学校の様子

学校の様子

クラブ活動見学

 2月18日(木)の6校時に、小学3年生が「クラブ活動見学」を行いました。
 三納小学校には、現在「家庭科」、「スポーツ」、「パソコン」、「音楽」の4つのクラブがあり、4年生以上が活動しています。
 来年度から参加する3年生が、それぞれのクラブ活動を見学しました。3年生は、この日をずっと前から楽しみにしていたようで、目をきらきらさせながら見学していました。それぞれのクラブで、「どんなことをするのか」など、質問もたくさんしました。
 見学が終わった後には、「どちらのクラブにしようかな。」、「もう決めました!」というような声も聞かれました。4年生になるのが、楽しみですね。





三納の昔話を聞こう

 2月16日(火)の3・4校時に、小学2年生が生活科の「三納の昔話を聞こう」という学習で、実際に地域の井上さん、甲斐さんをお迎えして、お話をしていただきました。戦争中の食べ物や学校のこと、人々の生活の様子などについてのいろいろなお話を身振りや手振りを交えたり、黒板に図を書いたりしながら、わかりやすく教えていただきました。特に、学校の様子については、今と昔の校舎の違いやチャイムの代わりに手で鐘をたたいていたこと、児童数が1学年で150人以上いたことなど、詳しくお話をしていただきました。
 井上さん、甲斐さん、ありがとうございました。





昔の遊び

 2月12日(金)の2・3校時に、小学1・2年生が生活科で「昔の遊び」を行いました。
 地域に住んでいらっしゃる方々をお迎えして、こまやとんぱち、お手玉、あやとり、羽根つきなどの昔の遊びを教えていただきました。準備していただいた竹や木で作ったこま、羽子板、羽など、すべて手作りでした。昔は、遊び道具は自分たちで工夫して手作りされていたそうです。
 最初は、こまや羽根つきなど、うまく回せなかったり、ついたりできませんでしたが、教えていただいて、ずいぶん上手にできるようになりました。とんぱちは「けんけんぱ」と似た遊びです。始めはなかなかルールが理解できなかった子もいましたが、後ではけんけんも上手になり、仲良く遊んでいました。
 家庭や地域に帰っても、いろいろな遊びで、楽しく遊んでほしいものです。地域の皆さん、ありがとうございました。





立志の集い

 2月7日(日)に中学校では「立志の集い」を行いました。集いでは、一人一人が決意を表す漢字一文字を書いた色紙をもって決意表明を行い、2年生代表生徒が誓いの言葉を述べました。
 その後、曹洞宗徳泉寺副住職の澤英俊氏に「夢を叶えるために大切なものとは!」という演題で講演をしていただきました。
 「叶に―(マイナス)をつけると、ぐちを吐くになる。」、「夢を叶えるために、口から前向きな言葉を語りましょう。」、「最後まであきらめなかった人が、その夢を叶えられる。」など、心に響く言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
 中学2年生の皆さん、志高く、夢の実現に向けて、しっかり歩んでください。








小学校の学習発表会

 小学校では、2月7日(日)に学習発表会をしました。1年生~6年生まで、合唱や合奏、劇、落語、地域学習など、今年度学習してきたことをそれぞれの学年で工夫して、発表しました。音楽クラブの発表もあり、1年間の練習の成果を少ない人数であることを感じさせない音で、発表しました。最後には、いつもお世話になっている「読み聞かせボランティア」と「三納っ子見守りかがやき隊」の皆さんへお礼の気持ちを込めて、感謝集会をしました。
 おいでいただいた保護者の皆様、読み聞かせボランティア・見守りかがやき隊をはじめ、地域の皆様、ありがとうございました。



                  (1年生の劇)



                 (3年生の落語)



         (4年生のさいと学「長谷観音の由来」)



                   (全校合唱)

小学校合唱練習

 2月7日(日)の小学校の学習発表会がいよいよ近づいてきました。小学校では、よりよい発表にしようとどの学級でも練習に一生懸命取り組んでいます。2月3日(水)の諸活動の時間には、小学生全員が多目的ホールに集まり、初めて「全校合唱」の練習をしました。曲目は「ビリーブ」です。口の開け方や発生のしかた等を確かめながら、練習しました。当日も一生懸命歌いますので、どうぞご期待ください。


