学校の様子

2016年10月の記事一覧

生徒会役員選挙

 10月27日(木)、6校時、多目的ホールで生徒会役員選挙に向けての立会演説会が行われました。定数4名(生徒会長・副会長・書記・会計)に対し、11名(1年生6名、2年生5名)が立候補しました。立候補者は、それぞれ、三納小中学校をどのような学校にしていきたいか、立候補の理由を堂々と述べていました。また、応援演説をクラスメイトが行い、立候補者の推薦理由を説明しました。その後、投票、そして、放課後、開票作業がありました。
 選挙に係る運営は5名の選挙管理委員によって滞りなく行われ、市の選挙管理委員会から借りてきた本物の投票箱等を使って行いました。
 投票結果は、10月31日(月)に全校生徒に発表されます。
 三納小中学校の明るい未来を願って投じた1票!
 結果が楽しみです!
 当選された皆さんには、三納小中学校に新しい風を吹かせてほしいものです。


えんぜつ 
演説をする立候補者
きく
演説を聞く生徒
説明
投票についての説明をする選挙管理委員
等ひょけん
投票券を手渡す選挙管理委員
かく
投票用紙に記入する生徒
投票
投票する生徒

三納小中学校の朝

   三納小中学校では、朝のボランティア清掃活動に取り組んでいます。
 中学生と小学6年生が一緒になって、校門周辺の落ち葉を掃いたり、花壇の草むしりをしたりしています。学校のお兄さん、お姉さん的立場の児童生徒が小中一緒に清掃している横を小学生は登校してくるので、朝のスタートから爽やかですがすがしい気持ちになります。
 校門前の横断歩道では、部活動生が定期的に挨拶運動に取り組んでいます。


清掃1
草むしりをする中学生
さ
あいさつ運動をする部活動生(野球部)
しゃいsn
はきそうじをする様子
しゃいn
登校する小学生にあいさつする中学生
souzi1
はきそうじをする小学生
seiou
雨の日の朝の清掃の様子
aisa
目指す児童像を唱え、あいさつをする子供




blank.gif

中1三納地区史跡探訪

 10月25日(火)の5・6校時に、中学1年生が「三納地区史跡探訪」を行いました。
 四国の「八十八か所」は有名ですが、「遠い四国には参詣できない」ということで、三納地区にも明治元年生まれの方々が発起人となって、約4kmの道のりに「八十八か所」が建立されています。
 三納地域づくり協議会の方々に案内され、八十八か所を巡りました。途中、三納城跡等で丁寧に説明もしていただきました。険しい山道もありましたが、秋晴れの心地よい天気の中、楽しみながら三納の歴史や昔の人々の思いにふれるよい機会となりました。
 三納地域づくり協議会の皆様、ありがとうございました。


1025iseki
地域づくり協議会の皆さん
しせき2
山道を歩く生徒
しせき3
史跡についての説明を聞く生徒

西都児湯地区英語部会研究授業

 10月25日(火)、西都・西米良地区英語部会の研究授業がありました。
 本校を会場に、6年生の学級で、英会話科の授業を実施しました。
 指導者は学級担任、中学校の英語科担当、ALTの3名です。
 今回は、建物の言い方、道を教える表現の仕方について練習し、全員が道案内のスペシャリストになろうというめあてをたて、学習に臨みました。
 西都市や西米良村の英語担当の先生方が見守る中、子どもたちは、先生の話す英会話
 where’s~? Go straight ~block. Turn right(left). It's next to~ 
 It's on the right(left).
をよく聞き、繰り返し練習することで、英語で道案内する言い方が上手に言えるようになりました。
 道案内ゲームにも意欲的に取り組み、相手が尋ねている建物までうまく誘導することができるようになりました。
 みんな時間いっぱい熱心に取り組み、とっても楽しい英会話科の学習になりました。


