学校の様子

学校の様子

情報教育研修会

 3月12日(月)、NTT西日本から講師の先生をお招きし、中学部で情報教育研修会(e・ネット安心講座)を実施しました。危険アプリからの個人情報漏洩やネット詐欺、著作権・肖像権の侵害等、ネットトラブルによる被害の具体的状況を丁寧にご説明頂くだけでなく、どうすれば被害を防げるのか、その対処法についても教えていただきました。生徒はインターネット、携帯電話は便利で楽しいけれど、使い方を間違ってしまうといろいろな危険やトラブルに巻き込まれてしまうことがよく理解できたようです。


1
NTT西日本からお越し頂いた講師の先生
2
映像資料を視聴して、ネットの危険性や被害が起きた際の対処法について学ぶ様子

1年間ありがとうございました。

 3月12日(月)、「読み聞かせの会(ブックハート)」の皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。ブックハートの皆様には毎月2回、朝の時間に、小学1年生から中学1年生のために、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 本日は最後の日ということもあり、読み聞かせが終わった後に、それぞれの学年から感謝の手紙をおくりました。
 絵本の読み聞かせは、子どもたちの心を育て、やさしい子どもを育てることにつながっています。 ブックハートの恒吉さん、柳田さん、弘田さん、河野さん、中山さん、橋口さん、この1年本当にありがとうございました。


1
お礼の手紙を贈る様子
2
ブックハートの皆さん


ブックハートでは現在次年度の読み聞かせ会員を募集しています。協力頂ける保護者・地域の方はご連絡をお願い致します。
123

送別遠足

 3月9日(金)に送別遠足を行いました。学校から4kmほど離れた清水台総合公園に約1時間かけて歩いて行きました。公園に着くとお別れ集会をしました。まずはじめにレクレーションとして「○×ゲーム」と「大きな輪」をしました。「○×ゲーム」はただのクイズではなく、代表者を選んで二人三脚やおんぶ競走などをしてどちらが勝つか予想する問題もあり大いに盛り上がりました。「大きな輪」はみんなで大きな輪をつくり、あてはまる条件(弁当のおかずに卵焼きが入っている人?等)の人が輪の中央に集まり、小中または男女でペアをつくって輪に戻るというルールです。制限時間内にペアをつくることができなかった人にはペナルティー(みんなの前で自己紹介をすること等)があり、こちらも大いに盛り上がりました。その後は、小中別にドッジボール大会を行いました。小学部は上・下学年ごとに運動会の団で対戦し、中学部は学年対抗で対戦しました。どの試合もとても白熱したゲームになったようです。自由遊びの時間はアスレチック施設や草スキー、ロングスライダー等で元気よく時間いっぱい遊びました。

 前日降った雨の影響もさほどなく、自然豊かな場所で思いっきり遊んだお別れ遠足は卒業生にとっても在校生にとっても最高の思い出になることでしょう。



遠足会場へ向かう様子
2
遠足会場へ向かう様子
2
大きな輪のゲームの様子
11
ドッチボールの様子(中学部)
12
ドッチボールの様子(小学部)
123
草スキーの様子
125
卒業生を代表してお礼の言葉を述べる旧生徒会長

なわとび大会

 3月7日(水)体育館で小学校部なわとび大会を行いました。
  開会式を行った後、全員参加の個人種目、一回旋一跳躍からスタートしました。前跳びの持久跳びを4分40秒クリアーし名人の称号を得た児童が上学年に6名、下学年にも2名いました。次に、個人の選抜種目です。各学級から2名ずつ、前あや跳び、前交差跳び、前二重跳びに挑戦しました。2分間で連続して飛んだ回数を競います。最後は、いよいよ各学級対抗の「5分間大縄跳び」です。下学年は5分間で跳び越した人数を数え、上学年は間を空けず連続で跳んだ回数の両方の記録で競います。下学年は236回で3年生が優勝し、上学年は4年生が175回で優勝しました。1か月間のなわとび練習やなわとび大会の取組は、子どもたちの体力を培うだけでなく、友だちと協力することやひたむきに努力することの大切さに気付かせることにつながりました。
 保護者の皆様、そして、地域の皆様、最後まで応援してくださり、本当にありがとうございました。


1

2

11

3

111

3月参観日(小)

  3月2日(金)、小学部3月参観日がありました。

 今年度最後の参観授業は学習発表会を行いました。調べ学習のグループ発表、歌や合奏、群読、作文発表(感謝状等)、1年間の学びの成果を保護者の前で発表しました。子どもたちの成長した姿を見て涙する保護者の皆さん、またそれを見て、発表しながら涙を流す子どもたち、、、。それぞれの学年ともに感動の発表会になったようです。学級懇談会では、子どもたちの1年間の成長を学級担任が報告しました。映像資料や写真等を指し示しながら1年間を振り返った学級もあったようです。

