学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
学校の教育目標
未来を切り拓く気概をもち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる 三納っ子の育成
5月10日(金)に妻地区館において令和6年度西都市PTA協議会総会が行われました。その中で、令和5年度西都市PTA協議会の会長であられた、本校前PTA会長の安藝隆典さんが表彰されました。安藝隆典さんにおかれましては、西都市全体のPTA活動の充実・発展に尽力されました。
9日、JAアグリシードさんから野菜の苗が届きました。みずみずしいミニトマト、ピーマン、きゅうりの苗でした。2年生では、ミニトマトの育てます。早速2年生の子どもたちは、自分の植木鉢に大事そうに植えていました。
どの学年も野菜作りに挑戦します。子どもたちの学習が深まりそうです。
西都市立図書館より、小学1年生にブッグバッグや貸し出しカード、読書貯金通帳など一式が届きました。
ブッグバッグは、それぞれの学年で色が違うそうで、今年の1年生は赤でした。利用者カードを登録すると学校でも図書館でも本が借りられるそうです。また、読書貯金通帳にもどちらの分も記帳されるそうです。読書をしたくなる取組です。
本日、西都警察署から担当の方が来られ、全校生活委員長の中谷大路さん、全校生活副委員長の長友優花さんに指定書が渡されました。
その後、早速、駐輪場にて警察の方による施錠点検が行われました。結果は24台中24台すべての自転車にカギがかけられていました。すばらしい。中学部の皆さん、今後も気を緩めることなく自転車にカギをかけるようにしましょう。
5月2日(金)にPTA専門委員会が行われました。だんだんと児童数が減少している本校です。2年後には中学部がなくなり、小学部だけとなります。そんな中「持続可能なPTA活動」を目指して活動をしているところです。
それぞれの部で、今年度の活動について共通理解や協議を行いました。子ども達を真ん中に置いて、保護者と教職員・地域とがスクラムを組んで楽しみながら進められるといいなと思いました。
今日(1日)は、小学1年生にとって初めての5時間授業でした。ちょっとお疲れ気味の4人でしたが、学級活動で係活動について学習し、自分たちの係を決めていました。
2年生教室では、本の紹介と読み聞かせが行われていました。先生の読み聞かせにニコニコの笑顔で聞き入っていた子どもたちでした。
3時間目(1・2年生)4時間目(3~6年生)に交通安全教室が行われました。
雨が心配される曇り空でしたが、1・2年生は、正しい横断や歩行の仕方について、運動場にできたコースで練習をしました。
今年も、警察の方、交通安全協会の指導員の方、地域交通安全活動推進委員会の方、総勢6名の方が子どもたちと一緒に学習してくださいました。
子どもたちは、「信号よし、右よし、左よし~~」と大きな声で確認しながら渡る練習をしていました。
中学年以上の子どもたちは、自転車の乗り方だったのですが、天気が心配されたので、室内での学習となりました。自転車の点検の仕方や乗り方について丁寧に説明を受けていました。
3・4年生の総合的な学習の時間は、地域を知る学習です。3年生はは、三納川をテーマにした学習をしています。今日は、3年生が 各クラスで作ったこいのぼりを持って、学校の代表として「こいのぼり揚げ」に行きました。
三納川の堤防には、たくさんのこいのぼりが泳いでいます。これは、地域づくり協議会の方々が、毎年、子どもたちの健やかな成長を願って、地域を盛り上げるために続けてこられたものです。
間近で見るこいのぼりたちは、とても大きく迫力があり、子どもたちは感激していました。青空の中、気持ちよさそうに泳いでいました。
この「三納川のこいのぼり」は、使わなくなったこいのぼりの寄付で続いているそうです。もし、ご自宅に使わなくなったこいのぼりがありましたら、地域づくり協議会への寄付をおねがいしますとのことでした。
昨日の午後、風水害を想定した避難訓練(引渡訓練)を実施しました。
近年は毎年のように異常気象が発生し、雨の降る時期や降り方が変わってきています。児童・生徒にとっても、職員にとっても、もしもの時に備え、具体的に訓練するよい機会となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【多目的室で保護者の迎えを静かに待つ様子】
【迎えに来た保護者の車に乗る様子】
明日24日(水) 13:45より、風水害を想定した避難訓練を行います。保護者の皆様には、先日、文書にてご案内しましたように、安心安全メールで当日もお知らせをしますので、お迎えをお願いいたします。引渡カードを忘れずご持参ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
校長 根井 孝
〒881-0101
宮崎県西都市大字三納3231番地5
電話番号
0983-45-1234
FAX
0983-45-1323
本Webページの著作権は、三納小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。