学校の様子

学校の様子

4月参観日・PTA総会

 4月24日(日)に、4月参観日がありました。一学期のスタートから2週間あまり。あたらしい環境・学年でのお子さんの学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。昨年度より少しでも成長した姿を見せようと張り切って授業をうけている様子が伝わったのではないでしょうか。
 参観授業後のPTA総会、続いて行われた学級懇談会へも、たくさんのご参加をいただきありがとうございました。


4参観
新任の先生の授業(小4国語の授業)
4参観2
小2国語の授業
4参観3
中1英語の授業
4sann
PTA総会の様子

新入生歓迎行事

 4月20日(水)体育館で中学校の新入生歓迎行事がありました。
 生徒会が活動内容を説明したり、各部活動から活動内容の紹介したりしました。
 新入生は、どの部活動に入ろうかと真剣な面持ちで先輩たちの説明に聞き入っていました。


部活1
           先輩の説明を真剣に聞く新入生

部活動2
              野球部の活動紹介の様子

交通教室(小学校)

 4月20(水)に小学校の交通教室をしました。まず、運動場で、登下校の仕方や横断歩道の渡り方について全体で確認しました。
①登下校は1列で行うこと
②道路を横断する時は、手を挙げて「右、よし。左よし。右よし。」と声を出して自動車が来ないか目でしっかり確認して横断を始め、横断歩道の真ん中で、左を見て、「左 よし。」と声を出し、再度目で確認すること
 運動場に引いた横断歩道で登校班ごとに渡る練習をした後、学校周辺の公道に出て、実践練習をしました。
 本日の交通教室で学んだことをしっかり守り、交通事故に遭わず、安全に登下校できるよう気を付けてほしいものです。


交通1
       命を守ることの大切さについて話す校長先生

交通2
        運動場で横断歩道の渡り方を練習する児童

交通3
              公道で横断歩道を渡る児童

入学式

 4月11日(金)に4回目となる小中学校合同の入学式をしました。小学1年生11名(男子8名、女子3名)、中学1年生18名(男子9名、女子9名)が入学しました。新入生の小学生と中学生が手をつないで入場し、在校生や保護者、来賓の方々の拍手で迎えられました。お祝いの言葉をいただいた後、在校生を代表して、小学2年生が全員で小学校生活の様子を紹介し、中学生代表3名が英語と日本語で歓迎の言葉を述べました。
 たくさんの方々とたくさんの花々に囲まれて行われた入学式は、三納小中らしい心温まる元気いっぱいの入学式になりました。

 今日から全校児童生徒143名での出発です。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も三納小中の子どもたちのために、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


入学式1
           お祝いの言葉を言葉を述べる校長先生

入学2
           氏名点呼され起立する新入生

入学3
                     新入生(中学生)

入学4
            歓迎の言葉を贈る小学2年生

入学5

            英語で歓迎の言葉を贈る中学生

新任式・始業式

 4月7日(木)いよいよ平成28年度が始まりました。三納小中学校では、今年度も「三納地域づくり協議会」の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励のチラシを配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。子どもたちも進級した喜びを表すかのように、元気よくあいさつをしていました。
 始業式の前には、新任式、学級担任発表がありました。5人の先生方を迎え、三納小中学校にまた新しい風を吹き込んでくださることでしょう。
 始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ今年度の抱負を発表してくれました。小学生はあいさつをしっかりし、最高学年として委員会活動等に積極的に取り組み、学校を引っ張っていきたいという気持ちを、中学生は集中力をアップし、苦手な教科を克服するとともに、部活動にも熱心に取り組み、みんなから信頼される人になりたいという気持ちを発表してくれました。代表の子どもたちだけでなく、全員が新年度の思いを大切にして、1年間をがんばってほしいです。



