_^)
  
0

学校支援訪問の日に・・・。

 10月2日(金) この日は授業改善を目的とした学校支援訪問の1回目の日でした。南部教育事務所と小林市教育委員会から指導主事の先生方が来校され、授業を参観した後、授業者の先生と授業について協議をしました。この日のアドバイス等を今後の日々の授業に生かしていきます。次回12月の支援訪問では、改善の様子等について授業参観後に再び協議します。こうして、子どもたちの学力の向上等に取り組んでいきます。
 この日の訪問の最後に、指導主事の先生方から、“課題もありますが、先生方の授業は大変良かったです。” というお話をいただきました。本校の先生方、お疲れ様でした。また、来週から課題解決に向けて取り組んでいきましょう。よろしくお願いします。

  
  
 1年生の授業の様子です。物語のあらすじを考える内容でした。一人だけの授業ですが、
 しっかりと考えて発表することができました。
  
 
 3年生は修飾語についての授業でした。教科書の文に修飾語を付けたり、自分で撮った写真に
 修飾語を付けた文を作ったりしました。
  
 
 4年生は同じ語句でも意味が違う=同音異義語についての授業でした。「とる」という語句について、
 動作で考えたり、違う言葉で置き換えたりしました。
  
 
 5年生は敬語についての授業でした。敬語を使わない場合と使う場合について役割演技をしながら、
 敬語を使う意味を考えました。
0

理科ではないのですが・・・。(その②)

 10月1日(木) この日から10月です。10月の異称は「神無月(かんなづき)」です。出雲国(島根県)に日本中の神様が集まるからというのが理由です。しかし、神様が集まる出雲では「神有月(かみありづき)」というそうです。なるほどねぇ~(^_-) この日から変わったりスタートしたりするものがありますね。酒税やたばこ税が上がったり、Gotoイートが始まったり、インフルエンザワクチンの接種(高齢者優先)が始まったり・・・。 生活が少し変わるかもしれませんね。
 さて、理科ではないのですが・・・。の第2弾です。今回は通勤途中の田んぼの様子です。稲穂も実が付いて、もうすぐ刈り入れかな・という感じです。収穫の秋です。食欲の秋、スポーツの秋、いろいろな秋です。楽しみたいものですね。(^o^)   

   
 田んぼの1週間の変化です。あまり分からないかもしれませんが、穂に実が付いて、
 垂れ下がりも大きくなっていました。畦のところに、鷺(サギ)がいました。いつも見かけるのは1羽だけです。 
   
 下の写真のように田んぼが並んでいるところの何枚かは稲とは異なるものが植えられていました。緑色が濃く、
 稲のような実はついていません。畦に立てられた札をみると、イタリアンライグラス というものでした。
 調べて見ると、家畜用の牧草でした。耐湿性に優れているので、水田だったところでも安定した収量を
 あげることができるそうです。
  
 撮影した日の高千穂峰から夷守岳の山々です。左が朝のもので、右は夕方のものです。
  
 

 

0

理科ではないのですが・・・。(その①)

 9月30日(水) この日は朝からどんよりとした天気で、雨も降りました。気温も上がらず、寒い日でした。明日から10月です。気持ちも新たに過ごしていきたいと思います。
 さて、理科の授業ではないのですが、小さな生き物たちも懸命に生きています。それらの生き物をよく見るととてもきれいですね。今回はそんな生き物をご紹介しますね。(^_^)

  
 まずは、チョウです。たくさんのチョウが彼岸花の蜜を吸いにきていました。
   

   
 運動場や校舎の入り口にはこんなチョウもいました。羽の表と裏ではこんなにも色が違うのですね。
 一方では、同じ色柄のチョウもいました。蜘蛛の巣は幾何学模様できれいですね。数時間で巣を作り上げます。 

  
 大きさが2cmくらいの小さなチョウの交尾を見つけました。1時間後には一匹だけになっていました。
 こうして新しい命が受け継がれていくのですね。(^^)

  
0

カチカチリンカリンカ・・・。

 9月29日(火) この日は西小林小学校と合同での「鑑賞教室」がありました。内容は演劇鑑賞です。都城市の劇団こふく劇場を招いて実施しました。両校の全校児童が体育館に集まりました。日差しは強かったのですが、暑さは感じませんでした。演劇名は「カチカチリンカリンカ」で、翌日から無人駅になる駅の若い駅員さんに子ギツネが少年に化けて・・・というお話です。このお話は小林市野尻町にお住まいの童話作家の藤井貴里彦さんが創られました。
 体育館の中央に舞台があり、ステージや通路使い、子どもたちも舞台に上がりました。久しぶりに演劇を見て、表現することの素晴らしさを感じました。子どもたちも大いに楽しめたようです。劇団こふく劇場のみなさん、ありがとうございました。
   
 会場はこんな感じです。四方からライトが照らされていて、場面によって色が変わったり、暗くしたりして
 雰囲気を出していました。本校の子どもたちもそれぞれの学年のところで鑑賞しました。
  
  
 主な出演者のみなさんです。右側の写真のマスクの人は西小林小学校の◯◯先生です。役になりきっていました(^_^;)
  
 音楽担当の方です。ところどころで役者になられました。右側はナレーション担当の方です。
 下は演劇の一場面です。やはり役者さんです。声のとおりがとてもよかったです。
  
  

 子どもたちも舞台に上がって演じ?(踊り?)ました。(^o^) 最後に児童代表がお礼の言葉を述べて、終わりました。
 演劇って面白いです。自分とは違う人、ものになって演じることができます。
 むか~し、若い頃に文化祭で職員劇をしていた頃が懐かしく思い出されました。(^_^)v

  
0

読み聞かせと給食・・・。

 9月28日(月) この日は「読み聞かせ」がありました。地区の方が来校され、朝の時間に全校生徒に対して、読み聞かせをしてくださいました。絵本には夢がありますよね。大人向けの絵本もあるそうです。たまには絵本も読んでみたいと思います。10月15日には中学生による2回目の「読み聞かせ」があります。楽しみですね。
 この日の給食のメニューは幸ヶ丘小学校のリクエスト給食でした(^o^) おいしい、ポークカレーでした。東方給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
 
  
 「読み聞かせ」の様子とリクエスト給食のポークカレーです。海藻サラダもカレーに合って、おいしかったです。
 秋の彼岸も先週、終わりましたね。彼岸花もそろそろ終わりのようで、花の赤色もだんだんとくすんできました。
 通勤途中の田んぼの畦のところに、白い彼岸花が咲いていました。白い花の彼岸花があるのを知ったのは、
 ほんの数年前でした。今年はよく見かけるようになりました。
 
  
0

晴れた日に・・・。

 9月25日(金) 前日の雨が明け方近くまで降り続きましたが、この日の朝には雨も止みました。朝のうちは風もあって、涼しかったです。時間が経つにつれて、晴れ間がのぞき、日差しが強くなってきました。空はもう秋の空です。
日差しは強くても刺さるような感じはしませんでした。これから秋が深まっていくのでしょうね。気持ちのいい季節になっていきます。秋晴れが続いてほしいものです。

  
 この日の朝です。雨雲の隙間から朝日がさし込んでいました。久しぶりに高千穂峰を見たような感じがします。

  
 学校の近くで撮りました。雲海とまではいきませんが、雲がたなびいていました。朝の幸ヶ丘三岳です。
 夷守岳の中腹にも雲がかかっていました。
 下は9時過ぎの様子です。晴れ間が広がり、さわやかさを感じる風景でした。(^_^)v
 
0

太鼓の練習・・・。

 9月25日(金) この日は太鼓の練習日で、宮崎市から講師の方が来校されました。運動会での太鼓の演技も無事終わり、新たな披露に向けてのスタートの日でした。一通りの演奏後、隊形を新しくしました。横一列だったのを2列に変え、何人かは位置も入れ替えました。また、新しく、「鉦(かね)」も取り入れることになりました。そして、演奏曲とチームに名前を付けることが宿題として出されました。どんな名前になるのでしょうか?楽しみですね。
 次回の披露は11月の西諸音楽大会です。あと1ヶ月半、みんなで力を合わせて頑張りましょう(^^)/
   
  
 新しい隊形の確認です。演奏しない場合の控え位置も変わりました。本校みたいに大太鼓をたたくのが女子だけという
 のは珍しいのだそうです。下は新しく鉦をたたく3年生です。頑張ろうね(^_^) 
 宿題を聞く子どもたちです。全部で8つの名前を考えて付けます。子どもたちのセンスはどうかな?
  