1

2

市指定子ども会発表会

 10月22日(土)、なかよし子ども会、にこにこ子ども会の1年生から6年生による発表会がありました。
 初めの会では、小学校校歌や出席調べ、子ども会のモットーの発表がありましたが、どれも元気よく大きな声でできました。
 次に話合いがありました。議題は、10月の努力目標の反省と11月の努力目標の決定、そして善行(よい行い)についてです。司会者の進行のもとに、スムーズに話合い進め、10月の目標は全員達成し、11月の目標は「進んであいさつをする」に決まりました。
 そして、子ども会全員による発表がありました。1つ目は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏でした。タンバリン、カスタネット、鍵盤ハーモニカなどの楽器をつかっての演奏でしたが、練習の成果を発揮し、とても意気のそろった発表ができました。2つめは、「ジャックと豆の木」の紙芝居でした。紙芝居に使われた絵は子どもたち自身が1枚1枚描い絵であり、その絵をお客様に見せながら、場面の様子が伝わるように工夫し、大きな声で堂々と台詞を伝えることができていました。
 最後に終わりの会がありましたが、来賓の方による講評でたくさんの褒め言葉を頂いたり、表彰状をもらったりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 約30分の時間があっという間に過ぎていきました。本当にすばらしい発表会でした。
 このようにすばらしい発表会になったのは、これまでひたむきに練習に取り組んできた子どもたちの一人一人の頑張りもありますが、その陰に、そんな子どもたちを励まし、支えてきた保護者の皆様の力も大きかったと思います。さらに、子どもたちの発表会に雨の中、参加してくださったたくさんの地域の皆様の温かい眼差しにより、子どもたちのやる気、元気はパワーアップされたんだと思います。子どもたちの頑張りを応援しようと本校の職員もたくさん駆けつけてくれました。
 子ども、家庭、地域、そして、学校。三納地区には今でも昔から受け継がれてきた温かく強い絆があります。このつながりを大切に、子どもたちを健やかに育てるこのようなイベントがいつまでもいつまでも続いていくことを願っています。


話合い
話合いの様子
演奏
ミッキーマウスマーチの演奏
紙芝居
紙芝居している様子
表彰
教育委員会から表彰されている様子
地域
見守る地域の皆様
終了後の座談会
終了後の座談会(反省会の様子)
案内状
事前に届いた案内状と当日のパンフレット

小学校上学年の取組

    小学校の6年生は、10月28日(金)に行われる陸上大会に向けて、体育の時間に一生懸命練習しています。持久走、短距離走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、ハードル走など、それぞれの出場種目のメンバーで力を合わせ、お互いに励まし、教え合いながら練習に取り組んでいます。4・5年生は、11月9日(水)に行われる音楽大会に向けて、音楽の時間を4・5年合同にし練習に取り組んでいます。合唱曲は「大切なもの」、合奏曲は「ルパン三世のテーマ」です。最初は、合唱も合奏も音がそろわなかったのですが、日々、練習を重ねるうちに意気がそろい、すてきなハーモニーを奏でることができるようになってきました。
 大会当日、最高のパフォーマンスができるように、最後まで心を1つに練習に取り組んでほしいと思います。


2
長距離走の練習(6年)
3
ハードル走の練習(6年)
歌
合唱練習(4・5年)
合奏
合奏練習(4・5年)

竹細工(3・4年生)

 10月20日(木)、今年も三納地区在住で三納中生のおじいさまにもあたる小野さんに来ていただき、小学3・4年生に「竹細工」を教えていただきました。
 今年の竹細工は、「水鉄砲づくり」です。小野さんは、何日も前から竹を切るなど、子どもたちのために、必要な材料や道具の準備をすべてしてくださいました。水鉄砲は、3本の竹に、テープをまいたり、弁となるプラスチックを取り付けたり、空気がもれないようにするために布をまきつけ、さらに糸で縛り付けたり、水の出る部分をきりで開けたり等々、いろいろな工程がありますが、それを1つ1つ丁寧に教えていただき、全員つくりあげることができました。
子どもたちは水鉄砲が完成すると急いでかっぱを着て運動場に飛び出し、元気よく水を飛ばしていました。
 小野さんのおかげで、子どもたちにとって自然にふれる、自然にあるもので遊ぶ、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。


