|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します
給食コーナー
2月21日(水)の給食
麦ご飯 牛乳 厚揚げの人参みそ和え ほうとう汁
今日のメニューは「ほうとう」でしたが、ほうとうは、山梨県の郷土料理です。たっぷりの野菜と小麦粉を練って平たくしたものを一緒に煮込んである栄養たっぷりの汁物でした。今でもほうとうを食べている人は栄養がしっかり取れていると言われるそうです。
今日もおいしくいただきました。
今日のメニューは「ほうとう」でしたが、ほうとうは、山梨県の郷土料理です。たっぷりの野菜と小麦粉を練って平たくしたものを一緒に煮込んである栄養たっぷりの汁物でした。今でもほうとうを食べている人は栄養がしっかり取れていると言われるそうです。
今日もおいしくいただきました。
2月20日(火)の給食
ドッグパン 牛乳 ミルメーク 卵サラダ 根菜ミネストローネ
給食に欠かせない飲み物の牛乳ですが、牛乳は1300年以上も前に中国から伝えられました。
牛乳が伝わったころは、天皇や身分の高い人の薬にされていたそうです。牛乳が町で売られるようになったのは江戸時代の終わりか明治時代になってです。今日は、ミルメークで牛乳が苦手な子もコーヒー味になり飲みやすかったのではないでしょうか。
今日もおいしくいただきました。
給食に欠かせない飲み物の牛乳ですが、牛乳は1300年以上も前に中国から伝えられました。
牛乳が伝わったころは、天皇や身分の高い人の薬にされていたそうです。牛乳が町で売られるようになったのは江戸時代の終わりか明治時代になってです。今日は、ミルメークで牛乳が苦手な子もコーヒー味になり飲みやすかったのではないでしょうか。
今日もおいしくいただきました。
2月19日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 豆乳豆腐 ナムル
今日は、ほうれん草のナムルでした。ほうれん草は、葉っぱには柔らかい繊維があり、消化がよく、血を作るための鉄分が多く含まれています。冬が旬の野菜ですので、今が一番栄養があります。新メニューの豆乳豆腐とほうれん草のナムルでごはんがすすみました。
今日もおいしくいただきました。
今日は、ほうれん草のナムルでした。ほうれん草は、葉っぱには柔らかい繊維があり、消化がよく、血を作るための鉄分が多く含まれています。冬が旬の野菜ですので、今が一番栄養があります。新メニューの豆乳豆腐とほうれん草のナムルでごはんがすすみました。
今日もおいしくいただきました。
2月16日(金)の給食
黒糖パン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 新たまねぎのサラダ
今日のサラダのたまねぎは、早めに収穫され、出荷されたたまねぎです。日本にたまねぎが入ってきたのは、明治時代だそうです。たまねぎは、血のかたまりを溶かしたり、鉄の吸収を高めるなどの働きがあるそうです。からみの少ないしゃきしゃきしたサラダでした。
今日もおいしくいただきました。
今日のサラダのたまねぎは、早めに収穫され、出荷されたたまねぎです。日本にたまねぎが入ってきたのは、明治時代だそうです。たまねぎは、血のかたまりを溶かしたり、鉄の吸収を高めるなどの働きがあるそうです。からみの少ないしゃきしゃきしたサラダでした。
今日もおいしくいただきました。
2月15日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 ハートのコロッケ ご汁
昨日は、バレンタインデーでした。昔は、親子が愛の教えや感謝の気持ちを書いたノートを交換する日だったといわれています。今日は、気持ちを伝えることを表現したハートのコロッケと大豆をすりつぶして味噌汁にいれたご汁でした。ご汁は汁にとろみがついているので冷めにくく体が温まりました。今日もおいしくいただきました。
昨日は、バレンタインデーでした。昔は、親子が愛の教えや感謝の気持ちを書いたノートを交換する日だったといわれています。今日は、気持ちを伝えることを表現したハートのコロッケと大豆をすりつぶして味噌汁にいれたご汁でした。ご汁は汁にとろみがついているので冷めにくく体が温まりました。今日もおいしくいただきました。
2月14日(水)の給食
減量コッペパン 牛乳 坦々ビーフン さつま芋とりんごの重ね煮