0

連休明けに・・・。

 9月24日(木) この日は連休明けの日でした。20日(日)に運動会があったので、23日(水)は20日分の振替休業日でした。世の中は先週末から4連休、各地の観光地、行楽地は今までなかったような人出だったようですね。飛行機も予約で満席だったみたいです。コロナ対策をしながらの外出、遠出、旅行になります。「コロナ共生」ですね。
 さて、運動会も終わり、学校は通常の生活に戻ります。この日の1時間目は運動会当日にできなかった片付けや用具の整理整頓を行いました。子どもたちも協力しながら片付けを行い、きれいにできました。用具等のみなさん、ありがとうございました。また、1年後にね。お休みなさい(-_-)zzz
   
 北校舎1階においていた太鼓を体育館へ運びました。一部濡れていたテントの天幕は理科室に入れて干していました。
  
 なかなか、天幕を片付ける機会もないでしょう。今回で覚えたかな?きれいにたたんでなおします。
なおす。 と言っても関東地方の人たちには通じないようです。(^_^;) しまいます。と言うと大丈夫ですね。
 なおす。 は関東地方では修理するとか治療するという意味になります。)
  
  
 1・2年生は玉入れの玉に付いていたゴミや土をきれいに落として干します。
 3・4年生は装飾の花をほどいてきれいにします。5・6年生は運動場で使ったイスや長机の足を拭いたり、
 ガムテープを外したりしてきれいにします。
  
0

運動会に向けて・・・。

 9月23日(水) 前日の「彼岸の中日」も過ぎて、いよいよ本格的な秋がやってきます。20日(日)の運動会は無事に終わり、ほっと一息したところでした。ご紹介していなかった運動会の準備等について、ご紹介します。保護者の皆様、地域の皆様あっての幸ヶ丘小学校なのだと改めて思った日々でした。本当にありがとうございます。

  
 9月18日(金)の夕方、保護者の方が、コンプレッサーを持ってきてくださいました。
 大玉の空気を入れる作業です。右側のコンプレッサーを使って空気を入れます。タンクが2本あるものは
 なかなか無いようです。途中で止めたりするので、一つ入れるのにだいたい12~3分かかりました。
 学校にあるようなボールに空気を入れる機械を使うと、何時間もかかるそうです(>_<) 
 白の次に赤を入れて、およそ30分で大玉が完成しました!(^_^)v
  
  
 次は、運動会当日の朝の準備です。7時くらいから来ていただいて、準備を行いました。
 最近は万国旗を飾らない学校が多くなりましたが、万国旗があると、運動会という雰囲気が高まりますね。(^o^)
  
   
 子どもたちも団の装飾です。前の日に作っておいた花をきれいに飾りました。(^^) 
 東の空は青空が見え、朝日が何だかとってもきれいでした。(^_^)
 
0

運動会です!

 9月20日(日) この日は運動会でした。前夜や朝方に雨が降り、心配されましたが、皆様の願いが天に通じたようで、開会式の頃には天気も回復し、絶好の日和になりました。今年の運動会は新型コロナウィルスの影響で、学校単独、午前中のみ、そして、お弁当も食べない・・・。また、感染症防止を行いながらの開催となりました。そんな中でも子どもたちはもてる力を十二分に発揮し、素晴らしい運動会を創りあげてくれました。みんな、ありがとうね(^^)この経験をこれからの学校生活に生かして行きましょう。保護者や地域の方々、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。祝日が2日続きます。よいお休みを!
   
 朝、6時前には集まり、花火を見届けました。気持ちよく打ち上げられました。
 入場です。気持ちの良い行進でした。誓いの言葉は1年生が担当です。上手に言えましたね(^_^)v
  
  
 ダンスと太鼓です。ダンスも難しいところがいっぱいあったけど、上手に踊れました。太鼓の演技です。力強くたたくことができましたね。
  
 大玉転がしは親子でワンチーム!親御さんを置いていかないようにね(^_^;) 生駒音頭に新小林音頭、保護者の方も大勢参加してくださいました。ありがとうございました。閉会式です。今年は白団が優勝しました。おめでとう(^o^)
 
 最後に、この日の空と彼岸花です。空は青空と雲の風景がとても良かったです。この日の彼岸花は満開のようです。運動場や道路沿いにきれいな赤い花が咲いていますね。翌翌日の22日の火曜日は「彼岸の中日」ですね。
  
0

17日(木)の振替休業日の日に・・・。(その②)

 9月17日(木)は振替休業日でした。用務員さんがスロープを作ってくださったことはご紹介しましたが、今回は時計台についてご紹介します。この時計台は平成27年に、生駒高原へ通じる道路と通学路の別れ道に立てられました。南西3区とPTAのご協力によるものです。それから5年、その時計台が撤去されることになり、学校へ寄付されました。設置場所は検討の結果、運動場の西側入り口付近に17日に設置しました。みなさん、よろしくお願い致します。
   
  
  
 
0

前日準備!

 9月19日(土) この日に運動会を行う隣の学校の方から花火の音が聞こえました。実施できて良かったですね。本校ではこの日、翌20日が運動会のため、準備を行いました。午後から雨が降るとの予報でしたので、午前中に準備を行いました。人数が少ないので、効率よく、考えてやることが大事ですね。子どもたちはどうだったかな?
 20日(日)はいよいよ運動会です。天気は何とかもちそうな感じです。これも皆さんの願いが天に通じたのでしょう!ありがたや、ありがたや・・・です。(^_^)v
  
 太鼓やイスを運動場に近いところまで運びました。メインはやはり、運動場ですね。トラックの部分をきれいにはいてから、ラインを引きました。きれいな会場ができました。細かいところは明日の朝に行います!
  
  
 運動場が一通り終わった後、用具の確認をしました。今年は新型コロナウィルス感染症防止のために、
 荷物を入れるかごを用意しました。太鼓のばち、ダンスのキラキラ(何というのか分かりません(>_<))、
 太鼓の時に着る法被(はっぴ)のサイズ確認、応援用具 などを他の人と交じらないようにします。
 かごの中はこんな感じです。法被の背中のマークもかっこいいですね(^_^)v 立て看板もきれいにできました。
 最後に担当の先生から、運動会に向かう心構えについてお話がありました。よし、準備万端、スキなし!です。

    
  
 最後に、この日の空です。久しぶりに韓国岳の山頂が見えました。幸ヶ丘三岳が見えると気持ちいいですね。
 彼岸花もどんどん広がっています。

  
0

17日(木)の振替休業日の日に・・・。(その①)

 9月18日(金) 前の日の17日(木)は振替休業日でした。用務員さんは3校(西小林小、幸ヶ丘小、西小林中)兼務で、拠点校は西小林中学校です。幸ヶ丘小は振替休業日ですが、西小林中は授業日なので、用務員さんはこの日(17日)は勤務日でした。その振替休業日に、用務員さんが体育館前のスロープを新しく作ってくださいました。子どもたちが休みだったので、スムーズに作業ができたようです。古くて狭かったスロープですが、ずいぶんと広くなり、歩きやすくなりました。ありがとうございました。
  
 古いスロープは子どもたちの机の天板を利用したものでしたので、机の幅しかとれませんでしたが、新しいスロープ
 は合板を使っているので、広くなりました。もの作りっていいですよね。私も作ってみたくなりました。(^_^;)
 子どもたちの通行もこれで安心です。本当にありがとうございました。手前の体育館へのスロープはまだ古いものです。
  
0

運動会まであと2日・・・。

 9月18日(金) この日は運動会前最後の練習がありました。昨日からの雨の影響で、運動場のコンディションは良くありませんでした。幸いにも3校時の練習開始時には日差しもあり、最後の練習を行いました。開会式、閉会式の通し練習です。先生方からの叱咤激励(しったげきれい:大声で励ますこと)もあり、ピリッとした練習になりました。閉会式の練習前から雨が降り出し、体育館に移動して練習しました。さあ、この日を入れて、運動会まで残り2日です。気持ちを高めていきましょう!(^^)/
   
 この日の空模様です。青空も見えましたが、この後、雨が激しく降りました。運動場のトラックの部分には水たまりが
 できていました。ちょうど朝礼台の前で、前に出る子どもたちの足はちょっと濡れてしまいました。
 保健室の先生が溝を掘って、たまった水を流してくださいました。ありがとうございます。
 下の写真は誓いの言葉の1年生とラジオ体操の6年生です。本番も頑張りましょうね!
  

  
 各団のメンバーです。少ない人数ですが、力一杯、一生懸命、頑張っています。体育館も狭く感じました。
 この日の彼岸花です。赤い色が鮮やかです。翌19日(土)は彼岸の入りですね。
  
 
0

外部からの先生が・・・。

 9月17日(木) この日は19日(土)(=運動会前日準備のため授業日)の振替休業日でした。雨が降ったり止んだり、時にはお日様が顔を出したり・・・。といった天気でした。週末の天気予報は・・・微妙な天気ですが、晴れになることを強く、強く願っています。皆さんもご協力お願い致します。m(_ _)m
 前日の16日(水)はALTの先生の来校日でした。5・6年生は2時間の外国語科の授業、3・4年生は1時間の外国語活動の授業です。また、太鼓の練習では、宮崎市から講師の先生が来校されました。専門性が必要な授業には大変助かります。ありがとうございます。
   
 5・6年生の授業の様子と使っている教科書です。アルファベットを書くことも今年度から本格的に始まりました。
 下は3・4年生が使っているテキストと授業の様子です。時間や場所を聞き取る活動でした。
  
 
  
 運動会前、最後の講師の方による太鼓の練習です。この日は“太鼓はたたくのではなく、打つものだ!”とか、
 “間違っても良いから一生懸命やりなさい。その姿が見ている人の心を動かすんだよ!”ということを子どもたちに
 伝えてくださいました。きっと子どもたちは素晴らしい太鼓の演技を見せてくれることでしょう。(^_^)v
  
0

ついに雨が・・・。

 9月16日(水) この日に新しい内閣総理大臣(首相)が決まり、首相を含めた21名で構成される内閣が成立しました。新しい首相は14日(月)に自民党の総裁になった、菅 義偉(すが よしひで)さんです。残念ながら宮崎県からの大臣誕生とはなりませんでしたが、新しい内閣にはこの日本の状況を救うべく、頑張っていただきたいと思います。
 さて、ここまで何とか持ちこたえていた天気でしたが、この日は雨になってしまいました。1校時の運動会練習は何とか運動場でできましたが、運動会前最後の太鼓の練習は運動場ではできず、体育館で行いました。土日の天気はどうなるでしょうか?てるてるぼうずを作ってさげておきましょう(^_^)v

  
 この日の空模様です。1校時の終わりぐらいからポツポツと降ってきました。彼岸花も咲き誇っています。
  
  
 この日の練習は全員リレーでした。各団でバトンをもらう位置などを決める作戦会議を開いて、走りました。
 バトンを上手くつないで、優勝目指しましょう。この日はくつが脱げた子どもが2人もいました(>_<)
 雨が降ってきたので、テントの中で応援の歌の練習をしました◯、◯、◯、ゴーゴーゴー!どちらが大きい声かな?
 
