学校の様子

学校の様子

運動会予行練習

 9月15日、運動会の予行練習が行われました。

 1時間目は、運動場の整備でした。刈った草を集めたり、競技に必要なラインを描いたりしました。また、熱中症対策のために、発電機を3台準備し、それに、業務用の大きな扇風機を全部で11台つなげ、児童生徒に、できるだけたくさんの風が当たるようにしました。また、手洗い場の蛇口にミストシャワーを取り付け、常時、ミストを出しました。

 2時間目から予行練習をスタートし、お昼12時ごろに終了しました。

 いよいよ、あさって9月17日は運動会です。

予行練習中止

 9月13日、運動会の予行練習の予定でしたが、天候が悪いため金曜日に延期となりました。

 運動会前日準備の日、そして、運動会当日は、くもり時々晴れの予報です。天気予報通りの天候になることを期待しています。

ダニアレルゲン検査と薬品検査

 9月12日、保健室のダニアレルゲン検査と理科室の薬品検査がありました。ダニアレルゲン検査は、どれぐらいのダニアレルゲンが潜んでいるか調べるための検査です。理科室の薬品検査は、理科室の薬品が適切に管理されているか調べる検査です。検査は、本校の職員ではなく、学校薬剤師が行います。

 ダニは、鼻炎やアトピー性皮膚炎など児童生徒の健康に影響を与えます。アレルギー性疾患を改善するためには、アレルゲンをできるだけ除去する必要があります。保健室はこまめな掃除や洗濯を行っているので、ダニアレルゲンは検出されませんでした。また、理科室の薬品も問題ありませんでした。

教育実習

 9月11日、本校卒業生の教育実習が始まりました。今回は、養護教諭を目指す学生1名の3週間の教育実習が行われます。

 実習を通して、養護教諭の主な仕事である保健管理・保健教育・健康相談・保健室経営・組織活動の5つについて学びます。

シルバーセンターの皆さまによる草刈り

 9月7日より、シルバーセンターの皆さまによる草刈り作業が始まりました。運動会に向けて、運動場を中心に草刈りをしていただいています。まずは、児童生徒用のテントを立てる放送塔前から草刈りをお願いしています。いつも通り、とても丁寧に、そして、草の根もとギリギリを刈ってくださいます。

 暑い中、本当にありがとうございます。

道徳教育研修

 9月7日、宮崎県教育委員会主催の道徳教育の研修が行われました。本校から4名参加しました。内容は、各小中学校の道徳教育の充実に向けた実践発表、大学の先生による道徳科をどう充実させていくかについての講義、各学校の道徳教育推進担当教師による協議でした。

 「こんな時、あなたならどうするか」を問い、自分自身のこととして、多面的・多角的に考え、議論していく「考え、議論する道徳」へと転換することが求められています。

教育における生成AI利用

 9月6日、教育での生成AIの利用について、その方向性や活用事例等をオンラインで学ぶ研修会が行われました。いわゆる、ChatGPTを教育でどう利用していくかという研修でした。関東のとある高等学校ではChatGPTが情報科、英語科、探究活動等で利用されており、その有効性が説明されました。文部科学省から「初等中等教育における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が7月4日に示されており、これに沿って、本校でも利用を進めていこうと思いますが、現時点では、生徒に使わせるのではなく、活用が有効な場面を検証しつつ、職員の限定的な利用から始めることになります。

  

食育指導

 9月5日、給食センターの宮原栄養教諭による、食に関する学級活動の授業が小学部4年生で行われました。授業の内容は、「すききらいなく食べよう」です。小学部4年生の皆さんは、普段から、カレー、唐揚げ、酢の物、ゴーヤ、サラダ等、すききらいをすることなく何でも食べる人が多いようでした。また、授業を通して、これからも、すききらいをすることなく、「体をつくる食物」「エネルギーになる食物」「体の調子を整える食物」のそれぞれを、バランスよくしっかりと食べていきたいという考えをもつことができました。

授業の様子

 夏休みが終わり1週間が過ぎました。体育大会に向けて、各クラス、練習や準備の真っただ中です。熱中症に気を付けながら全校生徒で頑張っています。

 小学部1、2年生の団技の説明や確認が行われました。

 グラウンド整備が行われました。

救給カレー

 9月1日、防災の日です。給食に「救給カレー」が出されました。「救給カレー」は、災害被災時の非常食ととして、学校に常時備えてあるカレーです。災害時の成長期の子供たちの心身の健康を考え、救援物資が届くまでの72時間の間「命をつなぐ」ための非常食として開発されたものです。ごはんも一緒に入っており、開封して、スプーン等でかき混ぜたらすぐに食べられます。

 東日本大震災クラスの災害に見舞われると、建物の損壊、電気、ガス、水道の停止により学校給食施設がまったく使えず、道路の寸断により物資の輸送が不可能となり、給食の提供も当然できなくなります。そのような大災害時でも提供できる命を救う給食、それが「救給カレー」です。