トップページ

新着情報

5月30日 授業の様子から

 1・2年生は、生活科の学習でミニトマトを観察していました。

 すでに実を付けているものもありました。色づくのを待つばかりです。

 図工の時間には、カラフルいろみずを作って、混色するなどして楽しんでいました。目の前で色が変化するのを体感できました。

 こちらは、2年生「くしゃくしゃぎゅっ」です。紙袋の中には、くしゃくしゃにした紙が入っています。抱き心地も気に入ったようで、文字通り「ぎゅーっ」としていました。かわいいです♪

 4年生の社会科は、日向市の清掃センターが作った動画を見て社会科見学…。現場に行くのが一番なのですが、、、何度も繰り返し視聴することができるのは、動画のよさでもあります。

 少人数だからこそできること、そしてできないことがあります。この現状を理解したうえで、効果的な指導法だったり、子どもたち同士のかかわり方を考えさせたり試行錯誤の毎日です。

 私たち職員は充実した日々を送らせてもらっています。

 子どもたちもそう思ってくれていると願うばかりです。

5月29日 風水害避難訓練

 27日未明から28日午前にかけて、まとまった雨が降りました。

 線状降水帯の発達によるものだったということで、28日の登校は保護者に車で送っていただくようお願いしたところでした。

 今回のように、予報されていたものであればこのような対応をとることができます。

 学校にいて、風雨が強まり下校時の安全確保が懸念される場合、本校では、「職員が引率して集団下校」もしくは、「保護者に引き渡す」ことを想定しています。

素早く整列して移動します

 今回は、「職員が引率して集団下校」を実施しました。

 児童を一堂に集め、洪水や大雨による土砂くずれなどの危険性について話をし、命を守るためにできることを考えさせました。

 通学路にも落石、土砂が流れてきそうなところ、流れの速い不土野川を渡る橋、、、危険箇所があります。

 とっさの判断が求められることもあるでしょう。日頃からの心がけが大事だなあとつくづく感じます。

近くの不土野川です。雨のせいで濁っています。

5月27日 参観日(給食試食会、心肺蘇生法、個人面談)

 5月の参観日では、保護者のみなさまに給食準備・片付けの様子と試食会にご参加いただきました。美味しいんですよね、、、椎葉村の給食。本当に。

 学校で親子で近くに座って給食を食べる。。。こんな経験ができるなんてうらやましい。いつもより笑顔のあふれる給食時間となりました。

 ちなみに今日の献立は、麦ごはん、豚肉と大根の煮物、ごまじゃこサラダでした。

4・6年算数

 授業参観の様子です。今回は、全クラス算数でした。複式指導の様子を参観していただきました。

 子どもたちもいつも以上に張り切って問題に取り組んでいる様子が見られました。

 やっぱり参観日って、子どもにとって特別なものなんですよね。

1・2年算数

 まだまだ続きます。

 体育館に場所を移して、心肺蘇生法講習会です。

 役場総務課から講師をお招きし、職員、保護者、そして児童も参加します。

 年に一度の講習会ですが、継続して受講することの大切さをひしひしと感じます。

 保護者のみなさまも真剣に受講されています。

 低学年児童も見よう見まねでやっていました。なかなかいい姿勢です。いや、とてもいい姿勢ですよね。こんなことできる小学生いるのでしょうか。

 高学年になるともっといい姿勢です。しかも、、、胸骨圧迫(心臓マッサージ)をバトンタッチする動きまでも習得しています。

 子どもが人命を救うわけではありませんが、小さい頃から見て、聞いて、やってみる、このサイクルを続けていくと、大人になったときに落ち着いて対処できるのではないかと、そんな思いでいます。

 盛りだくさんの一日でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月24日 栽培活動(イモの苗植え)

 全校のみんなで、栽培活動に取り組んでいます。

 今回は、大収穫を目指してサツマイモの苗を植えます。

 紅はるか、安納芋、紅あずまの3種のサツマイモを育てます。

植え方の説明を聞いています

畝(うね)を3つ作りました

 例年植えているとはいえ、やはり植物のいのちを扱うのですから、緊張感があります。1年生も初めての苗植えです。上級生に教えてもらいながらの挑戦です。

1年生も6年生に教えてもらいながら

 土作りや畝づくりなどいつも気にかけてくださる地域の方のおかげで、立派な畑ができました。本当にありがとうございます!

地域の方のお手伝いあっての畑です

 おずおずと植えた苗は、すっと抜けてしまいます。全然定着しません。ちょっと強いくらいに土をかぶせなくてはならないようです。

シカから守る防獣ネット?

