学校の様子

学校の様子

見守り隊のみなさんへ

 本校には見守り隊といって、毎日雨の日も風の日も登下校中に横断歩道等に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださる方々がおられます。登録者は263名です。
 三納小学校では、見守り隊の方々に日頃の感謝の気持ちを届けるために、各学年で模造紙にメッセージを作成し、2月22日(水)、地区館の見守り隊の事務局に届けてきました。
 見守り隊の皆様のおかげで、今年度も交通事故は1件もなく、安全に登下校することができました。
 見守り隊のみなさん、いつもいつも本当にありがとうございます。

1年
1年生からのメッセージ
2年
2年生からのメッセージ
3年
3年生からのメッセージ
4年
4年生からのメッセージ 
5年
5年生からのメッセージ
6年
6年生からのメッセージ
1111
H28入学式日に見守りをする様子

家庭教育学級閉級式

  2月21日(火)、家庭教育学級閉級式がありました。 

校長、PTA会長の挨拶の後、市の社会教育指導員の黒木治定先生より、修了証書を授与していただきました。

この1年間、子育て講座や救急救命法の講習、花の寄せ植え、視察研修、市研究センター研究報告への参加等、いろいろな内容の研修がありましたが、家庭教育学級生の皆様はお忙しい中、熱心に研修に励んでいただきました。家庭教育学級とは、子どもの心や人間性を育てるために、保護者が家庭教育に関する学習を計画的・継続的に行うとともに、保護者自身の生き方を学ぶ場でもあります。家庭教育学級を通して、多くの家庭で温かい愛情に包まれた明るい家庭生活が営まれることを期待しています。

1
修了認定証授与の様子

2月参観日

 2月13日(月)、小学校の参観日がありました。
 進級して11か月!これまで約1年間の学びの成果を発揮しようとどの学年の子どもたちも一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。
 懇談会では、早くも次年度の役員選出(学年委員長・副委員長)もあったようです。
 今年度の参観日も残すところ、あと一回(3月3日)になりました。
 最後の参観日で有終の美を飾ることができるよう、本日の参観日のご意見を参考にがんばっていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。


しょう
参観授業の様子
しょう5
ALTの授業との様子
213
栄養教諭との授業の様子

クラブ活動見学

 2月9日(木)の6校時に、小学3年生が「クラブ活動見学」をしました。
 三納小学校には、現在「家庭科」、「スポーツ」、「パソコン」、「音楽」、「ボードゲーム」、「図工」の6つのクラブがあり、4年生以上が活動しています。
 来年度からクラブ活動が始まる3年生が6つのクラブの活動の様子を見学し、上級生からの説明を聞いたり、「どんなことをするのか」など質問をしたりしました。
 見学が終わった後には、「来年入るクラブ!もう決めました!」「早く4年生になりたいな」となどの声がたくさん聞かれました。
  今日のクラブ見学を参考に、自分の入りたいクラブをそれぞれが選び、生き生きと活動していくことを期待しています。

パソコンクラブ
パソコンクラブの見学
音楽クラブ
音楽クラブの見学
スポーツクラブ2
スポーツクラブの見学

昔の遊び

  2月8日(水)の2・3校時に、小学1・2年生が生活科で「昔の遊び」を行いました。
 地域に住んでいらっしゃる方々4名をお迎えして、こまやとんぱち、お手玉、あやとり、羽根つきなどの昔の遊びを教えていただきました。準備していただいた竹や木で作ったこま、羽子板、羽など、すべて手作りでした。昔は、遊び道具は自分たちで工夫して手作りされていたそうです。
 最初は、こまや羽根つきなど、うまく回せなかったり、ついたりできませんでしたが、教えていただいて、ずいぶん上手にできるようになりました。とんぱちは「けんけんぱ」と似た遊びです。始めはなかなかルールが理解できなかった子もいましたが、後ではけんけんも上手になり、仲良く遊んでいました。
 家庭や地域に帰っても、いろいろな遊びで、楽しく遊んでほしいものです。地域の皆さん、ありがとうございました。


こま
こまで遊ぶ児童
あやとり
あやとりをする児童
とんぱち2
とんぱちをする児童
おじゃみ2
おじゃみで遊ぶ児童
おはじき
おはじきで遊ぶ児童
はごいた
羽子板で遊ぶ児童
先生
昔の遊びを教えてくださった地域の皆さん

台湾の小学校との交流学習

 2月6日(月)、台湾の高雄市立龍華國民小學との交流学習がありました。

台湾との交流は西都市商工観光課が推進している事業で、今回は小学5・6年生20名と職員3名が来校されました。

学校にバスが到着すると、三納小学校の5・6年生が台湾の国旗と横断幕をもって出迎えし、その後多目的ホールで歓迎セレモニーを行いました。

歓迎セレモニーでは両校校長の挨拶の後、記念品の交換を行いました。

その後行われた交流活動では、まず、三納小学校4・5年生が合唱と合奏を発表し、6年生が臼太鼓を踊りを披露しました。そして、両校児童が一緒になりふれ合い活動(指示された人数で集まって座る集合ゲームやけん玉遊び)をしました。

