学校の様子

学校の様子

宿泊学習

 5月24日(火)から26日(木)まで、2泊3日の日程で小学5年生が宮崎県青島青少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。途中天候がくずれる場面がありましたが、子どもたちが活動する時間帯になると、雨が弱まったり、晴れ間がその時だけ見られたりして、だいたい計画通りに活動することができました。朝から夜まで、みんなで過ごすのはもちろんのこと、「しおかぜ追跡ハイキング」や「キャンドルファイヤー」、「フィールドアスレチック」など、普段の学校生活ではできないことをいろいろ体験することができました。子どもたちの態度のよさに、自然の家の先生方から、「さすが!三納小!」とたくさんの言葉をかけていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。この宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を忘れることなく、これからの学校生活や家庭・地域での生活に生かしていけることと期待しています。



宿泊1
               追跡ハイキングをする児童

宿泊2
           キャンドルファイヤーに参加する児童

宿泊3
           フィールドアスレチックに取り組む児童

宿泊34
                青島サイクリング

避難訓練(地震)

 5月18日(水)の5校時に、小中学校全体で地震発生時の避難訓練を行いました。まず、各学級で事前指導として、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を徹底することや避難経路等の確認をしました。
 放送による連絡で、机の下に入って、安全を確保しました。避難指示の放送後、小学生も中学生もみんな真剣な表情で、運動場に避難しました。3分かからずに、全員無事に避難することができました。
 その後、運動場で校長先生のお話を聞いた後、体育館に移動し、地震に関するDVDを見ました。地震は、いつ発生するかわかりません。ご家庭でも、一人で家にいた時、遊びに行っていた時など、どのように避難すればよいのか、お子さんと一緒に話し合ってみてください。



避難1
              運動場へ避難する中学生

避難2
          避難訓練を行う意義を話す校長先生

避難3
               DVDを視聴する児童生徒

スポーツテスト

 5月17日(火)の1校時から3校時に、小学校の全学年で体力テストを行いました。6年生と1年生、5年生と2年生というように、高学年と低学年がペアを組んで、体育館と運動場を回りました。体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、シャトルランを、運動場では、ソフトボール投げを行いました。記録を伸ばそうと真剣な表情で臨む姿が見られました。


すぽ2
               反復横跳びをする児童
supo2
                 立ち幅跳びする児童

すぽ2
              長座体前屈に取り組む児童

すぽ4
               ソフトボールを投げる児童

読み聞かせ感謝集会

 5月9日(月)に、読み聞かせボランティアの方々の紹介集会を行いました。
 三納小中学校では、毎年読み聞かせボランティアの会「ブックハート」の方々に、読み聞かせをしていただいています。今年度も5名の方々が協力してくださいます。月に2回月曜日の朝の時間に、小学1年生から中学1年生までを対象にしていただいています。子どもたちは、読み聞かせを毎回楽しみにしています。たくさんの本と出会い、豊かな心を育んでほしいものです。今年度もよろしくお願いいたします。


yomi 1
            読み聞かせをしてくださる皆さん

よみ2

こいのぼりあげ


 三納小中学校の南側を流れている三納川には、毎年「こどもの日」が近づくと、三納地域づくり協議会の方々が、こいのぼりをあげてくださっています。今年も4月16日(土)に約70匹のこいのぼりをあげてくださいました。また、4月28日(木)には小学生が各学年ごとに描いたこいのぼり6匹もあげてくださいました。天気のいい日には、子どもたちを見守りながら、気持ちよさそうに大空を泳いでいます。



こいのぼりあげ
 三納川で毎年こいのぼりをあげる理由を説明される三納っ子育成会長

こいのぼり2
          こいのぼりをひもにくくりつける児童

こいのぼり3
               こいのぼりをあげる児童

こいのぼり4
      実際に空に舞い上がったこいのぼり(4年生作成)

4月参観日・PTA総会

 4月24日(日)に、4月参観日がありました。一学期のスタートから2週間あまり。あたらしい環境・学年でのお子さんの学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。昨年度より少しでも成長した姿を見せようと張り切って授業をうけている様子が伝わったのではないでしょうか。
 参観授業後のPTA総会、続いて行われた学級懇談会へも、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。


4参観
新任の先生の授業(小4国語の授業)
4参観2
小2国語の授業
4参観3
中1英語の授業
4sann
PTA総会の様子

新入生歓迎行事

 4月20日(水)体育館で中学校の新入生歓迎行事がありました。
 生徒会が活動内容を説明したり、各部活動から活動内容の紹介したりしました。
 新入生は、どの部活動に入ろうかと真剣な面持ちで先輩たちの説明に聞き入っていました。


部活1
           先輩の説明を真剣に聞く新入生

部活動2
              野球部の活動紹介の様子

交通教室(小学校)

 4月20(水)に小学校の交通教室をしました。まず、運動場で、登下校の仕方や横断歩道の渡り方について全体で確認しました。
①登下校は1列で行うこと
②道路を横断する時は、手を挙げて「右、よし。左よし。右よし。」と声を出して自動車が来ないか目でしっかり確認して横断を始め、横断歩道の真ん中で、左を見て、「左 よし。」と声を出し、再度目で確認すること
 運動場に引いた横断歩道で登校班ごとに渡る練習をした後、学校周辺の公道に出て、実践練習をしました。
 本日の交通教室で学んだことをしっかり守り、交通事故に遭わず、安全に登下校できるよう気を付けてほしいものです。


交通1
       命を守ることの大切さについて話す校長先生

交通2
        運動場で横断歩道の渡り方を練習する児童

交通3
              公道で横断歩道を渡る児童

入学式

 4月11日(金)に4回目となる小中学校合同の入学式をしました。小学1年生11名(男子8名、女子3名)、中学1年生18名(男子9名、女子9名)が入学しました。新入生の小学生と中学生が手をつないで入場し、在校生や保護者、来賓の方々の拍手で迎えられました。お祝いの言葉をいただいた後、在校生を代表して、小学2年生が全員で小学校生活の様子を紹介し、中学生代表3名が英語と日本語で歓迎の言葉を述べました。
 たくさんの方々とたくさんの花々に囲まれて行われた入学式は、三納小中らしい心温まる元気いっぱいの入学式になりました。

 今日から全校児童生徒143名での出発です。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も三納小中の子どもたちのために、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


入学式1
           お祝いの言葉を言葉を述べる校長先生

入学2
           氏名点呼され起立する新入生

入学3
                     新入生(中学生)

入学4
            歓迎の言葉を贈る小学2年生

入学5

            英語で歓迎の言葉を贈る中学生

新任式・始業式

 4月7日(木)いよいよ平成28年度が始まりました。三納小中学校では、今年度も「三納地域づくり協議会」の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励のチラシを配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。子どもたちも進級した喜びを表すかのように、元気よくあいさつをしていました。
 始業式の前には、新任式、学級担任発表がありました。5人の先生方を迎え、三納小中学校にまた新しい風を吹き込んでくださることでしょう。
 始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ今年度の抱負を発表してくれました。小学生はあいさつをしっかりし、最高学年として委員会活動等に積極的に取り組み、学校を引っ張っていきたいという気持ちを、中学生は集中力をアップし、苦手な教科を克服するとともに、部活動にも熱心に取り組み、みんなから信頼される人になりたいという気持ちを発表してくれました。代表の子どもたちだけでなく、全員が新年度の思いを大切にして、1年間をがんばってほしいです。



始業1
                    校長先生

始業2
                 転入された先生

始業3 
                  児童代表作文発表

始業4
                生徒代表作文発表
nyuugakusiki
       激励の手紙を配られる地域づくり協議会の皆さん