 最後に、シカなどから守るための網をぐるりと巻いて完成です。

たくさん収穫できるといいですね。収穫の秋を楽しみに待ちましょう。

5月23日 歯科検診後の染め出し指導

 歯科検診後の染め出し指導の様子です。

 薬剤を歯に塗り、それを歯ブラシできれいにブラッシングして落としていきます。

 歯みがきも、その人なりのクセがあるんでしょうね。

 一人一人、特徴が出ているようでした。

 一生付き合っていかなければならない自分の歯。

できれば、丈夫できれいな歯にしていきたいですね。

もし、治療勧告が届くようでしたら早めの治療をお勧めします。

5月22日 おすすめ本の紹介しよう

 6年生5人が、おすすめの本の紹介をロイロノートを使って作成したようです。

 もう驚きもしないですし、子どもたちも驚かれるようなことではないと思っているはずですが、改めて見てみると、タブレットPCを使いこなしていると言ってもよいのかもしれません。

 タイピング、レイアウト、情報の収集、画像処理など、パソコンを操作するスキルも大切なのですが、自分の考えを表現する力がなくては、このような成果物を作ることは難しいと思います。

 デジタルとアナログの融合がうまいバランスで組み合わさっていくと、さらに大きな成果を上げそうな気がします。

 今後が楽しみですね。

5月20日 森のアーティスト来校

 椎葉民俗芸能博物館学芸員井上さんと森のアーティスト小川さんが来校されました。6年生の図工「ここから見ると」の授業の様子を参観に来てくださいました。

 今日の学習内容はというと、子どもたち、最初はピンとこなかったようなのですが、コツをつかむといろいろなものが見えてきたようで、精力的に活動していました。

 楽しそうに活動している様子を見ると、見ているこちらまで楽しくなってきます。

 授業後は、今後の授業の方針についても話合いがもたれました。どんな場面で活用を図っていくのか、また検討していきたいと思います。

 

5月17日 箸の使い方

 朝の時間に、給食指導の一環として、箸の使い方についての練習する時間を設けました。

 子どもの頃にしっかり身に付けておくと、大人になっても忘れることありませんもんね。大事なことだと思います。

 動画を観て、そして、段階ごとに養護教諭が補足説明をしながら、練習をしていきます。

 黒大豆と小豆を箸先でつかめるか挑戦です。つるつる滑るので、大人でも難しいと思います。

 

「あーっ!」「もう!」などの声も聞こえてはきましたが、そこはさすがの不土野っ子。集中力を発揮して、一生懸命活動に没頭していました。

 個人差はあるかと思いますが、少しずつ練習を積んでいけたらと考えています。ぜひご家庭でも意識をさせてみてください。

5月16日 夏野菜を植えたよ

 1・2年生が生活科の時間に、リヤカーを引いている姿を目撃しました。何の作業をしていたのでしょう。

リアカーを引いて片付け中

 何やら植えていたようです。こっそり野菜園を見てみましょう。

ミニトマト

ナス

キュウリ、ピーマン

 ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンといった夏野菜を植えていたようです。今から収穫が楽しみですね。

5月15日 誕生日お祝い黒板アート

 不土野小学校には、黒板アートが得意な先生がいます。

 子どもたちの誕生日に合わせ、リクエストあった絵を黒板に描いてくださります。それを見た子どもたちの様子といったらもう・・・想像できますよね。

 2人ともとっても嬉しそうです。

 全校のみんなで歌を歌って、拍手でお祝いです。

 

5月14日 体力テスト

 先日、合同検診のあった午後は、体力テストを体育館で行いました。

 長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びの4種目を測定しました。昨年までの記録から伸びているでしょうか。

 友達との比較ではなく、去年までの自分の体力と比較していくことが大切です。

長座体前屈

上体起こし

反復横跳び

立ち幅跳び

 どの種目でも全力で取り組む不土野っ子たちです。写真からその雰囲気が少しでも伝われば幸いです。

シャトルラン

 最後は、シャトルランの練習を少しだけ。久しぶりだったせいもあってか、途中で息切れする子もいました。

 なかなか天気もよくないので、運動場で思い切り走り回ることができていないんですよね。

 からっと晴れた中で、元気いっぱい走り回って体力向上を目指していきたいところです。

5月12日 静かな学校

 今日は、朝から椎葉小学校へ移動です。合同検診のためです。雨の中、迎えの車に乗り込んでいきます。運転手さんよろしくお願いします。

運転手さん、よろしくお願いします。

 ブロロロロ・・・行ってらっしゃい。

行ってらっしゃ~い

 日曜日ということもあってか、子どもたちのいない学校はしーんと静まりかえっていました。やはり、にぎやかな声が聞こえるのがいいですね。早く帰ってこないかな・・・。

5月10日 1・2年生音楽の授業

 1・2年生の教室からは、いつもいつも元気いっぱいの声が聞こえてきます。

 「やまびこさ~ん」「まねっこさ~ん」と先生も入れて3人で歌っていますが、かわいい様子につられて先生たちが何人も遊びに来ていたようです。元気いっぱい音楽の授業

 音楽の授業なのですが、授業の終わりには、「あれ?体育だったっけ?」と勘違いしそうなほど、動きのある活動もたくさんあります。

見よ!この躍動感!

 「おちゃらか、ほい!」「おちゃらか、ほい!」「おちゃらか、ほい!」・・・延々と続くこのじゃんけん。リズムが心地いいですよね。

 どっちが勝つかな?

