トップページ

新着情報

修学旅行3日目 速報①

3日目の朝を元気に迎えました。朝からモリモリ食べています。

今日は楽しみにしていたグリーンランドで思い切り遊びます。


修学旅行3日目

3日目の行程です。

ホテル(8:30発)
グリーンランド(9:00~13:50)
あそ望の郷くぎの(15:10~15:25)
馬見原
椎葉小学校(17:00着)

修学旅行2日目 速報⑩

あっという間に熊本駅に着きました。
さすが新幹線です。
新幹線の中は大変賑やかでした。




NS
「すごい速さで移動したので、どんな仕組みなのか気になりました」

修学旅行2日目 速報⑥

自主研修を終えた子ども達が続々とゴールの鹿児島中央駅に集合し始めました。
無事でなによりです。



NS
「思ったより迷子になりました。地図と違って、想像より街だったからだと思います」

修学旅行2日目 速報③

いよいよ2日目のメイン、班別自主研修にスタートします。
自分達の考えたコースを通り、鹿児島中央駅のゴールを目指します。
どんな発見やハプニングがあるでしょうか。
自分達の力が試されます。

修学旅行2日目

2日目の行程です。

ホテル(8:10出発)
黎明館駐車場(8:45~9:00)
班別自主研修(9:00~14:40)
鹿児島中央駅(14:40~15:31発)
熊本駅(16:17着~16:30)
益城熊本IC
ホテル・ホテルセキア(17:30着)

修学旅行1日目 速報⑦

NSさんから、今日一日の感想が届きました。

「水族館に行きました。でっかい魚や見たことのない魚がいてびっくりしました。明日は、自主研修です。班のみんなと協力してがんばります」

修学旅行 1日目

待ちに待った、修学旅行です。

1日目の行程です。

椎葉小学校(7:30発)
宮原SA(9:20~9:30)
桜島SA(10:40~10:50)
知覧パラダイス・昼食(12:00~12:50)
知覧特攻平和会館(13:00~14:20)
かごしま水族館(15:30~17:00)
ホテル・スパランドららら(17:30着)

体育の合同学習

尾向小での合同体育学習に、6年生のNSさんが参加しました。

6年生は10月27日(火)に、村の陸上大会に参加します。
尾向小学校では、体育の専門の先生を招いて体育の授業を行う計画がされていたので、一緒に学習することになったのです。

「先生の教え方が専門的で、とてもわかりやすかったです。先生の通りに走ってみたら、早くなったような気分になりました。たくさん走ったのでとても疲れたけど、楽しい授業でした」

陸上大会では、尾向小学校の子どもたちとリレーのチームを組みます。

集合学習(高学年)

2日間の集合学習が終わりました。
片道40分以上かかる移動のため、帰ってきたときはちょっと疲れた様子でした。

6年生のNSさんは、来週7日(水)から行われる、修学旅行に向けた学習が計画されました。
他の学校とのグループ編成でしたが、集合学習も6年目になると友達もたくさんできて、すっかり溶け込むことができていました。
「一番の楽しみは、グリーンランドです。ジェットコースターに乗ったことがないんですよ。昼は黒豚ラーメンを食べます。銃弾跡とか歴史に興味があるので楽しみです」

薬物乱用の学習も行いました。
「一日目に薬物乱用の学習をしました。砂糖のような白い粉だけどとても怖いものだと知りました。僕は絶対やりたくないです」

交通座談会

不土野地区の交通座談会(法令講習会)が行われました。

椎葉村から死亡事故、交通事故を防ぐための座談会です。
雨の中、たくさんの方が参加されました。

最後に、日向警察署椎葉駐在所長さんからクイズの出題です。

「パチンコ屋の駐車場には、1番から順に数字の書かれた駐車スペースがあります。しかし、1カ所だけ車を停めることができない場所があるそうです。何番の駐車スペースでしょうか」

正解は・・・・
車は急に止まれない→車は『9』にとまれない、ということで、9番目だそうです(^o^)

不土野地区のかわいい子どもたちの笑顔が消えないよう、交通事故のない安全で楽しい毎日を送りたいものです。

合同大運動会

不土野小学校、不土野保育所、不土野公民館 合同大運動会が開催されました。

スローガンは、『輝く汗 やる気いっぱい 駆け抜けろ!』
子どもたちの走りや演技にたくさんの歓声と拍手をいただきました。
そして、地区の皆さんの元気もいただきました。

