旭小ブログ

学校の様子

心肺蘇生法講習会

 先日、延岡市消防署の方のご指導のもと、職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。旭小学校では、毎年、この時期にこの講習会を実施し、安全管理意識の高揚や危機対応力の向上を図っています。AEDを使った心肺蘇生法についても学びました。

プール掃除(5年生)

 6月20日のプール開きに向けて、本日、5年生と全職員で、プール掃除を行いました。プールの中やプールサイドはもちろん、出入口やトイレなどもきれいに掃除をしました。きまりを守って、自分の分担場所をきれいに掃除する5年生に、高学年の自覚の芽生えを感じました。がんばっていました。

 

はげまし隊の皆様、ありがとうございます。

 5月上旬に、はげまし隊の皆様をお招きして対面式を実施して、約1ヶ月が経過しました。隊員の皆様には2、3、4年生の算数の時間を中心に学習支援をしていただいています。ありがとうございます。子どもたちからも「ありがとうございます。」という感謝の気持ちが聞かれます。

竜巻を想定した避難訓練

 本日、2校時に全校児童が参加して、竜巻を想定した避難訓練を実施しました。4年前の9月の竜巻で、本校は被害がでています。その時は日曜日でけがをした人はいませんでした。竜巻が来た時に適切に避難行動ができるように、学習をしました。竜巻の恐ろしさを学んだ後に、実際に竜巻が近づいていることを想定(校内一斉放送)して、頭や首を守るものを身に付け、机の下に身を潜めました。どの子も真剣に学習に参加していました。

タブレットを使った授業(1年生)

 1年生が、タブレットの使い方について勉強していました。タブレットの使い方、使う時に気を付けること、ルール等を学んでいました。みんな真剣に、楽しそうに勉強していました。

花の植え替えに備えて

 ノースポールやパンジー、ビオラなど冬や春の花に彩られていた花壇から、夏の花々の花壇にするために、6年生が、花壇の終わった花や雑草抜きをがんばっていました。プランターなどの花は、夏の花に替わったのですが、花壇の花の植え替えはこれからです。学校技術員の先生が、サルビア、マリーゴールド、ホウセンカ、向日葵などの花の苗を育てています。

授業改善のための研究授業17,18,19

 昨日と本日、授業改善のための研究授業17,18,19を行いました。1年生は、バスに人が乗ったり下りたりすることをみて、数図ブロックを数えながら、「ふえたりへったり」することを学んでいました。4年生の理科では、回路を流れる電流の向きやモーターの回る向きを予想したり、実験をして確かめたりしていました。5年生の算数では、立式をして、小数で割る計算(96÷2.4など)の意味について考えていました。

研究授業17 1年1組

研究授業18 理科(4年3組)

研究授業19 算数(5年2組)

不審者対応避難訓練

 本日、警察署の方々のご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。まず、不審者が学校に侵入してきたらという想定で、声のかけ方や全校児童への伝達方法、警察への連絡方法等を確認しました。さすまた等の使い方も確認しました。次に、体育館に全校児童を集め、登下校中に不審者に声をかけられた場合や遊んでいる時に声をかけられた場合を想定して、どのように対応したらよいかを具体的に学習しました。全校児童が真剣に話を聞いていました。最後に6年生の代表児童がお礼を述べました。

 このような事案がないことが一番よいのですが、もしもあった時には、今日の学習を生かして適切に対応していきたいと思います。

 

 

授業改善のための研究授業14,15,16

 先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業14,15,16を行いました。1年生は色々な形(まる、さんかく、しかく)を積み木の面を写し取って学習しました。3年生は音楽で、リコーダーをタブレット画面にあわせて練習、演奏をしていました。5年生は辺の長さ等が小数の場合の面積や体積の問題にチャレンジしていました。(写真は後日撮影の物もあります)

研究授業14~1年2組

研究授業15~3年2組(音楽)

研究授業16~5年2組

 