5月9日 ユニット学習授業参観

 週に4回ほど行っている、尾向小や椎葉小とのユニット学習ですが、今日はその様子を参観に来られた方がいらっしゃいました。

 椎葉村のICT教育を支援してくださる方々です。

 少人数であることを強みにできるような、そんな本村の取組です。

お客様があってもいつも通りの6年生、さすがです

 いつも通りICT機器を使いこなす6年生、、、さすがです。

 4台のPCを使いこなし、2校の子どもたちに指導する先生、、、さすがです。

 日々のこのような授業の積み重ねが、子どもたちの力になっていくと信じて頑張っています。

5月8日 モーモー母ちゃん来校

 椎葉村の肉牛に関わっている女性の方々による団体「モーモー母ちゃん」の方々が来校されました。

 1年生へ入学のお祝いとして、牛の個体識別耳標と同デザインのネームプレートをを持ってきてくださいました。

 「命をいただく」ということを、とても分かりやすくお話していただきました。

牛だけでなく、豚や鶏、魚、そして果物や野菜などの植物全般、それらすべての命をいただいているということを忘れないでほしいということでした。

 

5月7日 全校朝会

 大型連休では楽しい時間を過ごせたようですね。

 連休明けにもかかわらず、元気よく登校してきた不土野っ子たちです。

 今朝は、5月の全校朝会がありました。

校長先生からは、今年の目標についての再確認がありました。

 校長先生からは、今年の目標についての再確認がありました。

・ 話をしっかりと聴くこと

・ 3つのこうどう(幸動・考動・行動)を意識する

・ 笑顔いっぱいの学校にする

今月の目標

 次に、今月の目標についてです。

 5月は「きれいな学校にしよう」という目標です。

自分の身の回り(引き出しの中、棚・ロッカー)、校内の清掃、いろいろな場所に目を向けていけるよう、お話がありました。

真面目に聞いています

 真剣に話を聴いていましたが、話を聴くだけでは目標を達成したことにはなりませんね。

 しっかりと目標を意識した行動を全員でとることができるよう、支援していきたいと思います。

5月2日 不審者対応避難訓練

 普段平和な不土野小の校内に、大きな声が響きます。

 子どもたちは、先生の引率で安全な場所へ大急ぎで避難していきました。

「不審者対応避難訓練」の一幕です。

警察官が不審者に扮し、実技指導中です

 不審者"役"と分かっていても、力一杯抵抗したり、押し返そうとしてきたりすると、緊張が走ります。

 私たち教職員にとっても、非常に有意義な訓練となりました。

不審者にあったら、、、「いかのおすし」

 子どもたちへは、不審者に遭遇したときの対処法についての話がありました。

知らない人について”いか”ない

知らない人の車に”の”らない

声をかけられたら”お”おごえを出す

危険を感じたら”す”ぐに逃げる

知っている人に”し”らせる

 

「いかのおすし」ですね。お子さんと確認してみてください。

お礼の言葉を言う6年生

5月1日 普段使わない場所に・・・。

 学校に出た小動物の写真をアップします。

 苦手な方は、今回読み飛ばしていただいて結構です・・・。

 

 

 小さな訪問者が、普段誰も使わない体育館のトイレに潜んでいました。

 

 では、写真をアップします。

なんだかわかりますか?

 もう少し近づきます・・・。

ねずみのきょうだいでしょうか・・・。

 ねずみのきょうだいでしょうか・・・。

 身を寄せ合っていました。

 まじまじと見るのは初めてでしたので、思わず写真に収めてしまいました。

 自然豊かで、小動物までやってくる不土野小です!

4月30日 (4年国語)インタビューさせてください

 4年生の国語の学習で、先生たちにいろいろとインタビューしている様子が見られました。

子どもの頃、熱中していたことは?

 インタビューのテーマは、「子どもの頃に熱中していたこと」だそうです。

丁寧に聞き取り、メモをとっています。ただ聞くだけで終わり、ではなく、答えてもらったことをしっかりとメモをとるということが、インタビューした相手に敬意を表すことにもつながります。

いい表情です

 みなさんは、子どもの頃に熱中していたことはなんですか?

 ちなみに、私は、、、草野球、めんこ(パッチン)、虫捕りです。

 今の子どもたちは大人になった時に、どんなことを話すのでしょうか・・・。

4月26日 交通安全教室

 交通安全協会の方にお越しいただき、今年も交通安全教室を行いました。

 学校周辺を通行する車の量は意外にも多く、細い道であればなおのこと子どもたちの登下校などが心配です。

 今回は、横断歩道の正しい渡り方についての説明があり、実際に練習してみました。

 きちんと交通ルールを守れているかな?

しっかり手を挙げて

1年生もしっかり手を挙げて渡ります

 日向警察署から、白バイとパトカーも駆けつけてくださり、子どもたちが大興奮でした。

 将来は白バイ隊員・・・?

いい笑顔です

 「自分の命は自分で守る」ためには、交通安全ルールを守ることが大切ですね。ご家庭でも再度確認のために話をしみてください。

4月25日 不土野の春

 校庭のイチョウの木に葉の緑が少しずつ色濃くなってきたな…と思い、一枚撮りました。

葉が茂ってきたイチョウ

おや…?

