学校の様子

学校の様子

五七五集会


 6月15日(水)に、今年初めての五七五集会をしました。朝の時間に作った俳句を各学年の代表数名が多目的ホールのステージで、大きな声で発表しました。今回は1年生はまだ作ることができませんでしたが、真剣な目で上級生の発表の様子を見ていました。
 五七五の作成や鑑賞は、俳句のよさを味わわせることができ、言葉に対する感性も育ちます。三納小学校では、年間4回、五七五の作成及び発表を行っています。



五七五
     作った俳句とその句に込められた思いを発表する児童

五七五2
            五七五を聞いた感想を述べる児童

土砂災害防止教室

 6月14日(火)の3校時に、小学5年生が「土砂災害防止教室」を受けました。
 三納小では「土砂災害防止月間(6月1日~30日)」にあわせて、ここ数年、西都土木事務所の皆様にご指導いただいております。
 教室では土砂災害の映像を見せていただいたり、土石流発生のしくみを模型を使って実験されたりして、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。宮崎県は、全国に比べると、土砂災害が多いそうです。早めの避難が大切だということを教えていただきました。
 土砂災害防止教室で学んだことを生かして、土砂災害にあわないように気をつけたいものです。


土砂1
          土砂災害についての説明を聞く児童

土砂2
         土砂が流れる仕組みを模型で確認する児童

dosya 2
           緊急用ホイッスルを手にする児童

家庭教育学級開級式

 6月9日(木)に家庭教育学級開級式がありました。
 社会教育指導員の先生や中部教育事務所の先生にもご参加いただき、家庭教育学級で学ぶ意義等についてお話をしていただきました。
 その後、家庭教育サポートプログラムチーフトレーナーの黒木真一郎先生に、「親と子のコミュニケーション」というテーマで、ワークショップ形式で講義をしていただきました。
 参加された保護者の皆さんから「楽しかった!」「勉強になった!」「子育てに役立てたい」などの声がたくさん聞かれ、大変有意義な時間となりました。



家庭1
                  黒木真一郎先生

家庭2
      ワークショップに取り組む家庭教育学級生(保護者)


家庭3
                 校長先生も参加

職業講話

 6月8日(水)、日章学園高等学校トータルエステティック科の先生と生徒6名を講師として招き、中学校2年生を対象に職業講話を実施しました。
 お客様に対する言葉の使い方や礼の仕方など、高校生に手本を示してもらい、その後、中学生も同じように実践しました。
 子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
 日章学園高等学校の皆様、本当にありがとうございました。




職業1

礼法2

敬老会の皆様、ありがとうございました。

 6月8日(水)校区内の敬老会の皆様に、手作りの竹箒をいただきました。
清掃時間や朝のボランティア活動などの時間に大切に使わせていただきます。
 三納小中学校はこのように地域の皆様にたくさん支えられています。
 いつも感謝しています。


keirou 1

プール清掃

 6月2日(木)の5・6校時に、小学5・6年生がプール掃除をしました。1年間、使わない間に汚れたプールの壁や底などをデッキブラシやタワシでごしごしこすりました。掃除する前より見違えるほどきれいになりましたが、時間内にすべては終了することができなかったので、中学生に次の日手伝ってもらうことになりました。
 小学校の上級生としての役割をしっかりと果たしました。これからの水泳学習が楽しみですね。


プール1

プール清掃2

宿泊学習

 5月24日(火)から26日(木)まで、2泊3日の日程で小学5年生が宮崎県青島青少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。途中天候がくずれる場面がありましたが、子どもたちが活動する時間帯になると、雨が弱まったり、晴れ間がその時だけ見られたりして、だいたい計画通りに活動することができました。朝から夜まで、みんなで過ごすのはもちろんのこと、「しおかぜ追跡ハイキング」や「キャンドルファイヤー」、「フィールドアスレチック」など、普段の学校生活ではできないことをいろいろ体験することができました。子どもたちの態度のよさに、自然の家の先生方から、「さすが!三納小!」とたくさんの言葉をかけていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。この宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を忘れることなく、これからの学校生活や家庭・地域での生活に生かしていけることと期待しています。



宿泊1
               追跡ハイキングをする児童

宿泊2
           キャンドルファイヤーに参加する児童

宿泊3
           フィールドアスレチックに取り組む児童

宿泊34
                青島サイクリング

避難訓練(地震)

 5月18日(水)の5校時に、小中学校全体で地震発生時の避難訓練を行いました。まず、各学級で事前指導として、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を徹底することや避難経路等の確認をしました。
 放送による連絡で、机の下に入って、安全を確保しました。避難指示の放送後、小学生も中学生もみんな真剣な表情で、運動場に避難しました。3分かからずに、全員無事に避難することができました。
 その後、運動場で校長先生のお話を聞いた後、体育館に移動し、地震に関するDVDを見ました。地震は、いつ発生するかわかりません。ご家庭でも、一人で家にいた時、遊びに行っていた時など、どのように避難すればよいのか、お子さんと一緒に話し合ってみてください。



避難1
              運動場へ避難する中学生

避難2
          避難訓練を行う意義を話す校長先生

避難3
               DVDを視聴する児童生徒

スポーツテスト

 5月17日(火)の1校時から3校時に、小学校の全学年で体力テストを行いました。6年生と1年生、5年生と2年生というように、高学年と低学年がペアを組んで、体育館と運動場を回りました。体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、シャトルランを、運動場では、ソフトボール投げを行いました。記録を伸ばそうと真剣な表情で臨む姿が見られました。


すぽ2
               反復横跳びをする児童
supo2
                 立ち幅跳びする児童

すぽ2
              長座体前屈に取り組む児童

すぽ4
               ソフトボールを投げる児童

読み聞かせ感謝集会

 5月9日(月)に、読み聞かせボランティアの方々の紹介集会を行いました。
 三納小中学校では、毎年読み聞かせボランティアの会「ブックハート」の方々に、読み聞かせをしていただいています。今年度も5名の方々が協力してくださいます。月に2回月曜日の朝の時間に、小学1年生から中学1年生までを対象にしていただいています。子どもたちは、読み聞かせを毎回楽しみにしています。たくさんの本と出会い、豊かな心を育んでほしいものです。今年度もよろしくお願いいたします。


yomi 1
            読み聞かせをしてくださる皆さん

よみ2