 
0

雨が降る前に・・・。(その④)

 9月15日(火) この日は以前、「敬老の日」で、祝日でしたが、祝日法の改正で2003(平成15)年から9月の第3月曜日になりました。ニュースでは最高齢の方が紹介されていました。ちなみに日本最高齢は117歳の女性だそうです。
 さて、天気が気になる日々が続いています。雨が降る前に・・・。と先生方もいろんなことに気を回して準備しています。こんな行いを心がけているのですから、きっと20日(日)に運動会ができることでしょう(^_^)v そう思います!

  
 と言いつつも、この日の天気はこんな感じでした。この日の練習は入退場の練習を中心に行いました。
  
 団技の入退場と団技優勝旗の受け取りと万歳などを行いました。代表の子どもたちは緊張気味(^_^;)でも、本番はどちらか一人だけです!団に帰るときに“とったど~!”と言えるように、各団とも頑張りましょう!小優勝旗は4本しかありませんよ(^^)
   
  
 最後に、この日の練習についての感想(評価)を教頭先生から話していただきました。良かった点やもう一歩のところ、
 また、声の大きさ、手の振り方などが良かった子どもと団をほめていただきました。そして、雨が降る前に、入退場門
 も設置しました。 そして・・・、この日の彼岸花と給食です。この日の給食は「小林地産地消の日」ということで、
 栗ご飯でした。とってもおいしかったです。(台風10号での被害は大丈夫だったのでしょうか?)
  
0

雨が降る前に・・・。(その③)

 9月14日(月) この週末の土日に運動会・体育大会を実施した学校がありました。天気が心配されましたが、途中の雨にもめげず、また、新型コロナウィルスの影響で、制約の多い中での、今までにない運動会・体育大会でしたが、どの学校の子どもたちも力一杯、練習してきた成果を十二分に発揮した素晴らし運動会・体育大会だったようです。お疲れ様でした。この経験を次に生かしていきましょう。
 さて、本校の運動会まで1週間になりました。週間天気予報はくもり時々雨が続くようですが、何とかできる!と思っています。そんな中、この日も残りのテントを立てました。運動会の練習も順調に進んでいます!

  
 本部席側のテントを立てます。この日の人数は7人でした(^_^)v
   
 先週、用務員さんが草刈りをしていただいたので、草集めもしました。リヤカー2台分ありました(^_^;) 
 運動会の練習はダンスと団技です。玉入れは実際に玉を入れてみました。また、タブレットを使って、
 借り物競走もやってみました(^o^) 玉入れの途中で、踊りますよ!

  

  
 この日の彼岸花です。日に日に咲いている花が多くなってきました。チョウチョもミツを吸いにやってきています。
 朝の空は一面の雲(左の写真)、幸ヶ丘三岳もまったく見えません。お昼頃になると少し雲が少なくなって、
 ぼんやりと夷守岳と甑岳が見えました。この日は4張りのテントを立てました。

  
0

雨が降る前に・・・。(その②)

 9月11日(金) この日は「東日本大震災【2011(平成23)年3月11日】」から9年半になる日でした。今なお行方不明の方がいらっしゃいます。また、アメリカでは「9.11同時多発テロ【2001(平成13)年9月11日】」が起きた日でもあります。遺族の方は何年経っても、悲しみがなくなることはないでしょう。椎葉村の災害地では、発生から5日目ですが、4人の方の安否は分からず、捜索が続いています。ご家族や知人の方の思いはいかばかりでしょうか。
 さて、この日も雨の予報が出ていましたが、雨が降り出す前に運動場で運動会の練習をしました。この日はダンスの位置取りや団技の入退場を行いました。週末に運動会が予定されている学校があります。天気が心配されますね。みんなで天気が良くなることを祈りましょう!
  
 ダンスの隊形移動や位置の確認を行いました。目印になる物は・・・。隊形移動はいくつあるのでしょうか?また、
 入退場の練習もしました。どんな入退場でしょうかね?当日をお楽しみに(^o^) ん?下の写真は・・・何だぁ~?
  
  
 団技の玉入れと大玉転がし(リレー)の入退場と位置の確認もしました。
 この日の空模様です。まったく幸ヶ丘三山は見えません(>_<) この日の彼岸花です。前の日よりも花が咲いていました。
 ※ 幸ヶ丘三山と呼んでいましたが、3つの山は全て「岳:夷守岳、韓国岳、甑岳」なので【幸ヶ丘三岳】と変えます(^^)
     
0

雨が降る前に・・・。(その①)

 9月10日(木) この日は朝日がきれいに見え、雲はありますが青空が広く見えました。この日の夕方くらいから雨が降り出す予報が出ていました<(_ _)> 雨が降り出す前に運動会の準備をできる範囲でしておこう!ということで、この日は児童用のテントを立てることにしました。なにぶん、小さな学校なので、職員数も少なく、5人で行いました。テントが立つと、これまた“運動会だなあ”って感じが強まりますね。さて、また、雨ですが、運動会当日は好天に恵まれてほしいものです。ねっ(^_^)v

  
 この日の空です。久しぶりに韓国岳の山頂を見ることができましたが、雨を予想させる雲が・・・。
 体育館下の倉庫の中の様子です。運動会で使ういろいろな物が入っています。力を合わせてテントを棚から出しました!
  
 テントの支柱と天幕をリヤカーに積んで運びます。支柱を組み立て、天幕をかぶせます。真ん中を留めます。
 ここは、わけもん!の出番です!テントを立てて、天幕のひもを結びますが、毎回思うのは、
 “寸が足らんなあ・・・(>_<)” っていうことです。
  
 何だかんだと言いながらも、無事に児童用の2つのテントが立ちました。担当の先生から、よくできました!
とほめていただきました(^o^) 引き上げる先生たちです。お疲れ様でした。
 運動場のここに立てました。立てたあとに運動場のすみっこに、彼岸花が咲いているのを見つけました。
 自然はたいしたものですね。ちゃんと季節が分かっていて、お彼岸が近づくとこうしてちゃんと花を咲かせるのですね。
 この先、どれくらいの花が咲くのでしょうか?楽しみに見守りたいと思います。
  
0

クラブ活動と練習で・・・。

 9月9日(水) この日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。5つの節句のうちの一つで、菊の花が咲く頃なので、「菊の節句」とも呼ばれています。健康や長寿を願う日とされています。5つの節句とは、人日の節句(七草の節句)、上巳の節句(桃の節句)、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句です。興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか(^^)
 さて、前の日はクラブ活動があり、パステルアートにチャレンジしました。イメージ通りにできたかな?そして、この日は運動会の練習でダンスをしました。とりあえず、最後まで流しました。運動会まであと10日です!

  
 パステルカラーです。作品はこんな感じです。網を使ってこすって、粉をまぶしたり、指でこすったりします。
 きれいなハートができましたね(^_^)v
  

  
 さあ、ダンスの練習です。流れは覚えたようですね。メリハリをつけて、動きを大きくして、かっこよく踊りましょう。
 目線も大事ですよ!

   
 あれれ、下の写真・・・。何のポーズかな?
 
0

台風一過の日に・・・。(その②)

 9月8日(火) この日は台風10号の被害の様子がニュース等で放送されていました。残念なことに2名の方が亡くなりました。そして、椎葉村での土砂災害の様子もはっきりしてきました。4名の方が行方不明になり、懸命な捜索が続いています。関係の方々のお気持ちを察すると心が痛みます。
 台風一過の日に・・・。の第2弾です。7日の夕方の風景は朝方とは違っていました。また、運動場で私にとっては珍しい昆虫を見つけました。記憶をたどると私が小学生の頃に見て以来のようです。もう、うん十年前になります(^_^;) また、この日(8日)には運動場で徒走とリレーの練習をしました。台風で消えたラインを朝早くから先生方が引き直してくださいました。ありがとうございます。
  
 朝とは違った雲の様子です。山からはどんどん雲が生まれているようでした。朝、下の左のような道路の緑の絨毯は
 夕方には下の右側のように車のわだちがくっきりとついて、茶色になっていました。
 この道路は大型車もたくさん通行するので、このような状態になってしまうようです。
  
  
 8日の運動会の練習です。ラインもきちんと引かれていました。スタートの位置を確認しました。ゴールまで
 セパレートコースで走ります。内側に入ってたらダメだよ(^^) 遠くに3・4年生、5・6年生の姿が見えます。
 右側は6年生のスタートの様子です。ゴールまで頑張って走ろうね!
 最後はリレーの練習です。バトンの順番を確認し、走ってみました。アンカーは団長です。どちらの団が速いかな?
  