サッカーゴールの上に子どものトレーナーが…

 サッカーゴールの上に、子どものトレーナーが置き忘れられていました。

 昼休み遊んでいたら暑くなってきたんでしょうね。今日は、久しぶりの晴れ間がのぞきました。

満開の八重桜

タンポポもたくさん

学校を彩る花々

 不土野の春を待っていた花たちが、咲き誇っています。

4月23日 図書室にて

 図書室の使い方についての説明、確認の時間をとりました。

 みんなが使う場所ので過ごし方について、担当の先生から説明がありました。

 不土野小学校図書室には、比較的新しい本が多く、子どもたちの興味をひく蔵書となっています。

図書室大好き

集中して読んでいます

 スマホを見る時間が増えるにつれ、読書する時間が減ってきていると思われます。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。

 親子で読書に親しむ時間をぜひ積極的につくっていただければ幸いです。「家読(うちどく)」の取組も行っていきます。

4月22日 春の遠足・カレー作り

 楽しみにしていた春の遠足ですが、ここ数日続いている雨の影響もあり、校内遠足に変更となりました。

 例年、山菜採りに出かけてそれを天ぷらにして…というのが恒例なのですが、今年は親子でカレー作りに挑戦です。

○○と言えば…そろったかな?

 体育館で1年生歓迎会、室内レクリエーションを楽しんで、いざカレー作りです。もちろん、お米も6年生が研いでくれています。

 お米をこぼさないように…

 野菜の皮むきから、切る、炒める、煮込むは子どもたちが担当です。

じゃがいもの皮むき

親子でクッキング。いいですね~^_^

 美味しくできたかな?子どもたちの表情を見れば、味も想像できますね。

いっぱいたべよう!

みんなでたくさん食べました!

 ご協力いただいた家庭教育学級員のみなさま、ありがとうございました。

4月19日 尾向小とのユニット学習

 尾向小と不土野小では、ユニット学習といい遠隔で授業参加する形を整えています。

 不土野小で6年生の社会の授業を行い、そこにリモートで尾向小の6年生が参加します。他にも道徳などで、尾向小・椎葉小とユニット学習を行っています。タブレット4台を使いこなします

モニターには複数の画面が出ます

 考えを広げてくれる友達の存在というものは、学習の面においてもとても大きいものです。

 自分(たち)だけでは気付かなったことを気付かせてくれたり、またその逆もあったり、、、。

 子どもたちにとって、素晴らしい効果を生み出すものと思っています。

4月16日 集団行動・体つくり運動

 全校児童8名で集団行動を行っています。

 人数が少ないとはいえ、素早く集合し、並ぶには練習が必要です。

 1年生が初めて参加する体育ということもあり、周りの上級生が手を取りながら教える場面を何度も見ました。

前へならえ!

 集団行動が終わったら、次は体つくり運動です。

 地面に置いてあるサークルに足が入るようにダッシュです。人数が少ないということは、それだけ運動量が確保できるということでもあります。

 少しの時間で、ずいぶんと疲れているようでした。

ダッシュダッシュ!

もっと速く!

4月18日 おもしろ筆を作ろう

 6年生が運動場で何やら探しています。

 タケノコでも採るつもりですかね?

何やら探しています

 みんな、小枝を探しているようです。何に使うのでしょうか。

小枝…?

 放課後、6年生教室の外に並べてありました。図工の時間に筆を作ったようです。筆先も植物で作ってある筆もあります。すごい!

オリジナルの筆を作成

 教室には、おそらくその筆で色付けをしたであろう作品が置いてありました。芸術が爆発しています。素晴らしい。

筆を使って色をつけたようです

4月17日 桜の木の下で

 不土野小前の教員住宅では、今年も八重桜が満開を迎えました。

 毎年恒例の桜の木の下で写真撮影です。

 個人で撮ったり、誕生月が同じ友達同士で撮ったりといい表情の子どもたちです。

いい笑顔です。

寝転んでポーズ

校舎も一緒に

かわいらしいですね

にっこりピース

 集合写真も撮る予定にしています。

 6年生にとっては、最後の桜の木の下で撮った写真ということになります。一日一日を大切に過ごしてほしいですね。

4月16日 身体計測・視力検査

 年度初めの行事が次々とあります。

 今日は、身体計測、視力検査、運動器検診を行いました。

視力検査

運動器検診の様子

 運動器検診は、前屈、後屈をした際に痛みがないか、肩の可動に違和感がないかなどを確かめます。

 現代の子どもたちは視力の低下が著しいということのようです。確かに、テレビやゲームだけでなく、スマホやタブレットに触れる機会も多いですよね。

 少し意識するだけでも、視力を維持することはできるようです。

 キーワードは、3つの20です。

 「20分見続けたら、20秒間、20m先を見る」

4月15日 たくさんの初○○

 今日から1年生も登校してきて、全校児童8名がそろいました。

 1年生にとっては、すべてが初めての経験です。

 まずは、初登校。あいにくの雨でしたが、上級生と仲良く歩いて来ることができました。

初登校

真新しい、黄色いランドセルカバー

 教室に入ったら、自分の荷物をロッカーへ片付けます。自分のことは自分でやります。

荷物の片付け

朝のストレッチタイム

 分からないことは、見よう見まねだったり、聴いたりしながら一つ一つ知識として蓄えていきます。がんばって!

