学校の様子

学校の様子

弁当の日

 9月15日(火)に、今年初めての「弁当の日」を実施しました。
 子どもたちは、夏休み中に、「弁当の日」の予行練習として、それぞれの家庭でおにぎり作りに挑戦していました。そして、夏休み明けに、子どもたちのすばらしいおにぎり作りの様子を絵や写真で紹介してもらいました。
 当日は、それぞれおいしそうなお弁当ができ上がっていて、小学生も中学生も嬉しそうに食べていました。
 また、この日はMRT放送の取材を受け、インタビューされた子どもたちは、自分で作ったお弁当のことを誇らしそうに、また恥ずかしそうに答えていました。この様子は、

    9月19日(土)夕方5時~ MRT放送「ニュースサタデーネクスト」
                                       
で放送される予定ですので、ぜひご覧ください。










運動会

 9月13日(日)に運動会を行いました。
 晴天に恵まれ、時折吹く心地よい風の中で、小学生も中学生も徒走に団技、リレー、ダンス、応援など一生懸命がんばりました。
 今年は、「流せ! 努力の汗 感動の涙 勝ち取れ トリプル優勝!」のスローガンのもと、赤団も白団も一致団結してがんばり、最後の全校リレーまで、どちらが勝つかわからない接戦でした。
 結果は、赤団が行進賞、白団が応援賞、競技の部をとり、優勝を分け合いました。どちらの団も全力を出し切り、どの部門とも本当にわずかの差でした。がんばった赤団、白団のみんなにエールを送りたいです。
 応援をしていただいた来賓、地域、保護者の皆様方、最後までありがとうございました。








運動会予行練習

 9月8日(火)の午前中に、運動会の予行練習を行いました。
 その前の週まで雨が多かったため、まだ十分に練習できていない競技もあり、すべてのプログラムはできませんでしたが、徒走やリレーを中心に練習し、細かな動きを確認したり、全体の流れをつかんだりすることができました。





運動会のスローガン作成

 9月1日(火)の全校体育は、運動会の「スローガン作成」を全校児童生徒で行いました。
 今年の運動会のスローガンは、「流せ!努力の汗 感動の涙 勝ち取れ トリプル優勝」です。一文字ごと各学年で分担し、青い画用紙に黄色い色紙を細かくちぎって、ちぎり絵の手法で貼っていきました。また、折り鶴も白とピンクの色紙で作りました。小学1年生や2年生も、5・6年生に教わりながら、一生懸命作っていました。
 できあがりは、運動会当日をお楽しみに!





第1回全校体育

 9月13日(日)は、三納小中学校運動会です。
 1学期の間に結団式を行っているので、2学期のスタートと同時に、本格的な練習が始まりました。8月28日(金)の3校時に、第1回の全校体育がありました。まず入場隊形に並び、入場行進の練習をしました。三納小中学校の運動会では、中学生の実行委員長の指揮で行進します。はじめは、なかなかそろいませんでしたが、少しずつ元気が出てきて、そろってきました。しかし、まだまだ練習が必要です。
 本校の運動会には、競技の部・応援の部の優勝の他、「行進賞」もあり、白団、赤団ともに、3つの(トリプル)優勝を目指しています。どちらの団も、小学生から中学生まで、心と力を合わせて、頑張っています。





2学期始業日

 台風15号の影響で1日延び、8月26日が始業日でした。いつものように、「三納地域づくり協議会」、民生児童委員の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励のチラシを配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。
 始業日の朝に地震がありました。ほとんどの子どもたちが登校して、教室に入ったかなと思った7時50分過ぎに震度3の地震が起こり、運動場に避難しました。やはり避難訓練のようにはいかず、あわてたり、避難までに時間がかかったりしていました。いつ、どこで地震が起きても、「自分の命は自分で守れる」ように、していかなければなりません。
 始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ2学期の抱負を発表しました。小学生は「1学期に集中して解いて計算がとてもはやくなったので、2学期は計算だけでなく、いろいろな学習に集中してがんばりたい」と、中学生は「①最上級生として最高の思い出を作るために、学校行事や学習を集中してがんばる②気持ちを切り替えて行動する」と発表してくれました。
 その後、校長先生が、「いろいろな行事がある2学期を充実させてほしい。そのために集中して、一つ一つのことに全力で向き合ってください。」と話されました。
 小学生も中学生も、たくさん楽しい思い出を作れるように、がんばってほしいです。