 この日の最後は、うん十年ぶりに見た昆虫の紹介です。皆さんは最近、見たことありますか?昆虫の名前は
 「タマムシ」です。タマムシという名前は総称で、私たちがタマムシと呼ぶのは「ヤマトタマムシ」だそうです。
 本当にきれいですよね。うんうん。久しぶりに見て、感動すら覚えました。皆さんはどうですか?
  
 
0

台風一過の日に・・・。(その①)

 9月7日(月) 週末に襲来した台風10号。これまでに経験したことのない風、雨等になると言われていたので、しっかりと対策をしていました。台風一過のこの日、県内ではケガをした人がいたというニュースが流れていましたが、椎葉村では土砂崩れが起き、4人の方が流されたという報道がありました。無事を祈ります。
 この日は臨時休校でした。学校には枝や葉っぱがたくさん落ちていましたが、倒木やガラスの破損等はありませんでした。校舎内を見てみると、以前からの雨漏りはありましたが、他は無事でした。日曜日から開設された避難所もこの日の9時半頃には閉鎖されました。避難された方は5名だったそうです。校区内の道路等にも被害は見当たりませんでした。翌日には子どもたちの元気な顔を見ることができると思うと、嬉しくなります。
    
 先週金曜日の夷守岳、甑岳方面の空です。幸ヶ丘小方面ですね。北校舎の2階部分の雨漏りです。
 天井から床に雨水が落ちています。古い校舎なので・・・。
  
 上下とも体育館です。上は倉庫の様子。天井にはシミができています。床にはくっきりと雨漏りが見えます。
 下は体育館の東側の床とその上のギャラリーの部分です。床は長年の雨漏りで変色し、床板も盛り上がっています。
 雨漏りは反対側にもありました。
  
 下はこの日の朝に通勤してきた道です。左右の木々の小枝や葉っぱがたくさん落ちて、道路を覆っていました。
 まるで緑の絨毯を敷き詰めたように思えました。
  
0

台風9号と10号の合間に・・・。

 9月4日(金) この週もこの日で終わりですが、週末は台風10号の接近で大荒れの天気になるようです。これまでに経験したことのない台風!ということで厳重な警戒をしてくださいと国が言っています。考えられる対策、準備をしておきましょう。大きな被害が出ないことを祈ります。
 さて、前の日とこの日は台風の合間となり、天気が回復しました。県内にはこの2日間に修学旅行が実施できた小学校もあるようです。奇跡的?な感じがしますね。本校では運動会の練習も順調に進んでいます。晴れたので、宮崎から太鼓練習の講師の先生も来られましたし、運動場での運動会練習もできました。良かったです(^o^)

  
 部分練習やパート別練習をしました。 ひざをたたきながらみんなで合わせる練習もしました。講師の先生からも
 アドバイスをいただきました。強さ、元気良さ、メリハリ、手首を使うことなど。意識して練習に取り組みましょう。かっこよくね!

  
 久しぶりに見ましたが、前よりもとっても上手になっています。講師の先生もほめてくださいました(^_^)v
 最後に、きちんとあいさつをして、この日の練習を終えました。

  

    
 運動場にラインが引かれると運動会だな!っという感じがしてきますね。わくわく(^o^)するような気持ちになります。
 この日の幸ヶ丘三山は雲もかからずに見えました。上空には薄い雲がありました。

  
 この日の練習は、入場から開会式(上の段の写真)と閉会式(下の段の写真)でした。校旗や優勝旗があると練習も
 しまりますね。万歳の姿勢もきれいです。
 最後に担当の先生から練習に向かう気持ちや態度について、厳しいお話がありました。きついかもしれないけれど、
 みんなで力をあわせて頑張りましょう(^^)/

  
0

台風9号のあとに・・・。

 9月3日(木) 前日に台風9号が九州に接近し、宮崎県も強風域に入りました。大雨や洪水警報、注意報が出されました。しかし、この日の朝までに強風域を抜け、警報等も解除になりました。台風一過の空はいつもとは違った顔を見せてくれました。
 学校では運動会の練習も4回目となり、前回に引き続いて「ダンス(表現)」の練習でした。担当の先生の指導の下、みんなで踊りました。一通りの動きを練習しましたが、まだまだです。お家でも練習している子どももいるようです。楽しく、元気に踊りましょう!(^^)/
 
  
 学校のそばで撮りました。同じようなところですが、右側の方が青、緑、茶色のコントラストがきれいですね。
 

 練習開始です。あれっ?何だか バレエみたいですね(^_^;) 手を広げたり、突き出したり、結構動きの大きいダンスです。
 切り替えのところはポーズをビシッと決めるとかっこいいですよ(^o^)
  
 最後に、担当の先生のお話を聞きます。来週は細かいところの確認をして練習しますよ!自主練習もやっておこうね(^_^)
 担当の先生も練習計画表?にポイントなどを書き込んで頑張っています。ありがとうございます。よろしくお願いします。
  
0

8月最終日に・・・。(その②)

 9月2日(水) この日は台風9号の影響で、午後からは大雨に、また強風になる予報が出ていました。台風10号も発生しています。二百十日(にひゃくとうか:今年は8月31日)から二百二十日(にひゃくはつか:今年は9月10日)にかけて台風が2個、接近します。昔からの言い伝えはすごいですね。大きな被害が出ないことを祈ります。
 8月の最終日に・・・の第2弾です。先週から学校前の道路の側溝の工事が始まりました。もうしばらく続きそうです。きれいになると嬉しくなりますね。また、この日(31日)には校長室に新しく、書を掲げました(^_^)壁がどんどん狭くなっていきます。
  
 ビフォー・アフター の感じで載せました。側溝がきれいになり、フタも付けられています。
 これで水(雨水)の流れも良くなることでしょう。ありが追うございます。

  
   

 
 資料室(資料倉庫)に眠っていた?書です。昔はちゃんと飾られていたと思います。夏休み中に見つけました。
 文部大臣とあったので、校長室に掲げることにしました。書いたのは 熊本2区選出の元衆議院議員の故坂田道太(さかた みちた)氏です。文部大臣の在任中に寄贈されたと思われるので、ひょっとしたら学校創立10周年の時(昭和45年:1970年)かもしれませんね。情報をお持ちの方は学校までお知らせください。
 運動会の練習が始まりました。開閉開式で使う 校旗と優勝旗を運動会が終わるまで校長室に出しておくようにしました。
  
0

防災の日に・・・。

 9月1日(火) この日は「防災の日」でした。1923(大正12)年9月1日に発生し、約10万人の犠牲者を出した「関東大震災」に由来しています。この日には各地で避難訓練などが行われ、人々の防災の意識を高めています。本校でも地震を想定した避難訓練を行いました。事前に訓練に関するDVDを見て、避難の仕方などを学びました。その後、実際に地震が発生したということで、避難をしました。「運動場へ避難しなさい」の放送から人数確認まで1分30秒でした。校長先生からは、避難訓練の2つのねらいやいろいろな場面で地震が起きたときの行動等についてのお話がありました。自分の命は自分で守る、考えて、判断して行動することが大事ですね。これからの避難訓練も自分の頭と身体を一生懸命使って取り組みましょう!
 また、この日の給食は「防災の日の給食」ということで、学校給食用非常食の「救給カレー」を食べました。

  
 各教室でDVDによる地震発生時の避難について学習しました。
  
 本校はヘルメットをかぶって登下校しているので、この時もヘルメットをかぶって避難した子どもたちもいました。  
  
 この日の空模様は下のようでした。いつ雨が降り出してもおかしくない天気でした。
 幸ヶ丘三山はまったく見えませんでした(>_<) 台風9号の影響です。午後は雨の予報でした。

  
 この日の給食です。中身は右側のようでした。2年前の台風の時、野尻は停電が続き給食が作れず、この球給カレーと牛乳、 
 パン?(だったかな?)の給食を2日間くらい食べました(^_^;) じゃったなぁ~って何だか懐かしかったです(^_^)

  
0

8月最終日に・・・。(その①)

 8月31日(月) この日で8月が終わります。むか~しは、この日で夏休みが終わり、翌日から学校が始まる・・・。“夏休みよ、いかないでぇ~”と涙する人(>_<)もいたとか、いないとか・・・。ということだったのですが、最近は授業時数の関係で早く学校が始まるようになりました。また、今年はコロナの影響でさらに夏休みが短縮になりましたね。
 さて、この日の2時間目に2回目の運動会練習がありました。次の日から台風9号の影響が出てくるかもしれないということで、この日の練習は急遽、ダンスから入場、開会式の練習に変更になりました。朝から強い日差しが照りつける中、子どもたちは元気に練習に取り組みました。台風9号の動きが気になるところですが、やれることに一生懸命取り組みましょう!

  
 運動場に出ると、令和2年度の運動会のスローガンが北校舎の窓に掲示されていました。
  
 まずは練習内容の説明です。その後、結団式の時にできなかった、各団長さんのあいさつがありました。
  
 今年はコロナの影響で、入場行進もトラックを回らずに、団の位置からスタートします。先導は校旗を持つ5年生です。
 開会式の流れの確認と前に出る子どもの動きなどを練習しました。朝から日差しが強かったです。でも、風が吹いていた
 ので、少し涼しく感じられました。給水を取りながら練習しました。
 
 運動場からは雲をかぶった幸ヶ丘三山が見えました。雲があっても何だか良い風景に見えてしまうのは私だけでしょうか?
0

結団式!