竹
小野さんに布のまきつけかたを教えてもらう児童
竹2
友だちと協力してきりで穴をあける児童
竹3
テープをまきつける児童
水
かっぱを着て水鉄砲で遊ぶ児童

研究授業

 10月19日(火)、小学6年生と中学3年生で研究授業がありました。
 三納小中学校では、今年度から児童生徒の学力向上を目標に、「みのうスタイル」の授業づくりを進めています。「み」は「みとおしをもつこと」、「の」は「のびのび自分で考え、話し合うこと」、「う」は「うでだめし」です。
 小学校では、「算数科」、中学校では「数学科」の研究授業を実施しました。
 問題場面の提示を工夫したり、自分の考えをもたせるために、ペアや少人数での話合いを設けたり、学習内容の確実な理解を図るために、チャレンジ問題に取り組ませたり等々、授業者のいろいろな指導方法の工夫が見られました。
 本校は小中一貫校であることから、小学校の授業を中学校の職員が、中学校の授業を小学校の職員が参観し、事後研究会も小中の職員が入り交じった形で、協議会をもちました。
 どちらの授業にも共通して言えることは、学習のきまりをしっかり守り、1時間集中して、みんなでよりよい学習になるように先生と子どもたち全員が1つになって力を合わせているところです。
 今回の研究授業のよさをいかし、課題はこれからの授業で改善されるように全職員で校内研修の充実に向けてがんばっていきたいと思います。


写真2
めあてに対するまとめを話し合う様子
写真3
チャレンジ問題に取り組む様子
園基
各グループで調べたことをもとに、変わり方の法則を考える様子
榎本
少人数での話し合う様子

持久走練習

 10月19日(水)、小学校では持久走練習がありました。
 小学校では、10月17日(月)~11月30日(水)持久力と病気にまけない強い体をつくるために、体育の授業や諸活動(週一回昼休み後の時間)をつかって、持久走練習に取り組みます。走った距離は、各自頑張りカードに記入します。
 練習の成果は、12月1日(木)の持久走大会で発表する予定です。
 それぞれの目標に向かって、日々努力してほしいものです。



持久
準備運動する様子
持久2
学年に応じたコースで持久走に取り組む児童の様子

えほんの郷読み聞かせ

 10月19日(水)、木城えほんの郷から12名の方々に来ていただき、小学生全学年と中学1・2年生に「読み聞かせ」をしていただきました。
 各学年の児童生徒に合わせて本を選び、絵をみせながら想像力豊かに読んでいただいたり、逆に絵本を見せることなく語りだけでお話をしてくださったり、子どもたちが本の世界のイメージがふくらむような表現方法で、読み聞かせをしてくださいました。
 小学1年生から中学2年生まで、1時間みんな集中して、お話に聞き入り、本を読むことのおもしろさを実感したようでした。 
 「読書の秋」です。図書室には、新しい本も入ってきています。「読み聞かせ」をきっかけにして、いろいろな本に親しんでほしいと思います。
 絵本の読み聞かせは、「コミュニケーションが深まり親子の絆が増す」「想像力・知的好奇心が育つ」「集中力がつく」「語彙が増える」「本好きな子供が育つ」等の効果があるといわれています。ご家庭においてもぜひ、読書の日を設け、家族で本の世界にひたる時間を共有してほしいです。


読み聞かせ


読み聞かせ2

学校関係者評価委員会

 10月18日(火)、第2回学校関係者評価委員会がありました。
 今回は、1学期にとった学校の教育活動に関するアンケート(児童生徒・保護者・職員)の結果を踏まえ、学校で結果分析をし改善策について話し合ったことを、学校評議員の皆様に説明し、さらに、学校がよくなるためにどんなことに取り組んでいけばよいか、地域の方々のご意見をいただきました。
 会の中で、出していただいた貴重な意見を学校の職員みんなで共有し、平成28年度の下半期の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 学校評議員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

容儀員

1・2年ネイチャーゲーム

 小学1・2年生が、10月18日(火)にネイチャーゲームをしました。
 県環境保全協会の方々3名に来ていただき、校庭や学校の南側を流れる三納川の川原で、いろいろな活動をしました。
 校庭や川原では、カードに示されたいろいろな形の秋の自然を探し、三納川の水辺では、「いのちのつながり」のある生きものを見つけました。
 子どもたちは、グループごとに楽しく、一生懸命に活動していました。いつも遊んでいる校庭や三納川ですが、五感を使って観察してみると、いつもは気づかない自然や季節のもの、命のつながりについてあらためて気づくことができ、身近な自然や三納川の清流を大切にしていこうという気持ちをもつことができたようでした。