 初給食はカレーでした。口いっぱいに頬張って、嬉しそうな笑顔をパシャリ☆

 楽しいことをたくさん見つけてほしいものです。

初給食はカレーでした

歯みがき

 最後は歯みがきで終わりです。

 明日からはどんな初めてが待っているかな?楽しみにしていきましょう。

4月12日 入学式

 心配されていた天気もなんとかもってくれました。令和6年度の入学式を無事に行うことができました。

 今年の新入生は男の子が1人です。満面の笑顔で、嬉しそうに登校してきました。入学が待ちきれないといった感じでしょうか。

 教室で、直前練習です。しっかり先生の話を聴いて練習しています。

 笑顔で、堂々の入場です。

 返事や、教科書を受け取るときの態度も大変立派でした。

 たくさんのお祝いのお言葉をいただきました。

 在校生から歓迎のあいさつです。不土野小ならではの、一輪車と落語でお出迎えです。

 多くの方に見守られて、とても幸せな時間となった令和6年度の入学式でした。これからもたくさんの楽しい時間を過ごしていきましょう!

 ご臨席いただいたみなさま、ありがとうございました。

4月11日 入学式前日準備

 明日の入学式の準備の仕上げを行いました。

 たくさんの色の紙花を使って、新入生のためのカラフルなゲートを作っているところです。和気あいあいと準備をしています。 

 完成しました。

 とてもかわいらしいゲートになりました。

 どんな気持ちでここを歩くのでしょうか。どきどき、ワクワクの入学式になることでしょう。

 このあと、在校生からの「歓迎のことば」の練習もしていました。

 明日の本番、思い出に残る入学式になりますように。

4月10日 入学式練習・キッズ編制

 12日(金)の入学式に向けて、在校生の7人が出迎える準備をしています。不土野小学校ならではのお出迎えは、一輪車、落語などなど盛りだくさんの内容です。

 分担をスムーズに済ませて、それぞれの担当が練習をしていました。入学してくる子のために、一生懸命練習している姿が素晴らしいですね。

 朝の時間は、「不土野キッズ」の班編制です。8人を3つのグループに分けて、いろいろな活動をしていきます。

 まずは、キッズのチーム名を考えます。英語の色と動物を組み合わせて決めていきます。どんなチーム名になったでしょうか。

4月9日 授業開き

 授業開きがありました。それぞれの教科で、この一年間でどのような学習を進めていくのか、その説明があったようです。

 今年度の不土野小は、1・2年、4・6年の複式学級で授業を進めていきます。

 4・6年教室では、上級生としての心構えについての話がありました。

 1・2年教室は、12日の入学式を迎えるまでは1人の教室です。担任の先生の話をしっかり聞くことができていたようです。

 久しぶりにカラッと晴れたので、昼休みは楽しく外遊びができました。

4月8日 新任式・始業式

 令和6年度がスタートしました。

 今年度も、不土野小学校の情報を積極的に発信していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

 3月の終わりに4名の先生が去られ、寂しい思いをしていましたが、今回3名の先生方が新しく赴任されました。

 6年生の歓迎の言葉には、不土野小の四季折々の行事のことが述べられていました。とても素晴らしい歓迎の挨拶でした。

 

 児童代表の作文発表は、2年生が「かん字をがんばりたい、入学する1年生にいろいろと教えてあげたい」、6年生が「6年生としてみんなをまとめ、運動会や落語、陸上記録会をしっかりとやり遂げたい」と堂々と発表しました。

 新しい学年に上がり、それぞれの子どもたちの表情が頼もしく見えます。話の聴き方も素晴らしかったです。

 校長先生のお話には次の3つのキーワードがありました。

・話を聴く

・3つのこうどう(幸動・考動・行動)

・笑顔がいっぱいの学校

 45分間の始業式の間、しっかりと話を聴くことのできた子どもたちでした。教室でも新しい先生と学級開きをしていました。

 明日からも楽しみです。

3月26日 修了式

修了式がありました。

昨日の卒業式の設営が残されています。

1年生から順に修了証が校長先生から手渡されました。

5年生は代表児童が受け取りました。

代表児童による作文の発表です。

3名の代表児童が、1年間をふり返り、学習・生活・友達関係など、頑張ったことや反省したいこと、そして、次の学年で頑張りたいことをしっかりと述べることができました。

校長先生のお話です。校長先生がこの1年間で話された「幸動」「聴く」「形」「準備」について、子どもたちと一緒に振り返られました。

修了式後、生徒指導担当の先生から春休みの生活について、お話がありました。

3つのお願いは漢字で、「頭」「体」「心」です。

この3つを始業式に準備しておくことです。

3月25日(月) 卒業おめでとうございます

3月25日(月)、不土野小学校の卒業式でした。

入場前の様子です。

卒業生が小学校に入学してからこれまでの思い出が詰まった動画を観ていただきました。なつかしの場面が一杯です。

卒業生と担任の先生が入場します。

立派です!!