 8月28日(金) この日に運動会の結団式がありました。今年の運動会のスローガン「力を合わせてワンチーム 幸小こすモーピック2020」です。結団式では担当の先生から、式の流れ(色決定の方法、応援練習・披露など)について説明がありました。最初に色の決め方です。ゲーム(ジェスチャーゲーム)をしてより多くの正解を出した方から、抽選棒を選び色が決まります。応援の練習をして、その後お互いが披露(見せ合い)します。最後は校長先生より、団長へ団旗の授与と激励の言葉をかけていただきました。さあ、団の色も決まりました。残り約3週間、みんなで一つになって、練習の時から運動会を盛り上げていきましょう!

  
 担当の先生からの説明です。ゼスチャーゲームです。スケッチブックに書かれた動物やスポーツのゼスチャーをします。
 結果はB団が11対9で勝ち、棒を選ぶ権利を獲得しました。棒はオリンピックの聖火を運ぶトーチをイメージした
 手作りのものです。柄の部分の輪っかを引くとトーチの上から炎?が出ます。

  
 いちに~のさん!で団長が引きました。トーチの上から 赤と白の炎が出ました!決まりました!A団が白団
 B団が赤団になりました。 右は手作りの・・・。担当の先生がどこからか借りてきたそうです(^_^;)
 こんなものが作れ人ってすごいですね。ありがとうございました。


    
  
  
 応援練習後の披露の様子です。どちらの団も元気よくできました。団旗の授与です。頑張ってくださいね!
   
 最後に、校長先生から「一人一人が自分の役目を果たし、同じ方向を向いて練習に取り組み、
 素晴らしい運動会を創りあげましょう!期待しています!」という激励の言葉をいただきました。
 
0

8月27日(木)の日に・・・。(その③)

 8月27日(木) 台風8号は九州の西の海上(東シナ海)を北上し、朝鮮半島へ行きました。その影響でここのところ、雨が降ったりやんだりしていました。本校は山が近いので、雨雲が発生しやすく、時折激しい雨も降りました。空を見上げる雲と山々がいろいろな景色を創り出しています。この日もそんな景色を見ることができました。

  
 須木、野尻方面です。青空も見えますが、入道雲があります。また、空からカーテンのようなものもおりています。
 夷守岳は見えていますが、高千穂峰や甑岳は見えません(>_<) 高千穂峰には雲のかさが被さっているようですね。
  
0

8月27日(木)の日に・・・。(その②)

 8月27日(木) 10年前の2010(平成22)年のこの日、宮崎県内で発生した「口蹄疫(こうていえき)」の終息が宣言されました。この年の4月20日に都農町で口蹄疫の発症の疑いが出て、8月27日の終息まで、実に29万7808頭の牛や豚が殺処分されました。当時の東国原県知事の会見の様子や畜産農家の苦悩などの映像が今でも思い出されます。その後、全国和牛能力共進会では3大会連続内閣総理大臣賞を獲得するなど、畜産県として復活しています。
 口蹄疫終息から10年となる今年、テレビや新聞で口蹄疫関連のニュースや記事を目にします。口蹄疫を忘れず、さらなる畜産県としての発展を願います。
 ここでは、日本講演新聞の記事をアップしますので、下のPDFから、ご覧ください
  
  ※ この記事は4月に保護者や地域へ配付・回覧しています。
  ※ 画像が悪く、文字が見えにくくなっています。読みづらいかもしれません。すみません。
    
   日本講演新聞「口蹄疫①」.pdf

   日本講演新聞「口蹄疫②」.pdf

   日本講演新聞「口蹄疫③」.pdf

   日本講演新聞「口蹄疫④」.pdf

  
 

     
0

8月27日(木)の日に・・・。(その①)

 8月27日(木) この日から運動会の練習が始まりました。団の色が決まらないと位置が分からないので、とりあえずはA団、B団に分かれて行いました。準備運動のあと、運動会に向けての心構えやこの日の練習内容等について担当の先生からお話がありました。これから運動会の20日まで、13回の練習があります。一人一人が主役です(と先生が言ってましたね)みんなで頑張っていきましょう(^_^)v おーっ!
 
   
 ランニングで身体を暖めます。ボケちゃいました。すみません。準備運動です。うわ~、すごく身体が柔らかい子どもがいますね(^_^) 床に身体がぴったりついています。(^o^)
  
 心構えについて話を聞きます。意識して練習に取り組みましょう! ラジオ体操第1をやってみました。だいたいのことは覚えていたようですが、細かい動きや姿勢はまだまだです。これから修正していきましょう!
  
 次は、前に誰かが立たれた時の動きを確認しました。壇上に上がられたら、身体をその人に向ける!おへそを向けることを意識しましょう。最後は各団に分かれて、応援について話し合いました。“去年はどんな応援があったっけ~?”
  この日の昼休みには、両団とも応援の練習をしていました。えらいねぇ~(^_^)
  
0

1学期後半スタートの日に・・・。

 8月26日(水) この日は朝から雨が降ったりやんだりしていました。きれいに整備された運動場も雨にうたれて、草や土の色が鮮やかに見えました。その運動場にキジバト(別名ヤマバト)が1羽、エサを探して歩いていました。
 前の日から1学期の後半がスタートしました。子どもたちも元気に登校して良かったです。職員も何事もなく全員元気でした。スタートの日から給食もあり、改めて給食のありがたさを実感した日となりました。本当にありがとうございます。
 
  
 運動場にある斜めの直線は端から端まで使うと、100mコースがとれるそうです。へぇ~(^_^) キジバトです。
 じっとしてくれなかったので、ぼやけてしまいました。すみません。
  
 25日の夕方の空です。青空は見えますが、雨雲もあって時々激しい雨も降りました。夷守岳の方は雲がかかっていて、まったく見えませんでした。給食は夏野菜カレーでした。野菜がたくさん入っていて、とてもおいしかったです(^_^)v
  
0

1学期後半スタート!

 8月25日(火) この日は夏休みが終わり、1学期の後半が始まる日でした。新型コロナウィルスの影響で夏休みが4日間短縮になり、26日間の夏休みでした。子どもたちはどんな夏休みを過ごしたのでしょうか・・・。全校朝会では、はじめに校長先生からお話がありました。内容は、戦争に関するTV番組などは見たかな?という質問から、戦争のことを次へつなぐことの大切さについて、そして、1学期、今年、今年度の残りの日々を大切に過ごして欲しい、という2つのお話でした。その後、生徒指導主事の先生からは、あいさつについて、DVDを見ながらお話がありました。後半では、運動会の団分けがありました。いよいよ、運動会に向けて動き出します。みんな、体調に気を付けて、力を合わせて、素晴らしい運動会を創りあげましょう!

    
 先生のお話の後に、西小林中学校の先生方が創られた、「STA運動」のDVDを見ました。「STA運動」とは、
 西小林中校区の3校(西小林小、幸ヶ丘小、西小林中)で共通して取り組んでいる、あいさつに関する運動です。
 S=先に、T=立ち止まって、A=明るく元気に あいさつをする の頭文字です。DVDでは、西小林中学校の生徒の
 日頃のあいさつの様子を撮影されていました。本校出身の生徒も登場していました。聞くところによりますと、
 西小林中学校から小林高校に進学した生徒のあいさつは素晴らしいと高校でも話題になっているそうです。
 幸ヶ丘小の子どもたちもできるようになりましょうね。日々、意識して取り組むことが大事ですね(^^)/

   
 運動会の団分けです。担当の先生が一人ずつ名前を呼んで、A団、B団に分かれました。最後に団長、副団長の
 紹介をしました。団の色が決まるのは、28日(金)の結団式の時になります。27日から練習が始まります。

  
0

夏休みの日に・・・。(その⑨:奉仕作業3)

 8月25日(火) この日から1学期後半の学校が始まりました。台風8号の影響で、朝から曇り空が広がっていました。 
 23日(日)の奉仕作業についての第3弾(最終回)です。今回は奉仕作業できれいになった様子を紹介します。たくさんの方のご協力で学校がきれいになりました。運動場も素晴らしく、運動が楽しみになるくらいに整備されました。
 皆さん、暑い中、朝早くから作業していただき、本当にありがとうございました。

  
 運動場の南側です。運動会では本部席側になります。そして、反対側の北側です。溝の土手あたりもきれいになりました。
  
 運動場の西側です。車両の入り口にもなります。そして、その道路側です。
  
 校門側の道路に沿った垣根もきれいになりました。子どもたちが作業してくれた花壇や農園もきれいになりました。
 イモも順調に育っているようで、収穫が楽しみです(^^) 皆さん、お疲れ様でした。気をつけてお帰りください。

  
 
 作業後に校内を見て回りました。すると運動場のサルスベリに花が咲いていました。
 下ばかり見ていたので、気づきませんでした(^_^;) きれいですね。
 
  
0

夏休みの日に・・・。(その⑧:奉仕作業2)

 8月24日(月) この日から学校が始まった自治体もあるようです。小林市は次の日の25日(火)から1学期の後半がスタートします。全校児童が元気に登校してくれることを願います。さて、23日(日)に行われた奉仕作業の第2弾です今回は作業後の片付けや運動場の整備の様子を紹介します。
   
 刈った草などを集めてトラックに積み込みます。これまでにためていた草木をショベルでを使ってトラックに積み込みます。
 たくさんの枯れ草や、落ち葉がたまっていました。
  