昼食後に雨が来ましたが何とかもち、盛会のうちに運動会を終えることができました。

 

 

運動会前日準備

明日に運動会を控え、今日は前日準備です。
保護者の方、地区の方、そして、子どもたちも一生懸命準備をしました。

準備が終わった途端に雨が降り出しましたが、明日は何とか天気は持ちそうです。

不土野地区限定 運動会のお知らせ

椎葉村内放送(オフトーク)を利用して、不土野地区限定の「運動会のお知らせ」放送を行いました。

「不土野地区のみなさん、こんにちは。ぼくは、小学校1年のNY(放送ではちゃんと名前を言いました)です。明日、9月27日、日曜日は、不土野の運動会です。おじいちゃんも、おばあちゃんも、僕たちと一緒に楽しい一日を過ごしましょう。ぜひ、おいでください。今日も元気にお過ごしください」

1年生は3名なので、今日を含め3日間放送を行いました。
名アナウンサーでしたよ。
ここで、お聞かせできないのが残念です(^o^)

1

芽が出ていますよ~

「先生~!」
ランドセルをからったまま、何かをのぞき込んでいる1年生。
「このまえ植えた花の種から芽が出ていますよ!」
遠くから、嬉しそうに叫ぶ(?)その表情をうかがい知ることはできませんでしたが、きっと、(^o^)こんな顔になっていたんでしょうね♪♪

1

表現集会

今月は、1年生と2年生の発表です。

1年生は、宮日に投稿した作文を発表しました。
SMさん…はじめて落語大会に出て、お友達ができたり、たくさんの拍手をもらったことを作文にしました。
NYさん…椎葉の花火大会で、ドンドンというあまりにも大きい音に驚いたことを作文にしました。
NNさん…日向のお祭りでひょっとこおどりやフラダンスを見て、楽しい気分になったことを作文にしました。

2年生は、国語の時間に書いた『ぼくのたからもの』を発表しました。
NKさん…外側がキラキラで開けるところが青く光るランドセルを、おじいちゃんとおばあちゃんからもらったそうです。
NTさん…おじいちゃんに買ってもらった青い自転車は、乗ると自分の背より高くなるのでとっても気に入っているそうです。

1

第29回「ひえつき節」日本一大会

落語の学校の不土野っ子。
今日は、民謡「ひえつき節」に挑戦です。

『ちっとも緊張しなかったですよ』
『少し間違えたけどうまくできました』
『実は浴衣で見えなかったと思うけど、足がピクピクしてたんですよ』

どの子も堂々としていて、多くの拍手をいただきました♪
もちろん、お囃子もきちんとできました(^o^)

そして、審査の結果、
優良賞(8名)として
NT さん、NS さん
優秀賞(4名)として
SR さんが受賞しました。

 

 

 

 

 

冬はすぐそこに・・・

不土野は、秋を待たずに冬を迎えそうな、そんな朝夕の冷え込みです。
今朝7時の気温:13度

学校前の田んぼ脇には、収穫を待つ稲穂の横で彼岸花が開花の準備を始めていました。

栽培活動

種植えをしました。
小さい種に悪戦苦闘です。
「何という花の種を蒔いているの?」
「ビオラです」
「いつ頃咲くの?」
「話しかけないでください。どこまで種を入れたかわからなくなります」
「・・・・・・」

 

蒔いた種は、ビオラとパンジーだそうです。

歯磨き体操~

給食のあとは、音楽に合わせて歯磨きをしています。
1年生は3人とも前歯が抜けてしまっていますが、鏡を見ながらしっかり歯磨きができました。

 

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
保育所生も一緒に参加しました。
いざというとき、自分の身を守ることができるようになってほしいですね。

参観日

全校懇談では、家庭学習の習慣化ということで睡眠時間と学力の関係の資料を使い、規則正しい生活習慣の大切さについて学習しました。
わかっているけれども、つい・・・とならないよう、みんなで子どもを育てるという環境作りを行っていきたいものです。

ひえつき節

ひえつき節日本一大会が9月13日(日)に行われます。
大会に参加する不土野っ子の練習にも力が入ります。
今日は、2人の先生に来ていただきました。
参観日ということもあり、お母さん方も練習風景を参観しました。

運動会結団式

今年の運動会は、9月27日(日)に行われます。
今日は、団の色を決定して結団式を行いました。
保育所生も参加です(^o^)