始業1
                    校長先生

始業2
                 転入された先生

始業3 
                  児童代表作文発表

始業4
                生徒代表作文発表
nyuugakusiki
       激励の手紙を配られる地域づくり協議会の皆さん

修了式

3月25日(金)に平成27年度修了式がありました。学級担任の先生の合図で各学年がその場に立ち、代表者が前に出て修了証を受け取りました。小学校81名、中学校33名が修了証を渡され、無事に進級することになります。
 決意表明をした小学5年生は、次年度は最上級生になるということを意識した内容を話してくれました。中学1年生の発表は努力を重ねていくこと、2年生になる心構えをしなくてはという気持ちがしっかり表われていました。
  本年度最後の校歌を元気よく歌って式を終えました。児童・生徒の学びを1年間支えてくださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。







小学校卒業式

 3月24日(木)に、小学校の第124回卒業式を行いました。男子11名、女子9名の計20名が卒業しました。一人一人壇上に登り、将来の夢を大きな声で堂々と発表した後に、卒業証書を校長先生から受け取りました。
 市教育委員の池野様をはじめ、たくさんの方々からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も大きな声で呼びかけをし、歌を歌い、心温まる感動的な卒業式となりました。
 中学生になっても、先輩として、小学生をリードしてくれることと思います。
 卒業おめでとうございます。








第69回三納中学校卒業式

 3月16日(水)は穏やかな天気に恵まれ、第69回三納中学校卒業式がありました。卒業生男子11名、女子12名 計23名が凛とした姿で入場し、堂々と卒業証書を授与されました。答辞が素晴らしく、在校生、保護者、職員それぞれに言葉を述べ、会場内が涙を浮かべていました。在校生は、その言葉を胸に刻み学校をよりよくしていくことでしょう。
 卒業式の歌では、卒業生在校生も涙声になりながらも大きな声で歌う生徒たちの姿は、保護者、職員、来賓の皆様にも感動を与えてくれました。三納中の顔として、今まで引っ張ってきてくれた卒業生。高校生活でもこれまで以上の活躍を期待しています。
 長い間支えてくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。










送別遠足

 3月11日(金)は快晴の中、送別遠足で清水台運動公園に行ってきました。
 公園に着くとすぐに小中合同のレクレーションを始めました。まず初めに○×クイズをしました。兄弟姉妹で、なわとびや二人三脚競争をしてその結果をみんなで予想するゲームなどもあり、大盛り上がりでした。このほかにも、卒業生を交えていろいろなゲームや遊びを行いました。 自由時間も、小学生は元気いっぱい遊びました。
 また、この日は東日本大震災の日でもありました。14時46分には、黙祷のサイレンに合わせて、黙祷を捧げました。ご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興ができるよう願っています。











小学校なわとび大会

 3月2日(水)の午後、青空の下で、小学校なわとび大会を行いました。
 保健体育委員会が中心となって、開会式を行った後、全員参加の個人種目、一回旋一跳躍からスタートしました。前跳びを下学年(1~3年生)と上学年(4~6年生)の部に分かれて跳びました。下級生の記録は上級生が数えました。下級生の中にも5分近く跳び続ける名人がいました。
 次に、個人の選抜種目です。各学級から2名ずつ、前あや跳び、前交差跳び、前二重跳びに挑戦しました。下学年、上学年の部に分かれ、2分間で連続して飛んだ回数を競います。上級生の中には、100回以上連続して跳ぶ子もいました。
 最後は、いよいよ各学級対抗の「5分間大縄跳び」です。これも下学年、上学年の部に分かれて行いました。下学年は5分間で跳び越した人数を数え、上学年は跳び越した人数と間を空けず連続で跳んだ回数の両方です。下学年は302回で、3年生が優勝し、上学年は連続が170回で5年生、合計が390回で6年生が優勝しました。しかし、最後までどちらが多く跳んでいるのかわからないぐらいの接戦で、大変盛り上がりました。
 保護者や地域の方々も最後まで応援してくださり、ありがとうございました。