 運動場のトラックの部分と直線コースの部分を重機でていねいにならしてくださいました。その後、地面を固める
 役割の白い粉をまきした。後は水をまきながら、ローラーできれいに整地していきます。学校近くの建設会社のご協力です。
  
 お母さん方はトラックの石拾いもしました。のっし!のっし!と歩いています(^_^;)拾った石はショベルカーの前の
 ところに入れ ながら歩きます。だんだんと暑くなってきました(^_^;) ちょっとブレイク!休憩タイムです。
 重機やトラックが並んでいます。壮観な風景ですね。学校の奉仕作業とは思えません(^^) 
 さて、仕上がりの様子は?次回へ(^o^)
  
0

夏休みの日に・・・。(その⑦:奉仕作業1)

 8月23日(日) この日は奉仕作業の日でした。朝7時に集合して、校内の整備を行いました。保護者や子どもたちはもちろん、地域の方も作業に参加してくださいました。約2時間半の作業で見違えるほど、きれいに整備されました。運動会前にこんなにきれいにしてくださり、本当に有りがというございました。嬉しくなりました。
  
 最初の集まりです。区長さん、PTA会長さんのあいさつの後に、分担の説明がありました。40名ほどの参加でした。
 こんなにもたくさんのトラックや重機が・・・(^^;)
  
 作業開始です。運動場の北側の草刈りです。ショベルの先に乗って高いところの剪定をします。なるほどねぇ~(^^)
 お母さんたちは運動場の刈った草集めの作業です。
  
 子どもたちと先生方は、イモ畑(子ども農園)や花壇の草取りをしました。
  
 学校の南側と西側の垣根の剪定作業です。トリマーが大活躍です(^_^)v
  
0

夏休みの日に・・・。(その⑥)

 8月21日(金) この日は西小林中校区の3校(西小林中、西小林小、幸ヶ丘小)の合同研修がありました。小林市の各中学校区で毎年実施している「学習指導及び生徒指導相談充実事業」の研修でした。今年は宮崎大学から講師を招き、学習指導(西小林中校区3校共通の研究テーマに関係のある講義)について研修を受けました。3校共通の研究主題は「正しく読み取り、自分の考えを表現できる児童生徒の育成」です。読み取る力を中心に講義をしていただきました。

  
 講義では、2018年のPISAの問題を使って、読解力についてお話していただきました。研究への新しい視点やアプローチの方法等、今後の研究の取組に大変役立つ内容でした。私はお話を聞いて、“自分たちの研究の方向性が間違っていなかった”と安心感をもちました。最後に、ある大学のキャッチコピーを示され、正解を求めることよりも、どのような手順で答えを出したかに注意してみてくださいとおっしゃいました。ちなみに下の写真の青の部分には「農(no)」が入ります。オレンジの部分は何でしょうか?(よく見かける、 No、◯◯、 No、Life の型です。) おまけです。ツクツクボウシが鳴いていました(^o^)
  
0

夏休みの日に・・・。(その⑤)

 8月20日(木) この日も朝から天気がよく、気温も上がりました。毎日が暑いですね。植物もこの暑さで参っているのではないでしょうか?学校の花壇には色とりどりの花が植えられ、花が咲いています。暑さに負けずに咲いているように感じます。
 8月11日(火)の新聞に地域の方についての記事が掲載されていました。戦後75年に関してのシリーズ記事の一つでした。
 
   
 まずは花から紹介しましょう。花の名前に疎くて・・・。よく見かける花なのですが・・・(>_<) 最後は夏の花と言えば・・・
 ひまわり ですね。ひまわりは分かります(^^;) 花壇の整備は主に教頭先生がしてくださいます。ありがとうございます。
   
 新聞記事を載せます。前にも紹介したパラオ館に関する記事です。 文字が見にくいのでPDFでも載せますので下のPDFからご覧ください。⇒8月11日付け 宮日新聞記事 入植 パラオ館.pdf
 
0

夏休みの日に・・・。(その④)

 8月19日(水) お盆休みも終わり、少しは涼しくなってくるかな?と思いきや前にも増して暑くなりました。小林市でも猛暑日がありました。西米良村では39℃を超えました。新撰組の土方歳三さんは手紙の中で、暑いことを「炎暑」と書いています。(新聞記事より) 炎のような暑さですね(>_<) 熱中症で緊急搬送される方も多くなっています。熱中症対策をしっかりとって毎日を過ごしましょう。
 さて、夏休みの日に・・・。の第4弾です。他県では学校が始まったニュースが流れていましたが、小林市は25日(火)から始まります。開始前の学校を回ってみました。25日に子どもたちに会えるのがとても楽しみです。

  
 1・2年生の教室掲示です。授業で学習した内容の掲示もありました。3・4年生の教室掲示です。習字(毛筆)もていねいに書かれていますね(^^)/
  
 5・6年生の教室掲示です。毛筆で俳句を書いています。ひらがなも難しいですよね(^^;) 用務員さんや先生が運動場や中庭等の草刈りをしていただきました。暑い中、ありがとうございました。雲は湧いているのですが、雨が・・・(>_<)
  
0

夏休みの日に・・・。(その③)

 8月11日(火) 夏休みも2週間ほど経ち、お盆のお休みの週になりました。学校もずいぶんと静かです。ここのところ、大気が不安定で、雷が鳴ったり、雨がばらついたりしています。夏休みに・・・。の第3弾です。今回は学校の花壇で見つけた花と毎度おなじみの雲(空)の風景(夕方の風景)です。では、どうぞ!(^_^)v
 ※8月12日~14日までは学校閉庁日です。次のHP更新は19日の予定です。新しいメニューを2つ開設しましたので、ご覧ください。では、また(^^)/

  
 高千穂の峰の方角です。頂上付近には雲がかかっていました。夷守岳と甑岳の方角はちょうど夕陽が沈んだところでした。
 しばらく眺めていると、あっという間に日が沈んでしまいました。田んぼの水面にも少しだけ映っていました。
  
 花壇に咲いていたピンクの花が小さくて、とってもかわいかったです。朝顔も大きく咲いていました。
  
0

夏休みの日に・・・。(その②)

 8月6日(木) この日の朝や昼休み、夕方に校内を回ってみました。子どもたちのいない学校は静かでした。梅雨明け後には本格的に蝉の合唱が始まっていました。この日に見つけたのは3種類の蝉と、抜け殻2つでした。“あ~、じゃったなぁ~、蝉取りしたり、蝉の幼虫を捕まえて、家で羽化を観察したりしたよなぁ~”って、子どもの頃を懐かしく思い出しました。空には夏の雲がたくさんありました。熱中症のニュースが流れています。みなさん、気を付けて過ごしましょう。

  
 左は看板の柱に、右は樹木の幹にあった蝉の幼虫の抜け殻です。羽化したばかりの羽は真っ白でとてもきれいですよね(^^)
 羽化を見るチャンスがあるといいのになぁって思います。
  
 アブラゼミですね。ジージーってよく鳴きます。右はニイニイゼミです。木の幹の模様に似ています。カモフラージュなのでしょうか。夕方になると、下のヒグラシが鳴き始めますね。私が子どもの頃はカンカンゼミと呼んでいました(^^;)
 まだ、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声をきいていませんねぇ~。高千穂峰あたりには入道雲が見えました。
  
0

夏休みの日に・・・。(その①)

 8月4日(火) この日は職員作業の日でした。体育館倉庫の片付けを行いました。倉庫の中身を全て出し、用具の点検と廃棄物の確認をし、取り出しやすいように置き方を考えながら整理しました。使ったら元の場所にしまう。後から使う人のことを考えて・・・。と思っているのですが、ついつい、倉庫に入れるだけ・・・、となってしまいますね。反省です(>_<) 職員6人で1時間半くらいで終わりました。スッキリと、使いやすく、出し入れしやすい倉庫になりました。先生方、お疲れ様でした。倉庫だけでなく、身の回りも整理整頓を心がけましょう・・・ね(^o^)

  
 整理前です。奥の方の用具が取りにくいですね(^^;) 長机の前にバレーボールの支柱があって、これも邪魔になります。
  
 全部出しました。結構たくさんあるものです。仕分けをしながら整理しました。ボールかごのキャスターは1・2年生の担任の先生が修理しました。職人技?です(^_^)v
  
 片付け終了です!パイプいすは状態を見て、3つの段階に分けました。長机も古いものから順に重ねました。パイプいすも長机もテープを巻いて一目で分かるようにしました。扇風機を入れても余裕ができました。この状態を保っていきましょう。
0

登校日に・・・。(その③)

 8月3日(月) この日は夏休みの登校日でした。午前中は学校の予定終了後に、木工教室を行い。夜は家庭教育学級がありました。一日に3つという、盛りだくさんの日でした。家庭教育学級では、小林市の手話サークル「木の実の会」の方、お二人を講師に招き、手話講座を行いました。はじめに、聞こえない人といっても様々な方がいるということや、聞こえない人の生活の様子、聞こえない人とのコミュニケーション方法などについて、具体的な例をつかって学習しました。そのあとは、子どもたちがジェスチャーで表現しながら、手話を学びました。最後はみんなで「ふるさと」を手話で歌いました。
 聞こえない人は外見からは分かりません。健聴者が聞こえない人たちのことを理解することが大切ですね。聞こえない人が何かに困っているようでしたら、思い切って話しかけてみましょう。声だけでなく、身振り手振りも加えてね(^^) 手話ができなくても、口の形や身振り手振りで、相手の方は理解してくれますから。講師の方、ありがとうございました。
 ※小林市では平成11年に「手話通訳者派遣事業」が開始され、平成30年4月から「小林市手話言語条例」が施行されています。少しずつ、手話通訳の方が増えているそうです。