先生と変わらないくらいに大きく成長しました。

いい表情ですね~

卒業証書授与です。

校長先生が授与される卒業生第1号でもあります。

立派ですね。

校長先生からの式辞です。

校長先生からは、特に「かきくけこ」を頭文字として言葉を贈られました。

か・・・感謝

き・・・勤労

く・・・苦労

け・・・健康

こ・・・後悔(反省する)

卒業生にこれから頑張ってほしいことを5つの言葉で話されました。

教育委員会告辞です。教育長ありがとうございました。

来賓祝辞です。卒業生のお父さんがPTA会長さんなので、PTA副会長さんが述べてくださいました。ありがとうございました。

卒業記念品授与です。教育委員会からの記念品を村議会事務局長様から手渡されました。ありがとうございました。

卒業記念品贈呈です。卒業生から学校に記念品をいただきました。ありがとうございました。卒業生も堂々と目録を読んでいます。

別れの言葉です。1年生から順に卒業生への感謝の言葉や思い出を話しています。1年生は式が始まる前から泣いていました(T_T)

2年生です。

お父さん、お母さんも・・・・(T_T)

3年生です。

いつも昼休みに卒業生と遊んでいた5年生・・・

みんな涙が止まりません・・・でも最後まで頑張って思いを伝えました。

卒業生の番です。1年生から5年生までの全員、先生方、お父さん、お母さん、地域の方々、来賓の方々、それぞれに感謝の言葉を伝えています。すごいです。

保護者代表謝辞です。涙が一杯です。小学校お疲れ様でした。

4月にはまたお子さんが小学校入学です(^^;) 入学式もよろしくお願いします。

卒業生退場です。みんなが作った花道を歩いて退場します。

最後まで立派な卒業生でした。卒業生ありがとう。

最後に記念写真です。

ご出席いただいた来賓の皆様、学校関係者の皆様、保護者の皆様、心のこもった祝詞を贈ってくださった皆様、本当にありがとうございました。卒業生も嬉しく思っていることと思います。そして、感謝の気持ちをもちながら卒業することができました。

3月21日 PTA・公民館総会

3月20日(水)にPTA・公民館総会が行われました。

写真なくてすみません。

不土野地区では、毎年3月にPTA総会と公民館総会を合同で行います。

最初に、PTA総会があり、その後公民館総会があります。

総会終了後には、送別会・懇親会もあります。

保護者の皆様や地域の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

3月18日 卒業式予行

不土野小学校の卒業式は3月25日(月)です。

今日は、その予行練習を行いました。

卒業生入場です。ちょっと緊張気味でしょうか。

普通に歩くのって、意識すると意外と難しいですね~

卒業証書授与です。

別れの言葉です。1年生から一人ずつ6年生への言葉を述べていきます。

予行練習でも泣けてしまいますね・・・・

6年生からの言葉です。

卒業生退場です。

写真ではアーチを作ろうとしていますが、在校生は、拍手で送り出します。

かなりはしょりましたが、こんな感じで進めます。

卒業生にとって、小学校最後の思い出になります。在校生も頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

3月14日 赤い羽根共同募金お礼

3月10日の学習発表会から昨日まで、不土野小では赤い羽根共同募金を行いました。

そして、本日、校長先生が椎葉村社会福祉協議会へ集まった募金を納めてこられました。

4日間でたくさん募金していただきました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

この後、この募金は宮崎県共同募金会へ送金後、椎葉村内の様々な福祉事業に活用されるそうです

3月14日 お別れ集会

6年生がもうすぐ卒業するということで、児童会で計画した「お別れ集会」を実施しました。

はじめの会です。進行役は3年生です。

はじめのゲームは「宝探し」です。

先生達が宝の紙を隠すので、目をつぶって180数えます。

先生達が走って行きます。

こんなところに隠していたんです。

さあ!数え終わった子どもたちと6年生担任

一斉に走り出しました。

なかなか見つからないようです(^^;)

見付けました!

6年生が見付けられて良かった(^^)

見付けた子は、手作りの折り紙がもらえます。かわいいですね~

次は、ドッチボールです。

1回戦は赤チームが勝ちました。

1・2年生はかなり前から投げることができるルールです。

ですが、なかなか上級生は当たってくれません(^^;)

2回戦です。今度は白チームが勝ちました。なかなかの盛り上がりです。

1対1なので3回戦がありました。結果は、6年生のいる赤チームが勝ちました(^^)