団長は、昨年に引き続き、6年生のNSさんと4年生のSMさんです。
「優勝目指してがんばろう」という団長のことばに、団員も元気に返事をしていました。

 

運動会は、保育所、小学校、公民館の合同で行います。
地区の団と選手決定は後日です。
不土野地区がおおいに盛り上がる、一大イベントです。

2学期の始まりです

どの子も、すばらしい(?)日焼けで、健康そのものです。
元気な8名、全員そろっての2学期が始まりました。

始業式

校長先生のお話
「どうして勉強するの?どうして運動するの?どうして仲良くするの?(みんな自分なりの答えをさがして担任の先生に聞いてもらいました。)学校は自分でがんばるところです。先生たちはそんなみなさんを応援します」

児童作文
1年SMさん
「夏休みに初めてできたことは、プールの中で目をあけられたことと一輪車が1人で乗れるようになったということです。2学期がんばることは、運動会で優勝することと、民謡大会で上手に歌を歌えるようにすることです」
1年NNさん
「夏休みにおうちのお手伝いをがんばりました。2学期はどんなことでもあきらめずに挑戦していきたいと思います。運動会までには一輪車が上手になってみんなに見てもらいたいです」
1年NYさん
「夏休みは一輪車ができなかったけど水泳はできるようになりました。片付けが苦手なので片付けを忘れないようにします」
2年NTさん
「夏休みはほうれんそう運びを手伝いました。ハウスの中は暑かったけれどがんばりました。2学期は、宿題以外の勉強も自分から進んでやっていきたいです。整理整頓もして忘れ物などをしないようにしたいです」
2年NKさん
「夏休みにホウレンソウ運びをがんばりました。2学期はテストで100点を取りたいです。見直しをしっかりします」
3年SRさん
「2学期は忘れ物をぜったいしないようにします。そして本をいっぱい読みます。物知りになれれるので本が大好きです」
4年SMさん
「2学期は社会をがんばります。あまり得意ではないのでよい得点がとれるようにがんばります。もうひとつは病気にならないようにすることです。1学期におたふくかぜで1週間も休んでしまったので、みんなに遅れてしまい集合学習が不安でした」
6年NSさん
「2学期は漢字をがんばります。12月の漢字50問テストで100点を取ります。もう一つの目標は、進んで動けるようになることです。『めんどうくさい』や『いや!』などを言わないようにします」

1

残暑お見舞い申し上げます

朝夕の寒さ(涼しいを通り越しています)はどうしたものでしょうか。
秋の訪れ?
いやいや、日中はまだまだ暑さが身にこたえます。

不土野小学校の夏休みもあと2週間ほどです。
子どもたちの声がしない学校は寂しいものですね。

残暑厳しき折、どうぞご自愛ください。

PTA奉仕作業2回目

今回は、借教室で使った廃材を活用したテーブル作りです。
あらかじめカットしてあったので、手際よくテーブル作りを行うことができました。
以前作成したベンチとテーブルで、いろいろな活用ができそうです。
お披露目は、秋の運動会です。

作業に来られたみなさん、ありがとうございました。

1 2

夏休みふれあい映画祭

村役場総務課の映画祭が不土野小学校体育館で行われました。
「やさしいオオカミ」と「ももへの手紙」の2本です。
「ももへの手紙」は長時間でしたが、じっと見入っていました。

1

登校日 釣り教室を行いました。

漁業組合、農林振興課の協力で、釣り教室を行いました。
川に放流して釣りを楽しむ予定でしたが、天候による心配があったため、プールに放流しました。
漁協のMさんの説明の後、早速釣り開始です。

1

「かかった!かかった!」
「え~釣れない~」
「がまん、がまん」
「おしい~!今食いついたのに」
歓声が入り交じり、とてもにぎやかな釣り教室です。

2

最後は、プールの中に入ってつかみ取りです。
みんな、魚を追うのに必死で、ズボンがびしょぬれ状態での奮闘ぶりです。
元気な魚に怖がる保育所生もいましたが、すべての魚を捕獲(?)することができました。

 

大人の人に魚を焼いていただいている間に、子どもたちは特技(?)のおにぎり作りです。
握り方の説明はいりません。次々とおいしそうなおにぎりが完成しました。
焼き上がった魚におにぎりは、よく合います。最高でした。