今日は、坦々ビーフンでした。坦々には荷物を担ぐという意味があるそうです。昔、車もない時代に麺と具を天秤棒に乗せ、それを担いで売り歩いていました。人が担ぐのでスープは、入れずに麺と具を絡める料理だったということです。今日は、平べったいお米の麺が使われていました。今日もおいしくいただきました。
今日は、坦々ビーフンでした。坦々には荷物を担ぐという意味があるそうです。昔、車もない時代に麺と具を天秤棒に乗せ、それを担いで売り歩いていました。人が担ぐのでスープは、入れずに麺と具を絡める料理だったということです。今日は、平べったいお米の麺が使われていました。今日もおいしくいただきました。
2月9日(金)の給食
コッペパン 牛乳 カレーシチュー りっちゃんサラダ
今日は、たくさんの野菜と海藻の入ったりっちゃんサラダにカレーのスパイスの効いたカレーシチューでした。カレーに使われている調味料の中にウスターソースがあります。ウスターソースは、イギリスのウォスター州に住む主婦が、余ったりんごと野菜の切れ端を捨てずにこしょうや辛子、塩、酢を混ぜて発酵させたものだそうです。子ども達はウスターソースの香りが見つけられたでしょうか?今日もおいしくいただきました。
今日は、たくさんの野菜と海藻の入ったりっちゃんサラダにカレーのスパイスの効いたカレーシチューでした。カレーに使われている調味料の中にウスターソースがあります。ウスターソースは、イギリスのウォスター州に住む主婦が、余ったりんごと野菜の切れ端を捨てずにこしょうや辛子、塩、酢を混ぜて発酵させたものだそうです。子ども達はウスターソースの香りが見つけられたでしょうか?今日もおいしくいただきました。
2月7日(水)の給食
マヨネーズパン 牛乳 高野豆腐とカシューナッツの揚げ煮 野菜スープ きんかん
今日は、豆腐を凍らせて作った高野豆腐のメニューでした。高野山のお坊さんがある寒い夜に豆腐を外に置き忘れて、凍らせてしまったものを煮てみると美味しいということ高野山で作られたのが始まりだそうです。「高野豆腐」または「凍り豆腐」とも呼ばれています。揚げた高野豆腐の食感が楽しいメニューでした。今日もおいしくいただきました。
今日は、豆腐を凍らせて作った高野豆腐のメニューでした。高野山のお坊さんがある寒い夜に豆腐を外に置き忘れて、凍らせてしまったものを煮てみると美味しいということ高野山で作られたのが始まりだそうです。「高野豆腐」または「凍り豆腐」とも呼ばれています。揚げた高野豆腐の食感が楽しいメニューでした。今日もおいしくいただきました。
2月6日(火)の給食
プルコギ丼 牛乳 五目スープ
今日の丼はプルコギ丼です。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」を表します。しょうゆベースで甘口の下味をつけた牛肉、野菜、春雨を炒めた、すき焼きに煮た料理です。隠し味にコチュジャンを使ってあり、ごはんが進む一品でした。世界には色々な名前の料理や調味料があって面白いですね。
今日もおいしくいただきました。
今日の丼はプルコギ丼です。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」を表します。しょうゆベースで甘口の下味をつけた牛肉、野菜、春雨を炒めた、すき焼きに煮た料理です。隠し味にコチュジャンを使ってあり、ごはんが進む一品でした。世界には色々な名前の料理や調味料があって面白いですね。
今日もおいしくいただきました。
2月5日(月)の給食
ミルクパン 牛乳 トマト鍋 スパゲッテイサラダ
今日は、トマトをたくさん使ったトマト鍋のメニューでした。人参、キャベツ、ズッキーニ、えのきたけ、鶏肉の肉団子などたくさんの具が入っている栄養たっぷりの鍋でした。トマトの酸味が程よく効いて、とても美味しかったです。今日もおいしくいただきました。
今日は、トマトをたくさん使ったトマト鍋のメニューでした。人参、キャベツ、ズッキーニ、えのきたけ、鶏肉の肉団子などたくさんの具が入っている栄養たっぷりの鍋でした。トマトの酸味が程よく効いて、とても美味しかったです。今日もおいしくいただきました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
4
9
8
8
1
4
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。