終わりの会です。下級生一人一人から感想を言ってもらいました。

下級生から6年生へのプレゼントです。

6年生のために、昼休みに集まってお別れ集会の準備やプレゼント作りをやってきました。これまでお世話になった6年生へ、心のこもったプレゼントです。

最後に6年生から下級生へお礼の言葉です。

このお別れ集会もみんなにとってよい思い出になったことでしょう。卒業式まで学校に来るのはあと5日です。残りわずかな日々をみんなで楽しみましょう。

3月13日 春探し

2年生の生活科で春を探しに行きました。

「クロッカス」です。

プール横には「ノビル」です。

体育館裏には「フキノトウ」です。昨年は収穫して天ぷらにしました。

これはよく見る「ホトケノザ」です。

調べたところ、「ムスカリ」ではないかな・・・・

これも調べました・・・白い花が咲く「ユキヤナギ」たぶん・・・

アブラナ科で紫色の花が咲く「オオアラセイトウ」・・・たぶん・・・

不土野にもたくさん春がやってきていますね~

3月13日 5・6年体育でサッカー

天気も良く、5・6年生が運動場で体育をしていました。

小さな三角コーンが並べてあり、そこをジグザグにドリブルしながら抜けていきます。

なかなか難しいと思いますが、みんな小さくドリブルしながら上手に抜けていきます。

大きくドリブルしてしまうとコントロールが難しいですね。

しばらくして見に行くと、今度は2対1でボールの奪い合いをしているようでした。

2対1は難しそうです(^^;)

3対1だと三角形ができてパスしやすいのですが・・・

3月10日 学習発表会

不土野小・公民館合同学習発表会がありました。

児童代表挨拶は1年生です。立派な挨拶でした(^^)

校長先生の挨拶です。保護者と地域の方々へのお礼と明日が3月11日(東日本大震災の日)ということで、黙祷を捧げました。

プログラム1番民謡です。「ひえつき節」と「だちんつけ唄」です。

元気よくうたいました。

プログラム2番は「落語」です。トップバッターは1年生!

2年生です。

3年生です。

5年生です。

6年生です。

プログラム3番 学級発表1年生「スパルタ1年生!」です。入学してからのことや1日の学校での様子(国語や算数、体育など)を元気よく劇で表現しました。

ダンスも上手でした(^^)

プログラム4番 学級発表2・3年生「すごろく大冒険!」です。

サイコロを投げ、すごろくで出た課題を二人でクリアしていきます。

見事全てクリアできました(^^)

プログラム5番 学級発表5・6年生「椎葉・尊・楽」です。

総合的な学習の時間に今年度から始まった「椎葉村学」で調べたことを劇で表現しました。

お世話になった方々もお面で登場です(^^;)

おや?お面をつけた地域の人が・・・・?エビフライ?・・・

魚のお面をつけた地域の人がたくさん・・・

見事に釣られました!釣られ方がうまいです(^^;)

ご協力ありがとうございました。

プログラム6番「合唱・合奏」です。まずは1年生!

「きらきら星」です。

鍵盤ハーモニカも上手になりましたね~

 

先生も・・・・びっくりしました(^^;)

2・3年生の「チャチャマンボ」です。息がぴったりでした。

これは、「聖者の行進」です。これもバッチリです!

5・6年生の「ルパン三世のテーマ」です。流石高学年!

全員合唱「We will rock you」です。1年生から6年生までがそろって練習することはなかなかできませんでしたが、それぞれの受け持った楽器の練習を責任もって取り組み、ここまで仕上げました。

全員合唱「ありがとうの花」です。

下級生の元気な歌声と上級生のきれいな歌声がミックスされ、とても素晴らしい合唱になりました。

最後に、6年生がお礼の言葉を述べました。6年間の思いが詰まった言葉でした。

 

ここで終わりではありません・・・

急遽、「椎葉村地域おこし協力隊」の方が落語をしてくださることになりました。なんでも椎葉村に来る前は、大学で落語研究会に所属されていたそうです。子どもたちにとってもよい勉強になったと思います。ありがとうございました。

そして、コロナ禍でなくなっていましたが、一部復活です。

1地区の方だけですが、落語の「まんじゅうこわい」をアレンジした劇を披露されました。

主役の方の演技力がすばらしい!

お疲れ様でした。とっても楽しい「焼酎こわい」でした(^^)

来年は、地域の方の出し物がたくさんあるといいですね~

最後に記念写真です。寒い中、学習発表会を見に来てくださいました。

子どもたちも嬉しかったと思います。ありがとうございました。今後とも不土野小学校をよろしくお願いします。

3月8日 全校音楽

いよいよ最終練習です。

朝の活動では、落語の練習をしました。

3時間目は全校音楽で合唱や合奏の練習をしました。

あとは、本番で・・・

「担当の先生も、本番は集中して頑張ってほしい。集中できればよい発表ができると思います。」とおっしゃられていました。

校長先生の横におられる方は、いつも椎葉村の「広報しいば」に俳句を投稿してくださる方です。今日は不土野小を尋ねて来られました。不土野小にもたくさんの俳句を送ってくださいます。学校図書館にも作品が展示してありますので、保護者の皆様も是非ご覧になってください。

