|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
財光寺小学校からのお知らせ
2017年6月の記事一覧
「田植え」に挑戦!
6月6日(火)、5年生が「田植え」に挑戦しました。
本年度は、地域の方々が1年間の「米づくり活動」をサポートしてくださいます。今日は4名の方にご指導いただきました。説明が終わって、いよいよ田植えスタート。子どもたちが田んぼに入った瞬間、大きな歓声(悲鳴!?)があがりました。
最初は泥の感触に戸惑っていた5年生もだんだんコツをつかみ、後半は手際よく苗を植えて指導者の方からおほめの言葉もいただきました。
予想以上に短い時間で無事に植え終わって、「終わりの会」。
「米作りには多くの時間と手間(世話)がかかること」「農家の方は作物の生長のためにたくさんの大変なお仕事をされていること」についても教えていただきました。
5年生にとっては、すばらしい学びの場となりました。
5年生の保護者の皆様、お時間がある時、子どもたちが植えた田んぼの稲の生長をぜひ見に行っていただけるとうれしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1979/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1980/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1981/medium)
本年度は、地域の方々が1年間の「米づくり活動」をサポートしてくださいます。今日は4名の方にご指導いただきました。説明が終わって、いよいよ田植えスタート。子どもたちが田んぼに入った瞬間、大きな歓声(悲鳴!?)があがりました。
最初は泥の感触に戸惑っていた5年生もだんだんコツをつかみ、後半は手際よく苗を植えて指導者の方からおほめの言葉もいただきました。
予想以上に短い時間で無事に植え終わって、「終わりの会」。
「米作りには多くの時間と手間(世話)がかかること」「農家の方は作物の生長のためにたくさんの大変なお仕事をされていること」についても教えていただきました。
5年生にとっては、すばらしい学びの場となりました。
5年生の保護者の皆様、お時間がある時、子どもたちが植えた田んぼの稲の生長をぜひ見に行っていただけるとうれしいです。
6年2組での教育実習無事終了!
6年2組での2週間の教育実習が無事終了しました。
教育実習生からのごあいさつを掲載します!
+++++++++++++++++++++++++++++
この2週間、財光寺小学校で実習させていただいて改めて「子どもが好き」という気持ちを実感することができました。子どもたちの素直な心や真っすぐな瞳を見て、早く先生になりたいと思いました。財光寺小学校の先生方一人一人が温かく見守ってくださいましたので、自分の試したいことがしっかりと試すことができました。2週間という短い期間ではありましたが非常に充実した時間を過ごせました。この貴重な経験をこれからの生活に生かして、子どもたちの前に本当の先生になって戻ってきたいと思います。2週間ありがとうございました。
+++++++++++++++++++++++++++++
「教師になりたい」という夢の実現、財光寺小のすべての子どもたち、職員で応援しています!「がんばれ、寺田先生」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1976/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1977/medium)
教育実習生からのごあいさつを掲載します!
+++++++++++++++++++++++++++++
この2週間、財光寺小学校で実習させていただいて改めて「子どもが好き」という気持ちを実感することができました。子どもたちの素直な心や真っすぐな瞳を見て、早く先生になりたいと思いました。財光寺小学校の先生方一人一人が温かく見守ってくださいましたので、自分の試したいことがしっかりと試すことができました。2週間という短い期間ではありましたが非常に充実した時間を過ごせました。この貴重な経験をこれからの生活に生かして、子どもたちの前に本当の先生になって戻ってきたいと思います。2週間ありがとうございました。
+++++++++++++++++++++++++++++
「教師になりたい」という夢の実現、財光寺小のすべての子どもたち、職員で応援しています!「がんばれ、寺田先生」
2、4、6年生も水泳開始
久しぶりのプールなので、去年までできていたことができない感じでスタートです。
プールに入れる喜びは溢れているものの、水の冷たさにおののいたり、泳げるはずの距離に届かなかったりと予想と違う手ごたえ感を得ている子もいました。
悲しい水の事故にあわないためにも、しっかりを泳力を付けるよう担任の先生たちが頑張っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1973/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1603/wysiwyg/image/download/1/1974/medium)
プールに入れる喜びは溢れているものの、水の冷たさにおののいたり、泳げるはずの距離に届かなかったりと予想と違う手ごたえ感を得ている子もいました。
悲しい水の事故にあわないためにも、しっかりを泳力を付けるよう担任の先生たちが頑張っています。
水泳開始
夏の空と一緒にプールの季節がやってきました。
きれいになったプールに早速、3年生が水に入りました。
本年度初日ということもあって、
大きな歓声が聞こえてきました。
しっかりと泳力がついて、充実の夏になるとうれしいです。
きれいになったプールに早速、3年生が水に入りました。
本年度初日ということもあって、
大きな歓声が聞こえてきました。
しっかりと泳力がついて、充実の夏になるとうれしいです。
運動会の準備始まる
なんとなんと秋の運動会に向けての走力調査が始まりました。
今年は、サーフィン世界大会開催が秋に予定されていることもあり、学校の運動会時期を9月17日に設定し、団分けを早くして、結団式や練習を1学期から行うことにしたからです。
今日は1年生が元気に駆けていました。
水泳が来週から始まることもあり、同時並行的な準備をしているところです。
今年は、サーフィン世界大会開催が秋に予定されていることもあり、学校の運動会時期を9月17日に設定し、団分けを早くして、結団式や練習を1学期から行うことにしたからです。
今日は1年生が元気に駆けていました。
水泳が来週から始まることもあり、同時並行的な準備をしているところです。
新しい先生が加わりました。
本日、5年生算数を中心に高学年の学習に大きく関わっていただくことになっている矢野梨南(やの りな)先生が着任しました。
早速、5年生の学級で自己紹介を行い、算数の学習をサポートしていただきました。
今後は、習熟度別の学習指導など、さらに大きく関わることになります。
早速、5年生の学級で自己紹介を行い、算数の学習をサポートしていただきました。
今後は、習熟度別の学習指導など、さらに大きく関わることになります。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
4
0
2
4
2
2
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。