 
 講座の始まりです。講師の方が、手話で自己紹介をされました。その後、講話があり、聞こえない人のことを学習しました。
  
 後半は、ジェスチャーゲームをしながら、手話を学びました。子どもたちも楽しくジェスチャーをしていました。
 手話って、外見や動きからできているものが多いのですね。
  
 最後は「ふるさと」を手話を使いながら歌いました。右下は「小さい」という手話をしているところです。
  
0

登校日に・・・。(その②)

 8月3日(月) この日は夏休みの登校日でした。全校朝会、掃除、学級活動のあと、放課後子ども教室による「木工教室」がありました。西諸県森林組合の方2名が来校されました。はじめに資料を使って森の働きなどについて講話がありました。その後、図書室、5・6年生教室に移動して、実際に木工作品を製作しました。今回製作するのは「郵便ポスト」でした。材料、釘、蝶番等は組合の方が準備してくださいました。さて、上手くできあがったでしょうか?釘を打ったりすることはあまり経験ないことでしょう。材料を組み合わせて、郵便ポストを作り上げることは、プログラミング的な考えにもつながるものと思います。森林組合のみなさん、講話、諸準備等ありがとうございました。

  
 講話と使った資料です。森の働きっていろいろあるのですね。海の生き物にも繋がっていますからね~(^^)
  
 さて、いよいよ作ります!はじめに手順などの説明を聞きました。組合の方の説明を聞きながら、親子で、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に作りました。
  
 さすがに5・6年生は手際もよく、上手でした(^_^)v 男の子は電動工具も使いましたよ(^o^) 
  
 だんだんと形になってきました(^^) 最後に記念写真を撮りました。後はお家で色を塗ったり、郵便マークを入れたりして、自分だけの郵便ポストに仕上げましょう!
0

登校日に・・・。(その①)

 8月3日(月) この日は夏休み中の登校日でした。県内では新型コロナウィルス感染が拡大しています。いつ小林市から感染者が出てもおかしくない状況です。今まで以上に感染防止の対策を徹底しましょう。そして、行動するときはよく考えることが大事です。今年の夏休みはいつもと違った夏休みになりますね。
 さて、この日は全校朝会を行いました。原爆の日が近いこともあり、校長先生のお話は「戦争」に関するものでした。その後、生徒指導主事の先生からは、夏休み前の4つの漢字【人、車、水、火(日)】についてのおさらいを、「心の悪魔」を絡めてお話があり、最後に保健室の先生からは新型コロナウィルス感染防止対策と熱中症対策についてお話がありました。全て、命に関わる大切なお話でした。集会の後は、掃除と花壇の草取りをしました。きれいになりました。夏休みも残り、21日です。何だか今年は短く感じますね(^^;)

  
 映像や動画を通して、原爆や空襲のお話を聞きました。右側のは西小林小学校の運動場にある碑です。身近なところでも空襲によって亡くなった子どもたちがいるのです。原爆が投下された日や終戦の日を知らない若い人たちが多いそうです。終戦後75年たち、戦争体験者の方々が少なくなっていきます。この戦争を忘れないように、私たちができること、しなければならないことは、戦争のことをいろいろな方法でつないでいくことだと思います。
  
 左側のものは、終戦の詔書です。昭和天皇のお名前(裕仁:ひろひと)と当時の内閣の各大臣の名前(署名)があります。赤で囲んである人物は校長先生と関係がある?大臣です。(^_^;)
  
 花壇の草取りをしました。たくさん草を取り、きれいにしました。運動場のトラックに、保護者と地域の方が除草剤を前々日の1日にまいてくださいました。トラックがきれいに浮き上がりました。お忙しい中、ありがとうございました。
  
0

7月最後の日に・・・。

 7月31日(金) この日も朝から晴れ渡りました。気温も高くなりました。30度を超える真夏日も当たり前になっていますね。熱中症が気になるところです。みなさん、空調をうまく使いながら、水分補給にも気を付けながら熱中症対策をしていきましょう。屋内でも危険ですからね。
 さて、そんな暑い日々ですが、この日で7月も終わり、次の日からは8月です。7月の終わりのホームページです。7月もたくさん訪問していただき、ありがとうございました。8月もよろしくお願い致します。m(_ _)m

 南校舎前の花壇に新しい花が植えられました。教頭先生が暑い中、汗をふきふき、花の苗を植えたり、除草したりしてくださいました。ありがとうございました。水やりも大切な作業になります。よろしくお願いします。(^^)
  

 
 「学校の花」はコスモスです。コスモスを毎年植えている花壇の整備を用務員さんがしてくださいました。こちらも暑い中、汗だらだらです。ありがとうございました。苗を植えるのはもう少し先になりそうですね。因みに、学校の花をコスモスに選定したのは、平成2年12月のことです。
  
 
  
 小林市の広報誌8月号のトピックス欄に、ぞうきんの寄贈の記事が載っていました。幸ヶ丘小にも地域婦人会の方が来校されて、ぞうきんをいただきました。写真のようにメッセージ付きで、紙袋いっぱいいただきました。どんどん使わせていただきます。ありがとうございました。ご紹介とお礼が遅くなって申し訳ございません。
0

最後の日に・・・。

 7月29日(水) この日は最後の授業日でした。本来なら7月22日から夏休みに入る予定でしたが、新型コロナウィルスの影響でこの日まで授業を実施しました。夏休み前の集会で、校長先生から、1学期の振り返りと「目標」と「目的」について、生徒指導主事の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。学級では担任の先生からプリントを使って夏休みの過ごし方の指導と課題の配付等がありました。最後の給食を食べ、みんな元気に下校しました。この日まで、登校日を含めて66日間、大きな事故やケガもなく、無事にこの日を迎えられました。関係する皆さんに感謝します。ありがとうございました。

  
 生徒指導主事の先生からのお話です。=不審者、=交通事故、=水難事故、火(日)=火事・熱中症 についてそれぞれ具体的な例をあげてお話しになりました。みんな真剣に聞いていました。

  
 最後の給食です。上級生が配膳をします。他の子どもたちは全員分の給食をお盆に載せて準備します。
  
 誰一人として、しゃべりません。無言作業です(-_-) 1・2年生は廊下でじっと待ちます。♫まだかな、まだかな~♪
  
 最後の給食のメニューは「チキンカレー」「フルーツ杏仁」でした。とってもおいしかったです。最後に登校班ごとに下校しました。“さようなら~ 元気に夏休みを過ごしましょう! またね~(^^)/”
0

生活習慣病・・・。

 7月28日(火) この日、九州南部の梅雨が明けました。去年より4日、平年より14日遅い梅雨明けとなりました。これからは晴れの日が続きそうで、気温も30度を超え、真夏日となる日になりますね。新型コロナウィルス感染が心配されますが、熱中症もこれから多くなってきそうです。二つへの対策を万全にしておきたいですね。
 さて、この日、5・6年生の保健の授業で、「生活習慣病」に関する授業がありました。保健室の先生も加わって、授業が行われました。最近は生活習慣病になる子どもも増えているようです。規則正しい食生活を送りたいものですね。いろいろな道具を使って分かりやすい授業でした。保健室の先生、準備やお話をありがとうございました。

   
 生活習慣病の予防について学習しました。日本人の死亡原因のグラフです。左が日本全体、右が小林市です。
 保健室の先生の説明です。みんな真剣に聞いていました。
  
 ツバメたちも聞いていました。“ほら、前向いて、ちゃんと聞かんね!” “あなたは大丈夫ですか?”って会話している声が聞こえてきそうです。(^^) しばらく見ていなかったツバメが最近、また、見られるようになりました。巣立ったヒナが加わったのか、前よりたくさんいました。
  
 担任の先生と保健室の先生が一緒になって、授業を進めていきました。 下のグラフはラーメンに含まれる塩分です。スープを全部飲むと8.8g、つまり一日分以上の塩分をとってしまうのです(>_<) 上のペットボトルは飲み物500ミリリットルに含まれる糖分です。(下にぶら下がっている白いのが糖分の量を表しています。)左からコーラ、オレンジジュース、スポーツドリンク、お茶です。コーラよりもオレンジジュースの方が糖分が多いのですね(-_-)
0

雨の日に・・・。(その②)

 7月28日(火) この日は雨はあがりましたが、湿度が高く、蒸し蒸しした日になりました。お日様は顔を出したものの、山の麓にある本校は朝から霧が立ちこめていました。しかし、時間が経つにつれて日差しが強くなってきました。そろそろ梅雨明け?となりそうな日でした。雨の日に・・・のその②ということで今回は前の日の様子をお知らせします。

  
 前の日の朝はこんな感じでした。甑岳方面もまったく見えません。学校です。何だか神秘的ですね(^^;) こんな中、子どもたちは登校します。霧の中・・・気を付けて登校しましょう。下は運動場からです。幸ヶ丘三山(さちがおかさんざん=夷守岳、韓国岳、甑岳)も霧の中です。そんな中、植木にこんなものを見つけました。クモと雨が創り出すアート作品?でしょうか(^^)
  
0

雨の日に・・・。(その①)

 7月27日(月) この日は・・・、というより、この日も雨模様の天気でした。4連休の間もカラッとした天気にはならず、雨模様の日々でした。大雨も降って、災害もあったようでした。梅雨明けは・・・。
 さて、こんな日は子どもたちが育てた野菜を見ると元気が出てきます。どんな野菜でしょうか(^o^)
 
  
 まずはミニトマト。色づきも鮮やかですね。おいしそうです(^_^)v 
 まだまだ青いのもあります。収穫はいつ? 隣にはピーマンもなっていましたよ(^^)/
  
 天気のよい日にこんな風景も撮りました。山があって、盆地もあるので、いろいろな雲を見ることができます。
 この曇って、アニメに出てきそうな・・・、アニメで見たような雲に見えませんか?(^_^;) 下のように大きくすると・・・ね。
  
 
 
0

晴れた日に・・・。(その②)

 7月21日(火) この日も晴れて、気温も高くなりました。小林市も真夏日となり、宮崎市は2日連続での猛暑日でした(>_<) このまま梅雨明けかと思いきや連休中はまた雨の予報が出ています。平年の梅雨明けは7月14日なのですが・・・。梅雨明けはいつになるのでしょうか。
 さて、この日の1時間目は全校体育でした。年度初めの体力テストが実施できなかったので、子どもたちの走力の程度が分かりません。運動会の団分けの資料にするために、50m走のタイムを測りました。去年と比べて、速くなったかな?団決定は8月25日(火)、結団式は8月28日(金)です!
 
