学校の様子

学校の様子

修学旅行3日目

 いよいよ修学旅行最終日です。今朝も生徒、職員共に元気です。昨日の夜も、問題なく過ごせました。

 今日は、ユニバーサルジャパンで楽しみます。平日の朝(9:20)にもかかわらず人気のアトラクションは待ち時間100分以上です。

 日差しが強く、暑い1日になりそうです。

町探検

 6月16日、小学部2年生の皆さんが町探検を行いました。町探検は、自分たちが住んでいる地域を調べ、町や地域で働く人のことを知り、身近な地域のことや、働く人と自分との関わりについて学習する活動です。

 小学部2年生の皆さんは、自転車屋さんに行って自転車のことを聞いたり、郵便局に行ってお手紙のことを聞いたりしながら、楽しく三納の町について学びました。

田植え

 6月16日、小学部5年生の皆さんが、田植えを学びました。ほとんどの農家の皆さんは、田植機を使われていますが、今回は手で植える方法を学び実践しました。

 児童の皆さんは、苗の植え方を教わったあと、水田に入りました。泥に足をとられながらも、とても上手に苗を植えることができました。

 全員、笑顔でした。

修学旅行2日目

 6月15日、中学部2年生の修学旅行2日目です。朝から、みんな元気でした。昨夜は、きまりよく生活し、睡眠も十分でした。

 修学旅行2日目は、京都市内班別自主研修でした。生徒の皆さんは、自分たちで考えた研修内容をしっかりと実施できたようでした。

 京都の文化遺産に触れ、学びを深めることができたようです。

修学旅行1日目の2

 飛行場の様子です。離陸が少し遅れたようです。

奈良公園や金閣寺での様子です。

みんな元気です。

修学旅行1日目

 6月14日、中学部の2年生が修学旅行に出発しました。

 修学旅行の1日目は、奈良公園、金閣寺の見学となっています。国宝や世界遺産登録物から、日本の歴史を学びます。

 生徒の皆さんは、宮崎空港に向けて午前7時に学校を出発しました。宮崎空港から伊丹空港までのフライトとなります。その後、奈良公園、次に、金閣寺を見学し、京都市で宿泊します。

どろんこ祭り

 6月12日の午後、小学部5年生の皆さんがどろんこ祭りに参加しました。どろんこ祭りは、五穀豊穣、無病息災を祈る春のお祭りとして、全国各地で行われていますが、三納地区のどろんこ祭りは、地域の良さを知り、友達との交流を深めるイベントとして行われています。

 5年生児童の皆さんは、大きな笑い声で、元気いっぱいに、ドッジボールを楽しみました。

 

中学校総合体育大会

 6月10日、中学校総合体育大会バレーボール競技が、都農中学校体育館で行われました。激しい雨の音が響く体育館で、熱戦が繰り広げられました。本校のバレーボール部は、ほとんどが1年生で、しかも中学からバレーボールを始めた生徒ばかりです。しかしながら、1年生の皆さんは、バレーを始めて1か月とは思えないようなプレーを随所に見せてくれました。3年生の皆さんは、とても上手で、他校の力を凌駕していました。結果は予選敗退でしたが、みんなよく頑張りました。最後の3年生の涙に、これまで、頑張ってきた証が映し出されていました。

 今、学校の花壇に夏の花や野菜を植えています。部活動も、花壇も次の季節に向けて再出発です。

 

 

プール清掃

 中学部生徒全員と小学部5、6年生児童全員と一緒に、プール清掃を行っています。ポンプや電気配線等の機械・電気系統もずいぶん古くなっていますので、それらのメンテナンスも毎年のように必要です。

 児童生徒の皆さんが、よりよい水泳の授業を受けることができるよう、各業者の協力を得ながら、全員で準備を進めています。

 もうすぐプール開きです。

 そして、本格的な夏のシーズン到来です。

稲の苗植え

 小学部5年生で、先日、米の種籾を育苗箱にまきましたが、種から芽が出て立派な苗になりましたので、今度は、その苗をバケツに植えました。今回もJA青年部の皆さんや、実際に農業に携わっている保護者の皆さんの協力をいただきながら学習に取り組みました。

 3つのバケツ稲でご飯茶わん1杯分くらいになるそうです。これから児童の皆さん自身が育てていくので、稲の成長や農業の仕組みについて、実感をともなって理解していくと思います。また、苦労して育てても、案外、少ししか米が収穫でいないので、農業の大変さや難しさも認識すると思います。