給食感謝集会

 全国学校給食週間(1月24日~30日)に合わせ、本校でも1月18日~22日を「給食感謝週間」として、給食に携わる人々に感謝するとともに、食べ物への感謝の気持ちを育てる取組をしました。その一つとして、1月20日(水)に妻中学校の学校栄養職員の吉田先生と給食調理員の甲斐さんをお招きして、「給食感謝集会」を行いました。吉田先生は、給食の献立を考えてくださり、甲斐さんはおいしい給食を毎日作ってくださっています。
 「給食感謝集会」では、中学校の保体委員会の生徒が、「給食の歴史」についての発表・「野菜ビンゴゲーム」など趣向を凝らした内容で、みんな楽しみながら、食について考えることができました。
 最後に、小学生と中学生の代表が、いつも給食でお世話になっている方々へ書いたメッセージカードを渡しました。いつもおいしい給食をありがとうございます。





火災対応避難訓練

 1月14日(木)に、全校で「火災対応の避難訓練」をしました。校内放送後、2分あまりで全員無事に運動場に避難できました。その後、西都市消防本部の方に次のようなお話をしていただきました。
 ① 火事は、煙を吸って動けなくなり、死亡することが多い。
 ② 火災予防のためには、火事を起こさないことが一番である。そのために、子
  どもは火を  取り扱わない。家では、火を使っている時に、その場から離れな
  い。
 ③ 最近は、電気火災が多くなってきている。電気コードのほこりやたこ足配線
  に気を付ける。
 ④ 家にいる時に火事が起こった場合には、どうやって避難するかを家族で話
  し合っておく。また、デパートやホテルでは、まず非常口を確認する。
 最後に、煙体験をしました。白い煙の中を歩きましたが、真っ白で1m先が見えませんでした。実際の煙は黒く、目にしみたり、においがあったりするため、もっと見えにくくなるそうです。
 ご多用な中、いろいろとご指導していただいた西都市消防本部の方々、ありがとうございました。





子ども会イン・リーダー教室

 西都市では、子ども会活動が盛んに行われています。三納小中学校でも、1月13日(水)から小学5年生を対象に「子ども会イン・リーダー教室」が始まりました。これから3週にわたり水曜日の6校時に指導者の方から子ども会の目的やイン・リーダーの心がまえ等、いろいろなことを学びます。
 5年生ははじめ緊張していましたが、一昨年の研修の様子のDVDを見たり、指導者の方のお話を聞いたりして、がんばろうという意欲がますます出てきたようです。





3学期始業日

 あけましておめでとうございます。平成28年がいよいよ始まりました。
 三納小中学校は、1月6日(水)が始業式。3学期が始まりました。
 毎学期始業日に、三納地域づくり協議会の方々を始め、民生児童委員の方々やPTA役員の方々が校門や児童生徒玄関付近に立って、子どもたちを迎えてくださいます。3学期も子どもたちを元気づける「激励チラシ」を配りながら、子どもたちを迎えてくださいました。
 1校時の始業式では、児童生徒を代表して、小学4年生女子と中学3年生男子が抱負を発表しました。小学4年生は、「そろばんや作文をがんばりたい。今年の夏休みには、読書感想文をがんばりたい。」、中学3年生は、「入試に向け、自分だけではなく、クラスとして、チームワークでがんばりたい。」と発表しました。
 その後、校長先生から、「植物は、冬(増ゆ)の間に目には見えないけれど、エネルギーをしっかり増やす努力をしています。春(張る)にはエネルギーがいっぱいになって、張って張って耐えられなくなり、裂けてしまいます。その状態が咲く(裂く)ということだと考えます。植物が花を咲かせるように、今の学年での学びを進めてほしい。特に、中学3年生の皆さんは、自分の道に向かってしっかり花を咲かせてほしい。」という話がありました。
 締めくくりの3学期。全員が目標をしっかりもって、がんばってくれることと思います。