  
 この日の空です。前の日より、雲が少なかったです。1・2年生のスタートです! よ~い、どん!
  
 3年生と4年生のスタートです。さあ、行こう! 
  
 5年生、6年生のスタートです。飛び出す様子がよく分かります! さて、各学年、誰が速いのかな?
  
 最後に、先生からの諸注意を聞きました。運動会に向けて気持ちを高めていきましょう! 終わった後の空です。刻々と変わっていく雲の動きを見ていると面白いですね。そうやってたまには空を見上げて見ましょう。飽きないですよ(^^)
0

晴れた日に・・・。(その①)

 7月20日(月) この日は朝から青空が見えていました。梅雨明けも近いのでしょうか?しかし、気温はぐんぐんあがり、小林市でも真夏日(気温が30度を超える日のこと)になり、【宮崎市では猛暑日(気温が35度を超える日)になりました。】暑くて、蒸し蒸しした一日になりました<(_ _)> この日の午後に学校近くにある地区のプールで水泳納会をしました。(今年度は市営プールでの水泳学習を計画していましたが、新型コロナウィルスの影響や、天候によって計画した回数の半分しかできませんでした。そのため、この日に納会をしました。)各学年が泳ぎの発表をしました。友だちからの応援もあって、どの子どもも立派な泳ぎを見せてくれました。今年度の水泳学習では、ケガなし、体調不良なし、事故なしで終えることができました。本当に良かったです。(^_^)v

   
  青空です。快晴とまではいきませんが、気持ちの良い空でした。しかし、山の方からは次々と雲が湧いていました。
  
 午後は少し、雲が増えました。さあ、水泳納会の始まりです。
  
 発表は1・2年生から小プールで行いました。輪っかをくぐり抜けて、底にある貝を拾います。上級生が応援していました(^^)/
  
 大プールは長さが20mしかありません。次は3~6年生です。プールサイドから応援します。
  
 大プールの横を使って、面かぶりクロールで泳ぎました。きれいなフォームでした。息継ぎをするとくずれちゃうので、練習しましょう。泳げる子どもたちは縦を使い、20mや往復40mを泳ぎました。プールサイドからみんな応援していました。
 

 
0

クラブ活動で・・・。

 7月17日(金) この日はクラブ活動がありました。前回は木工制作で、ランプを作りましたが、今回はスライムを作りました。材料を入れて、混ぜます。絵の具を入れて、混ぜます。ぐるぐるぐるぐる(◎◎)これでもかと混ぜます。そして、得体の知れない液体を入れて混ぜると・・・。あ~ら不思議、だんだんと固まっていきます。最後は手にとってもんでいくと・・・スライムの完成です。不思議だね~(^^) 子どもたちはなぜなんだろう?って考えながら楽しくスライムを作っていました。

  
 スライムづくり開始です。ぐるぐるぐるぐる混ぜます。
   
 色を付けます。再び、ぐるぐるぐるぐる混ぜます。手が疲れてきたかな?頑張ろう!(^^;)
  
 だんだんと固まってきましたね。手にとっても大丈夫!
  
 スライムの完成です!ビロ~ンと伸びます。広がります。君はだれ?(^^)
 
0

久々の・・・。

 7月17日(金) 夜の雨も朝にはあがり、雨に洗われた木々や澄んだ空気はとても気持ちのよいものでした。この日は学校も何だかすがすがしい・・・そんな雰囲気でした。この日も子どもたちは全員、元気に登校し、朝のボランティア清掃に取り組みました。久々に青空も見えて、朝の校門から見えた景色は霧や雲がかかり何だか幻想的な感じがしました。来週には梅雨明けしそうな予報も出ていましたね。
 
  
 校門から見た景色です。甑岳、韓国岳方面は霧、雲がかかり、見えませんでしたが、夷守岳の姿は見ることができました。
 学校も下のような感じでした。運動場からは下のような感じでしたが、青空が見えて何だかホッとしました。
  
 
   
 雨があがると、見守り犬?(^^;)のチャチャも校門付近を巡回してくれています。校門脇の大きな木の幹に、でんでん虫がいました。こんなに大きなでんでん虫(かいの長さは3cmほど)を見るのは久しぶりです。思わず ♪ で~んでんむしむし か~たつむり~ ♫ と口ずさんでしまいました(^o^)

 
0

行ってきました・・・。

 7月15日(水) この日、3・4年生が社会科見学に行きました。行き先は水源地、浄水場です。3・4年生の社会科では身近な地域のことについて学習します。ということで、小林市の水(水道)について学習してきました。この日の天気は曇り、雨でなくて良かったです。市バスに乗って、いざ出発!

   
 最初に水源地に行きました。山の中から湧いているようです。“つめた~い!” 幸ヶ丘あたりは、湧水なのでしょうか?学校の近くには水の工場もありますね。
 係の方から説明を聞きます。水道の水はどうやって届くのでしょうか?説明を聞いて分かったかな? 右側の塔ののようなものは・・・?水が出てきました(^^;)


   

  
 浄水場の中に入って、水をきれいにする仕組みを聞きました。へぇ~~! 外では大きなタンク?などの説明を聞きながら見学しました。水道の水ってこうやって私たちのところまで届けられるのですね(^_^) 最後にお世話になった係の方と一緒に写真を撮りました。たくさん勉強になりました、ありがとうございました。 帰校後は、メモをもとに見学のまとめをしました。
  
0

ありがとうございます・・・。

 先週の大雨、強風の影響で、体育館の壁の一部がめくれてしまいました。雨がやまないと修理ができません。先週の水曜日、雨もやんだので、業者の方に修理をしてもらいました。午前、午後の3時間ほどで終わりました。ありがとうございました。そのまま修理ができないと、もっと大きくめくれたり、はがれて飛んでしまい、事故に繋がったりする心配がありました。ちょうど雨がやんでくれてほんとうに良かったです。安心しました。他にも、こつこつとしていただいています。ありがとうございます。

   
 こんなにもめくれてしまいました。業者の方が下見に来て、作業方法や道具などの下調べをしました。足場を組みます!
  
 ドリルなどを使って、めくれた部分を修理しています。かなり高いところですね(^^;) 無事終わりました。きれいに、安全になりました。ありがとうございました。
  
   用務員さんが一輪車を置く台を作ってくださいました。今までは靴箱にかけていたのですが、これでスッキリ!としました。教頭先生は玄関前の花壇の整備をしてくださっています。新しい花の苗を植えたり、除草したりとこつこつと取り組んでいます。知らないところで、黙って取り組んでいます。皆さん、ありがとうございます。
0

巣立ち・・・。

 7月14日(火) この日、校内を回っていたら、気づいたことが3つありました。一つ目は、運動場のそばの林から聞こえてくるカラスの鳴き声がやけに大きいこと。二つ目は、飛び回っていたツバメの姿が見えなくなったこと、三つめは、七夕飾りがあったこと。梅雨はまだまだ明けそうにありませんが、鳥たちのヒナは巣立っているようでした。雨が続く中、ヒナたちは大丈夫なのでしょうか。短冊の願い事には、いろいろな願いが書いてありました。

   
 7月8日(水)の時には5羽のヒナがいました。9日(木)には3羽になっていて、13日(月)には1羽もいませんでした。まだ、くちばしの根元は黄色かったのですが・・・。巣立ったようです。南の方へ旅立ったのでしょうか?
  
 10日(金)の電線にはくちばしの根元が黄色いツバメ(左側)がとまっていました。もう少し、親鳥と一緒に過ごすのでしょうか? 運動場にカラスがいました。カラスにはくちばしが太い「ハシブトガラス」とくちばしが細い「ハシボソガラス」がいます。このカラスはハシボソかな?小学生のころ、巣立つ直前のカラスのヒナを捕まえてきて、庭で飼っていたことがあります。その頃から、カラスって賢いなあ~って思いました。カラスのヒナも巣立ったのでしょうか?
  
 小さい七夕飾りが玄関のところに飾ってありました。願い事はコロナが早く終わるように、100点がとれますように、などでした。かなうことを祈ります。
0