次に、学年ごとに教室に移動し、給食の準備や配膳を共同で行いました。給食を食べる際は事前に用意していた中国語日常会話シートを見ながら、片言の中国語を使って身振り手振りを交えながら楽しく会話するほほ笑ましい姿が見られました。

昼休みは、長縄やサッカー、鉄棒などで自由に交流を深め、清掃も各清掃場所に分かれ一緒に活動しました。

1日の交流活動はお互いの学校にとって、外国に対する視野を広めるとともに外国の生活や文化を理解し尊重する態度の育成につながりました。今回の交流学習の経験が国際社会で活躍する社会人になるための一助になることを期待しています。

交流1
出迎える小学5・6年生
交流2
龍華國民小學代表児童挨拶
交流4
記念品交換(両校校長)
交流5
4・5年生の発表
交流6
6年生の臼太鼓踊りの発表
交流7
集合ゲームの様子1
交流8
集合ゲームの様子2
交流9
交流給食(小6)
交流10
交流給食(小5)
交流11
交流遊び(昼休み)
交流12
交流清掃
交流14

記念撮影

非行防止教室

 1月26日(木)、宮崎北警察署の協力を得て、小学6年生が非行防止教室を実施しました。子どもたちは「ネットトラブル」に関するDVDを視聴し、SNSを活用する際の注意点について学ぶことができました。
 携帯電話やスマートフォン、オンラインゲームなど、便利なツールが次々と開発され、子どもたちにとって身近なものになっていますが、使い方を誤ると人間関係がくずれたり、犯罪の被害にあったりすることにつながります。本日の学びをしっかり心に入れて、ネットトラブルに遭わないよう十分気を付けてほしいと思います。


126非行

なわとび練習

 三納小学校では1月~2月をなわとび月間に設定し、体育の時間や諸活動の時間(水曜の昼休み後の20分間)になわとび運動に取り組みます。1月18日(水)にその第1回目の練習がありました。

 子どもたちはまず前半の10分間、個人で短縄とびのいろいろな技(あや跳び、交差跳び、二重跳びなど)の練習に取り組みました。後半の10分間は学級ごとに大縄とびをつかって8の字跳びをしました。

 2か月間の練習の成果は、3月1日(水)のなわとび大会で発表する予定です。それぞれがたてた目標に向かって一生懸命練習に取り組み、寒さに負けない強い体と心を身に付けてほしいものです。



なわとび
短縄練習に取り組む児童
ざqw
大縄の8の字跳びに取り組む児童

中学校新入生説明会

 1月17日(火)、三納小学校6年生とその保護者を対象に、中学校新入生説明会を実施しました。
 説明会では、校長先生からのお話の後、生徒会役員から生徒会活動の説明がありました。その後、中学校職員が中学校の学習や生活・校則、部活動等について説明しました。
 子どもたちは真剣な面持ちで、一人の職員の話を聞き、中学校の生活をイメージしているようでした。
  説明会終了後は、中学校英語科職員による中学校での授業体験をしました。
 テンポのよい発問・指示に少し戸惑いながらも、楽しく学習に取り組むことができました。
 今回の説明会で聞いたことを忘れず、来たる4月からの中学校生活がスムーズにいくように、一人一人しっかり心の準備してほしいものです。

se
生徒会活動について説明する生徒会長
se2
英語体験授業
se3
校長あいさつ

避難訓練

 1月12日(木)に、全校で「火災対応の避難訓練」をしました。
 今回は、家庭科室で火災が発生したことを想定し、全校児童生徒、西側の階段・玄関をつかって運動場に避難しました。
 子どもたちは火災発生の校内放送後、全員ハンカチ等で口元を覆いながら、2分50秒で全員無事に運動場に避難することができました。
 次に、西都市消防本部の方に消火器の使い方を教えていただき、本校職員1名と中学生1名が実際に消火体験を行いました。薪に点火された炎が瞬く間に消える様子をみて消火器の威力におどろいていました。
 最後に、西都市消防本部の方に次のようなお話をしていただきました。
 【火災発生時の対応】
 ① 避難する際はハンカチやタオルで口元を押さえ煙を吸わないようにすること
  (煙を吸うことで一瞬にして気を失うことがある。)
 ② 消火器を使って消火する際は屋外では風上から、屋内では逃げ口に背を向けること
 ③ 初期消火に失敗したらすぐ逃げること
 【西都市の昨年度の状況】
 ○ 火災発生19件(うち7件が建物の火災で一般住宅2件が全焼している。)
 ○ 火災の原因としては、ガスコンロの火の不始末やたばこによるものが多いこと

 今回の避難訓練を通して、火災時に迅速かつ安全に避難する方法を確認するだけでなく、火災時の初期消火の仕方についても知ることができました。避難訓練の学びをいかし、一人一人が自分の命、周りの人の命を守れるよう行動してほしいと思います。
 ご多用な中、いろいろとご指導していただいた西都市消防本部、西都消防設備の皆様、ありがとうございました。


かさい
避難する様子
消火
消火体験をする生徒
消火2
西都市消防本部署員の方のお話