学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
本県独自の「水辺環境調査」の紹介や水辺環境調査に参加した子どもたちが作成したパネルが、イオンモール宮崎1階レストランコートにて展示されます。
本校の小学部3年生が9月に行った水辺環境調査も展示されています。
また、2月24日にはみやざき犬のひぃくんも遊びに来て、水辺環境調査を実際に体験できるイベントもあるそうです。
詳しいことは、こちらを↓
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kankyokanri/press/2025/02/20250204093100.html
今日は、1が年生から5年生までが集まり、合同で音楽の学習でした。例年は、卒業式に参加する学年は5年生だけでしたが、今年度は在校生全員で卒業式に参加します。そこで、在校生の言葉や歌を卒業生に贈ります。そのための歌の練習が始まりました。
中学部の音楽の先生の授業に、下学年の子どもたちも真剣で、そしてとても楽しそうでした。6年生への気持ちをこめて歌いこんでいってくれることでしょう。
本日は、今年度最後の参観日でした。それぞれの学級で子どもたちの成長を感じた1日でした。
1年生は、これまでの学習の成果を発表しました。少し時間があまったので、昔の遊びの学習でできるようになった「コマ回し」を披露していました。お家の人に教えていました。
2年生は、生活科「成長した自分をふりかえろう」で、赤ちゃんのころの様子や名前に込められた思いなどを発表していました。
3年生は、道徳「なんにも仙人」でした。人のために働くことは気持ちがいいと発表していました。
4年生は、総合的な学習の時間「三納のよさを伝えよう」でした。「長谷観音や平郡十五夜踊り、三納を盛り上げようと頑張っている人」などこれまでの学習で調べてきたことを発表していました。最後は、「平郡十五夜踊り」を踊ってくれました。
5年生は、総合的な学習の時間の学びを発表し、6年生への思いを作文にした発表、最後は音楽発表でした。
6年生は、三納小発信SDGsでした。これまでさいと学で調べてきた個々の課題について発表していました。
中学1年生は、天気予報で雨が降るかもしれないということで、急遽「サッカー」から「保健体育」の学習に変更でした。ストレスとどう付き合うかみんなで考えていました。
中学3年生は、「入試問題にチャレンジ」。保護者も一緒にリスニング問題に挑戦されていました。
本日の参観日で中学部2年生は立志式を行いました。一人ひとりが志を立て、ステージに立ち、地域の方々や保護者の前で力強く今後の抱負を語りました。
2月5日(水)、西都市教育委員会社会教育課主催の「令和6年度西都市子ども会イン・リーダー教室」が開催されました。これは、子ども会及び各地域の次期リーダーを養成し、子ども会の更なる活性化を図るために行われているそうです。
今回と2月12日(水)の2回にわたって、子ども会活動や話合い活動の進め方、レクレーションの進め方などを学びます。学校内では元気いっぱいの「みのうっ子」たちですが、他校とまざると、なかなか発言できない面もあります。このようなリーダー養成教室をとおして、リーダー性を学んでほしいと思います。
6年生の総合的な学習の時間に、2人の子供たちが「リユース大作戦」を行っています。12月の参観日に呼びかけ、体育着やシューズがあつまりました。
集まった物をどうするか2人は考え、欲しい方へ譲るために、以下のようなお知らせを作っています。2月7日(土)の参観日に家庭科室にも足を運んでみられてください。
1月30日(木)の夜、PTA臨時総会を行いました。今回のPTA臨時総会は、令和8年度から小学校単独になることを見通し、みんなでPTA活動を盛り上げていくために令和7年度からのPTA組織改変を提案されたものです。PTA三役さんたちが熱心に協議を重ねられ、準備されてきました。中学部の保護者の皆様がいらっしゃる来年度に、ベテランのPTA会員さんにフォローしていただきながら、小学部だけになったときにも「皆で支える三納」を目指していらっしゃいます。
多くの方に参加いただき、その後の令和6年度PTA専門委員会も無事に終え、来年度への見通しをもつことができました。皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございました。
28日(火)に、6年生が三納地区にある忠魂碑の清掃活動を行いました。 これは、総合的な学習の時間(さいと学)に「平和」について探求している子どもたちからの提案で行われました。
校区内にある札の元保育園に在園していた子どもたちは、保育園生時代によく行っていたそうです。みんなで花をたむけ、清掃をがんばっていました。
三納地区が見渡せるとても景色のよい場所にあることに「忠魂碑」の意味を感じているようでした。
1月24日(金)来年度小学部に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。本校教育方針や入学までの準備、特別支援教育、保健関係、入学式当日の流れ等を説明しましたが、参加された保護者の皆様は真剣にメモをとりながら話を聞かれており、学校への関心の高さがうかがえました。
保護者の皆様が説明を受けている間、一緒に来校した新入学児童は、5年生のお兄さん、お姉さんと学校探検をしたり、体を動かす遊びをしたり、お絵かきをしたり、、、たくさん楽しい活動を体験したようです。
本校は、小規模校ですが、小中一貫である特色や少人数をメリットをいかした教育が受けられます。入学するその日を楽しみに待っていてください。三納小中の職員も児童生徒もかわいい新入生の入学を心待ちにしています。
JA西都が企画してくださっている地産地消の出前講座に5年生の児童10名が参加しました。この講座は、市内産の農畜産物に触れることで、栽培や収穫などについての理解を深めることを目的としているそうです。また実際に調理して食べてもらうことで、地産地消を促すことにもつながっているそうです。
今回は、ナスを使用したぎょうざ作りに挑戦。子どもたちは協力して調理実習に取り組みました。調理しているときには、「ナスは苦手」と話した子どもたちが、実際に自分たちが作った餃子を食べてみると、「おいしい。」と声を上げ、パクパクと食べていました。3つのグループに分かれて調理をしたのですが、それぞれの班で味が違い、どの班の餃子も大変おいしかったです。
講師の方が作ってきてくださった「ナスジャム」も試食させてもらいました。思わず「リンゴ?桃?」と聞きたくなるほどの美味しいジャムに子どもたちはびっくりしていました。
今回の経験で「ナス」に対する評価も変わったようでした。大変貴重な体験をありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
校長 根井 孝
〒881-0101
宮崎県西都市大字三納3231番地5
電話番号
0983-45-1234
FAX
0983-45-1323
本Webページの著作権は、三納小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。