指導して頂いた3名の先生方
環境保全協会の皆様

秋探し
指定された色の秋のものを見つけ指さしている様子
触ってふわふわする秋を探す場面
さわってふわふわする秋のものを探している様子
はっぱじゃんけん
葉っぱジャンケン(勝ったら落ち葉や木の実をゲット)
水辺
水辺の生きもの探しをしている様子

交通安全教室

 10月17日(月)小学校は、低・中・高学年に分かれて、交通教室を実施しました。
 交通安全協会指導員3名と三納派出所の巡査に来ていただき、指導をしていただきました。
 当日は、雨あがりで屋外での活動ができなかったため、多目的ホールで、まず、映像をみながら、自転車運転による交通事故を防ぐために、どのような注意が必要かについてみんなで話し合いました。
 次に、自転車の点検の仕方や標識の見方について学びました。
 自転車点検には、あいことば「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」があり、1つ1つの部分について、どのように点検すればよいか丁寧に教えてくださいました。
 交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ、交通事故にあわないように、安全に自転車にのってほしいと思います。

映像
映像をみて、危険回避の方法について考える様子
点検
自転車の点検の仕方について教えていただいている様子
映像2

みのう元気未来フェスタ

 10月16日(日)に、第3回「みのう元気 未来フェスタ」が、本校の多目的ホールをメイン会場に開催されました。このフェスタは「三納ふるさと祭実行委員会」の方々が中心となって、「子どもから高齢者の方々まで、みんなで一緒に参加し、楽しむことで、お互いのつながりを強め、みんなで助け合いながら楽しく暮らせる三納の未来を創っていく」ことを目標に開催される地域のイベントです。
 ステージでは、3回目にして初めて三納小学校児童によるダンスの発表、三納中学生徒による体験発表・合唱の発表がありました。また、昨年までに引き続き、地区内の方々の多種多芸な踊りや合唱、演奏なども披露されました。イベントの最後には、会場全員で「三納ふるさと音頭」を踊り、ハーモニカの伴奏で「ふるさと」を合唱しました。展示コーナーでは地区内の方々の絵画・写真・工芸等の作品、三納小中学生の絵、工作などが展示されました。屋外では、飲食物の出店の他、フリーマーケットやバザー、わたがし販売もあり、大賑わいでした。隣接している中学校の体育館では、さくらんぼの木輪投げ、ターゲットバードゴルフ等レクレーションコーナーが設けられ、子どもたちみんな大喜びでチャレンジしていました。
 地域のみんなが笑顔いっぱい、元気いっぱいになるすてきな祭になりました。何か月も前から準備をしてくださった実行委員会の皆様、当日子どもたちの送迎をしてくださった保護者の皆様、イベントを盛り上げてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。


低
低学年の発表
中学年
中学年の発表
高
高学年の発表
中1
中学1年の発表
中2年
中学2年の発表
スポレク
スポーツレクレーションの様子
地域
地域のダンスチームの発表
展示
展示コーナー
ふるさと
ハーモニカ伴奏によるふるさとの合唱

秋の遠足(ウォークラリー)

 10月14日(金)、小学校は秋の遠足でした。今年も三納川ウォークラリーをしました。
 小学生が16班(各班5、6名の縦割り班)に分かれ、6か所のチェックポイントを通って、点数を競いました。チェックポイントには、①三納川での水コップリレー②コスモス畑の中のウォーキングゲーム③三納川ネイチャーゲーム④竹とんぼ⑤わたがしづくり体験⑥一発逆転のあみだくじがあり、地域づくり協議会の7名にも運営のお手伝いをしていただきました。
 当日は「弁当の日」でもあり、子どもたちは「はじめてコース」「親子で作ろうコース」「チャレンジコース」の中から自分にできるコースを選んで取り組み、さらに3年生から6年生は、自分で育てたブロッコリー・スプラウトも調理して、弁当を作ってきていました。
 子どもたちはすばらしい自然の中で、班のみんなや地域づくり協議会の方々と楽しい時間を過ごすことができました。