学級役員の皆様、そして保護者の皆様、1年間学級を、そして子どもたちを支え励ましてくださり本当にありがとうございました。学年が新しくなりましても変わらぬご協力・ご支援の程よろしくお願い致します。




2
2年生なわとび発表の様子
112
4年生調べ学習発表の様子
11
6年生合奏発表の様子
22
5年生感謝状発表の様子
123

DVDを作成し、1年間の成長を発表する様子(1年生)

委員会活動

今日は小学部の委員会活動の様子について紹介します。
1
給食委員会は給食室の清掃をしていました。
2
環境委員会は環境に関するポスターをつくり校内掲示板にはっていました。
3
図書委員会は多読賞の賞状をパソコンでつくっていました。
4
放送委員会は児童にとったアンケート(1年間の思い出)を集計し、校内放送で伝える準備をしていました。
5
運営委員会は送別遠足のイベントの準備をしていました。

体育委員会は体育倉庫の整理と担当の先生の教室で活動の反省をしたようです。


どの委員会も児童主体で、学校をよくするための活動を考え、一生懸命取り組んでいました。この活動は中学部での生徒会活動へとつながっていきます。

なわとび練習

2月28日(水)みのっこタイムの時間に、小学部は体育館でなわとび練習を行いました。本当は運動場で短縄と大縄練習をする予定でしたが、雨のため、大縄のみの練習になりました。どの学年も前回の練習より、連続跳びができるようになり、縄をまわす速さもびゅんびゅんと速くなってきました。1週間後の3月7日(水)になわとび大会が行われますが、学級対抗大縄8の字跳びの種目では好記録が期待され、どの学級が優勝するか分からなくなってきました。なわとび大会は2校時(9:35~)が下学年(1~3年生)、3校時(10:35~)が上学年(4~6年生)で実施いたします。保護者の皆様、地域の皆様、お時間の都合がつかれましたら、応援をよろしくお願い致します。
1

2

6年生がお手本

1
朝の光景です。
手前で花壇の草を抜いているのは6年生です。
今までは6年生だけでしたが、向こうに小さくうつっていますが、、、。
2
近づいてみると5年生でした。5年生は6年生が朝のボランティア清掃に取り組んでいる姿をみて、自分たちも!と自主的に始めたんだそうです。
3
国旗や校旗の上げ下ろしは運営委員会が行っていますが、5・6年でペアを組み、「ここはこうするんだよ!」と教えながら一緒に活動に取り組んでいます。小学部6年生はあと僅かで中学部へと進級しますが、小学部最高学年としてのあるべき姿はこのようにして受け継がれています。

性に関する授業

2月22日(木)、中学部では「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」の3名の助産師の方々を講師にお招きし、「性に関する授業」を行いました。1年生は「大人に近づく体と心の変化や生命の誕生」、2年生は「男性・女性の性に対する考え方の違いや男女間のエチケット・マナー」、3年生は「よりよい関係を築いていくために大切なこと、思いがけない妊娠や性感染症、性的に自立するための条件」について学びました。生徒たちは授業の最初の方では性に関する言葉が出てくると、どんな反応をしていいかどきまぎしたり、にやにやしたり、恥ずかしそうにしたり、、、様々でしたが、授業が進むうちに「これからの自分にとって大切な時間なんだ!しっかり話を聞こう!」とみんな真剣に学習に取り組んでいました。授業を通して、男女がお互いに認め合い尊重し合うことの大切さや性の問題に対して適切に意思決定することやよりよい行動を選択することの理解が深まったのではないかと思います。授業後は、みんなとてもいい表情をしていました。

 性教育は「生」教育、つまり生きることそのものの教育です。今回の学びを忘れず、今後の生活にいかしていってほしいと思います。


1

2

3

家庭教育学級閉級式

 2月20日(火)、家庭教育学級閉級式がありました。 

校長先生、PTA会長の挨拶の後、市の社会教育指導員の黒木治定先生より、6回の研修のうち4回以上参加した13名の家庭教育学級生に修了証書が授与されました。この1年間、子育て講座や救急救命法の講習、花の寄せ植え、視察研修、防災講座等、いろいろな内容の研修がありましたが、家庭教育学級生の皆様はお忙しい中、熱心に研修に励んでいただきました。今年度の家庭教育学級のテーマは3つありました。①家庭教育学級の学びを子育てに役立てる。そして親子の絆を深める。②家庭教育学級での学びを参観日で他の保護者に伝え学びを共有する。③家庭教育学級生のコミュニケーションを図る場にする。
 家庭教育学級を通して、温かい愛情に包まれた明るい家庭生活が営まれることを期待しています。今まで家庭教育学級を支えていただいた講師の皆様ありがとうございました。そして32名の家庭教育学級生の皆様、1年間お疲れさまでした。


1
挨拶する校長先生

修了証を手渡される様子
3
閉級式に参加した保護者の皆さん