 
         地域や保護者の方々による激励チラシ配り



             始業式~代表者の作文発表

1学期終業式

 台風11号接近のため、7月15日(水)に終業式を行いました。
 まず、児童生徒を代表して、小学2年生と中学1年生が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。小学2年生は、「①あいさつができるようになった。②水泳の練習をがんばった。③算数の『長さ』の勉強をがんばった。」とがんばったことを中心に発表し、、中学1年生は、「家庭学習に一生懸命取り組み、努力することの楽しさがわかった。将来の夢に向かってがんばりたい。」と振り返りと抱負を述べました。
 その後、校長先生が、「気持ちが大事。気持ちを大切にしてがんばってください。」とエールを送り、小学生には「夏休みは自分で体を守って、大切にしてほしい」、中学生には「自分でP→D→C→Aサイクルを意識して、夏休みも努力してほしい」と話されました。
 18日(土)から38日間の長い夏休み、一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。





結団式

 小中学校一貫校になって、3回目の運動会を9月13日(日)に行います。その結団式を7月8日(水)に行いました。
 まず、小学校の実行委員会が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「流せ! 努力の汗 感動の涙 勝ち取れ トリプル優勝!」です。本校の運動会では、競技の部、応援の部に加えて、行進の部の優勝があり、赤団も白団も3つの部の優勝つまりトリプル優勝を目指してがんばります。昨年度は、白団が見事トリプル優勝を勝ち取りました。
 次に、赤・白を決めるくじを引く順番決定のために、団長・リーダーによる長縄跳び、ビーチフラッグをしました。2つの競技では決着が付かず、団長による「あっちむいてホイ!」をして、ようやく決まりました。無事に赤・白も決まり、団長に団旗が渡されました。
 その後、赤・白に分かれて、団長・リーダー、先生方の紹介やあいさつがあり、それぞれ盛り上がっていました。これから、夏休みをはさみますが、団長やリーダーたちは、夏休みも応援の練習を計画しているようです。赤団も白団も、トリプル優勝を目指して、がんばってくれることと思います。








お米学習

 今年度も小学5年生は、JA西都三納青年部の方々にご協力をいただいて、お米学習に取り組んでいます。まず、6月4日(木)に、青年部の方々からお米の育て方等についてお話を聞いた後、トレイに籾を蒔きました。6月15日(月)には、これからお米を育てていく田んぼで「どろんこ祭」をしました。どろんこ祭では、追いかけっこやドッジボールをして、みんな泥だらけになりました。6月18日(木)には、トレイの中で育った稲をバケツに植え替えました。バケツ稲は学校で育てていますが、今年の梅雨は、雨ばかりだったために、日照不足であまり育っていないものがほとんどです。6月25日(木)には、青年部や保護者の方々に教えていただきながら、田植えをしました。田んぼの土に足を取られながらも、みんなで横一列になって、まっすぐになるように植えました。
 秋になって、たくさん実るように、大事に育てていきたいです。



                   (どろんこ祭)



                  (バケツ稲植え)



                    (田植え)

土砂災害防止教室

 6月16日(火)の2校時に、小学5年生を対象に、「土砂災害防止教室」を行いました。この教室は、「土砂災害防止月間(6月1日~30日)」にあわせて、西都土木事務所が開催したものです。土砂災害の映像を見せていただいたり、土石流発生のしくみを模型を使って実験したりするなど、子どもたちはとても興味深そうに、説明に耳を傾けていました。宮崎県は、全国に比べると、土砂災害が多いそうです。覚えてほしいこととして、次の3点を挙げられました。
 ① 災害が起きそうな時は、迷わず避難する。
 ② 命に代えられるものはない。
 ③ 災害は忘れたころにやってくる。
 今年は本格的な梅雨で雨が多い上に、台風もたくさん発生しています。学んだことを生かして、土砂災害にあわないように十分気を付けたいものです。