竹とんぼ
竹とんぼする子どもたち
ヴォ金
ウォーキング(ぴったし5分で元の場所へ)
あみだくじ
選んだ先に得点が・・・
ネイチャン
ネイチャーゲーム(生きもの探し)
わたがし
わたがしづくり体験
バケツ
コップリレー(制限時間にどれだけたまるか)
弁当の日
子どもたちがつくったお弁当
弁当の日2
子どもたちが作ったお弁当

稲刈り

 小学5年生が、10月13日(木)に稲刈りをしました。
 6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て、育ててきました。今年は、何度か台風がきましたが、倒れることなく元気に育ちました。みんなで作った「かかし」が、稲をスズメやカラスたちから守ってくれ、立派な穂がたくさんつきました。
 子どもたちは、鎌で一株ずつ丁寧に刈り取り、こつをつかむとすばやく作業ができるようになりました。田んぼの5分の1程刈った後、途中からは青年部の方にコンバインで刈っていただきました。収穫した稲穂が袋に納まると、子どもたちはその量の多さにびっくりしていました。収穫後は、大型乾燥機で、稲穂を乾燥させるところも見せて頂きました。
 お米学習は子どもたちにとって、大変貴重な体験学習となっています。ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 今後は、「精米したお米をどのように活用するのか?」について、総合的な学習の時間に子どもたちで話合い活動を進め、12月の収穫祭で自分たちで考えたことを実施する予定です。


稲刈り1
鎌で稲を刈る子どもたち
稲刈り2
コンバインで刈り取る様子
稲刈り3
籾を袋詰めする様子
稲刈り4
籾を乾燥機にかける様子
稲刈り5
JA青年部・保護者の皆さんと一緒に記念撮影 

五七五作成

  10月13日(木)、小学校では、五七五(俳句)をつくりました。
 低学年の子どもたちには、自分の思いを17文字にまとめることは難しいのですが、毎学期、俳句づくりに取り組むことで、季節の言葉をうまく取り入れて、上手につくることができるようになってきています。
 10月26日(水)の五七五集会で、代表の子どもは作品発表し、クラス全員の作品が各学級に展示されます。


俳句
俳句を清書する1年生の子ども

ウォクラリー集会

 10月12日(水)に、小学校はウォークラリー集会を開きました。
 秋の遠足で行うウォークラリーの班のメンバーの顔合わせとその班の活動のめあてを決めました。どの班にも6年生が1人ずつ配置されており、その子どもを中心に、話合いが進められました。
 10月14日(金)の遠足がみんなとっても楽しみになったようです。


2

3

文化祭

 10月9日(日)、文化祭がありました。
 文化祭では、まず、各学年の代表による意見文発表、英語弁論発表、福祉体験発表、職場体験発表がありました。それぞれに、自分の思いを表情豊かに、ジェスチャーを交えながら、パソコンで画像を見せながら等々工夫して発表することができました。次に、合唱コンクールがありましたが、各学年毎に、課題曲と自由曲を今まで一生懸命練習してきた成果を精一杯発揮し、すばらしいハーモニーを醸し出すことができていました。その後、ピアノ演奏の個人発表と3年生による劇の発表がありました。
 今年の文化祭のスローガンは、「輝け自分 輝け三納中 ~一人一人が主役の文化祭~」でしたが、生徒が互いに努力を認め合いながら協力してよりよいものを作り出し、互いに発表し合う中で、一人一人がもつ自分だけの光を放ち、その光が集まって、本当にまばゆいくらいの大きな輝きとなって文化祭会場を照らしてくれました。そんな子どもたちのがんばりを朝早くから最後まで応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。


意見発表
意見発表
英語弁論
英語弁論発表
手話発表
福祉体験発表(手話 中1)
体験発表
職場体験発表
合唱コンクール
合唱コンクール(中2の発表)
劇
劇の発表(中3)
技術
作品展示(技術作品)
習字
作品展示(習字)

ブロッコリー・スプラウト

 10月3日(月)に栽培を始めたブロッコリー・スプラウトがもうこんなに大きくなりました。
 10月14日(金)の弁当の日に十分間に合いそうです。どんな弁当ができるかとても楽しみです。



ブロ