学校の様子

学校の様子

給食感謝集会

 1月18日、学校給食の意義や役割についての理解と関心を高めるとともに、生産者の皆様や調理に従事されている方々への感謝の気持ちを育むことを主な目的とした給食感謝集会がオンライン配信で行われました。栄養士の方のお話の後、西都市学校給食センターの皆様にお礼の言葉とメッセージの贈呈を行いました。後日、なかむら牛乳の皆様(都城)、長田製パンの皆様(佐土原町)にもお礼の言葉とメッセージを送らせていただきます。

  あらためまして、本校の給食に関わってくださる皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。

厄払い寄贈

 1月17日、平成6年度に三納小学校を卒業され、厄年を迎えられる有志のみなさまより、金一封をいただきました。代表の杉田昇平様が、本校にお届けくださいました。

 子どもたちの学力向上、豊かな心の醸成のための物品をありがたく購入させていただきます。みなさまの御厚意に心より感謝申し上げます。

<平成6年度三納小学校卒業生有志の皆様>

(順不同でございます。申し訳ございません。)

杉田昇平様 池田直隆様 庄司博幸様 諏訪貴紀様 黒木慎介様 中尾佳史様 黒木健策様 松木徳利様 黒木真吾様 樋口享様 小川知志様 安藤純様

 

新入生説明会

 来年度、新中学1年生になる現小学6年生を対象にした、中学部新入生説明会が行われました。中学部での生活や学習の説明、部活動の説明、制服や体育服の採寸等が行われました。小学部6年生の皆さんは、小中一貫校ということもあり、いつも中学生の生活の様子を間近に見ていますし、中学部の教員が小学部に行って授業をすることもあり、普段とあまり変わらない様子でした。

小学部英検シルバー

 1月16日、英検シルバーが小学部の6年生で実施されました。

 英検ジュニアには、ブロンズ、シルバー、ゴールドの3つのグレードがあり、シルバーはそのうち中間レベルに位置します。英検ジュニアは、小学生以下を対象とした英語試験です。試験結果は、英検のような合否判定がなく、正答率で表示されます。「英語ができるようになってきた。」という達成感を感じてもらうことで、英語学習への意欲を高めるのがねらいです。

中学部の実力テスト

 1月12日と13日に中学部の全学年で実力テストが行われました。これまで、学習した内容について、総合的に評価するテストです。全学年共に、2学期までに学習した内容のすべてがテスト範囲でした。冬休みの学習の成果が現れるテストです。

<1月12日>

<1月13日>

避難訓練

 1月12日、火災が起きたことを想定した避難訓練が実施されました。児童生徒全員、速やかに避難することができました。西都市消防本部の方がお見えになり、避難訓練の様子を見届けてくださいました。西都市消防本部の方のお話しによると、令和4年に西都市では、19件の火災が発生したそうです。火災の原因として、火の不始末が多いとのことでした。学校でも、家庭科や理科の実験や実習で火を取り扱うことがありますので、しっかりと後始末をしていきたいとあらためて思いました。

小学部1年生の給食当番

 2学期まで、小学部1年生は、小学部6年生のみなさんに給食の準備をしてもらっていましたが、3学期から、1年生も給食当番として、おかずやごはんをお椀やお皿についだり、それらを配ったりしています。

 6年生や先生方の手伝いをもらいながら、とても楽しそうに当番活動に取り組んでいます。

小学部身体計測

 小学部では身体計測が行われています。学校(大学を含む)では、学校保健安全法13条で、「1 学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を 行わなければならない。 2 学校においては、必要があるときは、臨時に健康診断を 行うものとする。」と、年に1度以上の健康診断を実施し、児童生徒や学生に受診をさせることが法律で定められています。

小学部清掃班再編制

 3学期がスタートし、小学部では清掃班の再編が行われました。3学期も無言清掃を心がけ、10分間という短い時間ですが、隅々まできれいになるようにみんなで協力して清掃に取り組んでいきます。

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。

 1月6日、三納小中学校の3学期がスタートしました。朝は、地域づくり協議会のみなさまとPTA三役のみなさまによるあいさつ運動が行われました。

 清掃の後、始業式、学部別の集会が行われました。式や集会では、代表児童生徒による新年の抱負の発表、校長先生のお話、校歌斉唱、学習・保健・生活面についての担当職員の話がありました。

 その後、教室で学級活動、委員会活動等が行われました。

 児童生徒の皆さんに、明るく元気に毎日を過ごしてもらえるよう、今年も職員一同、頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。