3月7日 学習発表会準備

今度の日曜日、3月10日は不土野小の学習発表会です。

そこで、今日の午後、全校で準備をしました。

シートを敷いています。

落語の高座を作っています。

子どもたちが座る席はホットカーペットです。

トイレ掃除も頑張っています。

椅子も並びました。

掲示物も以前から準備されてました。

子どもたちの作品です。

子どもたちのおかげで、ほとんどの準備が整いました。協力して手際よく順ができました。

子どもたち、職員共々、保護者や地域の皆様が学習発表会に来てくださるのを心待ちにしております。当日の体育館はファンヒーターをつける予定ですが、体が冷えないように防寒のご用意をお願いします。

3月5日 全校朝会

3月の全校朝会がありました。

最初に校長先生のお話です。

校長先生からは、毎朝子どもたちが玄関で声を出して読んでいる金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩についてのお話をされました。

この詩を読んで感じたことを気付いたことについて、子どもたちに尋ねられました。

そして、昔コマーシャルでこの詩が流れていたことを紹介され、最後に、「やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる。」という言葉が流れます。

校長先生からのメッセージが子どもたちにしっかり届いたのではないでしょうか。

次に、担当の先生から月目標についてのお話です。

3月の目標は、「1年間のまとめをしよう」です。

「1年間のまとめってどんな意味?」先生から尋ねられ、子どもたちからは、「勉強や生活、良かったこと・悪かったことなどのふり返り」という答えが返ってきました。

先生から最後に、「あなたたちから出てきたふり返りともう一つ感謝するということも心がけてほしい。」というお話もありました。

「お世話になったお父さん、お母さん、地域の人、先生、友だち、上級生、学校、教室等々・・・いろんな形で感謝の気持ちを伝えられたらいいですね。」といったお話でした。

3月4日 学習発表会予行練習

3月10日(日)の学習発表会へ向けて、予行練習を行いました。

最初に担当の先生や校長先生から心構え等のお話がありました。

1年生の「はじめのことば」です。

プログラム1番「民謡」です。

プログラム2番は「落語」です。

児童9名が全員「落語」を披露します。今日は時間がないので途中まででした!

プログラム3番~5番は学級発表です。まずは1年生!

次は2・3年生!

最後に5・6年生です。

どの学級もアイデアがあり、楽しい発表でした(^^)

内容は秘密です・・・

プログラム6番「全校合奏・合唱」です。

本番までもう少しあるので、最後の仕上げを頑張ります!

3月1日 調理クラブ

クラブ活動がありました。3学期は調理をする計画です。今回は何を調理するのでしょうか。

パイナップルでしょうか。1・2年生も特別参加です。

優しく教えています(^^)

さすが6年生は手際がいいですね~

箸をさしたリンゴに何かつけているようです。

イチゴやブドウもあります。

そして、完成です!早速会食です。

今回は、フルーツ飴を作りました。

先生達にもお裾分けがありました。先生達のリンゴは小さくカットしてありましたが、子どもたちのリンゴは1個まるまるですね~食べきれるのかな(^^;)

「美味しかったです。」と伝えると「やった~。美味しかったって。」と大きな声でみんなに知らせていました。みんなで仲良く楽しく調理ができましたね(*^_^*) ごちそうさまでした(^^)

2月28日 小・中合同椎葉村ユニット学習

椎葉村ユニット学習として、椎葉村内の小学校と中学校をオンラインでつないでの交流会を初めて行いました。

村内5つの小学校の6年生と椎葉中の1年生が参加しました。

まず、事前に6年生から中学生に聞きたいことを上げ、それぞれの質問に対して中学生が交代で答えてくれました。

事前に出た質問内容は、次の6つでした。

「先輩方の呼び方はどうすればいいですか?」

「昼休みは何をされていますか?」

「中学校の勉強は難しいですか?」

「中学校は何時間目までありますか?」

「部活はいつから本入部ですか?」

「4月までに準備しておいた方がよいものは何ですか?」

中学生が優しい声で丁寧に答えてくれました。

6つの質問の後に、6年生が手を挙げ自分の質問をする時間もありました。

不土野小の6年生も勇気を出して質問することができました。

いつもの違って、中学生が相手だとやっぱり緊張するようです(^^;)

最初は中学生もちょっと固い感じでしたが、徐々にリラックスした楽しい雰囲気になりました。

中学校へ進学する6年生にとって中学生との交流は、中学校生活について聞くことができるとともに、中学生の優しさを感じることもでき、進学の不安を解消する上でとても意義のある取組だったと思います。ありがとうございました。

2月27日 2・3年生体育

体育館で2・3年生が跳び箱運動をやっていました。

横向きの跳び箱に飛び乗って降りるを繰り返しています。

普通は縦向きの跳び箱を開脚で跳びますが、これは閉脚跳び(かかえ込み跳び)の段階的な練習です。

この後の練習は、跳び箱の上に跳び乗って足の裏をつけてしゃがみます。

それができるようになったら、跳び箱の上にふれないように跳び越えマットに着地します。常に足は閉じたままで跳び越えます。3年生はもう少しでできそうでした。

片付けは安全に協力して行います。

仲良く協力してできました(^^)

このあと長縄をしましたが、回す役をお願いされたので、写真はありません(^^;) 二人ともタイミングをとるのがどんどん上手になり、連続で跳べるようになりました。とはいっても、二人なのでかなりきつそうです(^^;)