外国語教育関する研修会

 5月29日、旭小学校で延岡市の外国語教育に関する研修会が実施されました。外国語のスーパーティーチャーの長谷先生が、6年2組で研究授業をしました。修学旅行で行きたい見学先を英語で伝える学習でした。相手によく分かってもらうために色々な言葉を付け足したり選んだりする子どもたちの姿がありました。授業後は文部科学省初等中等教育局の直山木綿子視学官の講演でした。長谷先生の授業の素晴らしかったところを細かく丁寧に説明し、めざす授業や気を付けることを分かりやすく教えていただきました。大変充実した研修会でした。

コミュニティスクールの取組

 5月27日の午後からコミュニティスクールの学校運営協議会とフリートークを行いました。協議会は運営協議員の皆様に依頼書をお渡しした後に、旭小の学校運営について協議しました。フリートークは、本校全職員と運営委員の方々、PTA役員の方々が混合で3つのグループに分かれて「あいさつ」や教育全般について話し合いました。最後に、3つのグループでどのような話合いが行われたのかを全員で共有しました。色々な意見や提案がありました。今後の学校運営に生かしていきます。

授業改善のための研究授業13

 本日、授業改善のための研究授業13を行いました。3年生の算数で、3位数-3位数でくり下がりが1回ある筆算(324-182など)でした。子どもたちが筆算の仕方を考えたり、発表したり、デジタル教科書を使ってテレビ画面に映った動画を見ながら考えたりしていました。

 研究授業13 ~ 3年3組

授業改善のための研究授業11,12

 昨日、授業改善のための研究授業11と12を行いました。5年生は、小数×小数(2.8×0.75など)の筆算の学習でした。小数点を答えのどこにつけるのかを学習しました。3年生は3位数+3位数で答えが4桁になる筆算(724+635など)の学習でした。

 研究授業11 ~ 5年1組

 研究授業12 ~ 3年1組(写真は翌日の算数の授業)

授業改善のための研究授業8,9,10

 先週から今週にかけて、授業改善のための研究授業を行いました。2年生はものさしを使って示された長さの直線を書く(8cmや12cm5mmなど)学習でした。1年生はおはじきを使って、10は、いくつといくつ(10は6と4,10は2と8など)かを考える学習でした。3年生は3桁の数の筆算で繰り上がりが⒉回ある計算(265+178,538+267など)の学習でした。

研究授業 8~2年1組(写真は研究授業の次の授業のもの)

研究授業 9~1年3組

研究授業10~3年2組

「人権の花」贈呈式

 花の栽培や鑑賞を通して、子どもたちの情操を豊かにし、命の大切さや思いやりの心を醸成していくことを目的とした「人権の花」運動の実施校に本校が指定され、本日、その贈呈式が多目的室で行われました。6年生が代表で出席し、花の苗を受け取ったり、あいさつをしたりしました。

春の遠足

 今日は、春の遠足です。しかし、今朝までの雨のため、行き先のそれぞれの公園等が、ぬかるんでいたり、お弁当を食べるところが濡れていたりしたので、校内遠足にしました。ただし、3年生と4年生は社会科見学を兼ねていて、見学場所も比較的近かったので、見学に出かけました(お弁当は学校で食べる予定です)。校内遠足は、体育館や図書館等を学年毎に順番に使ったり、教室でゲームをしたりしています。この後、お弁当の予定です。

 

2年生の図画工作

 2年生が、5月16日の図画工作の時間に、紙で輪っかをつくり、それを身に付ける色々なものに変身させていました。冠やヘアバンド、リストバンド、ベルトなどです。みんな楽しそうに作ったり、作ったものを早速身に付けて友達に見せたりしていました。

授業改善のための研究授業7

 5月16日に授業改善のための研究授業7が6年1組で行われました。算数の「分数×整数」の授業でした。自分で考えた解法をタブレットで写真撮影し、それを先生に提出してみんなが見られるようにしたり、友達が提出した考えを自分のタブレットに取り込んで考えたり、色々な工夫が見られた授業でした。

 6年1組「分数×整数」(写真は5/17の算数の授業の様子)

アサガオの観察

 1年生がまいて、毎日水をあげていたアサガオの種が芽を出していました。1年生が観察をして、観察記録を書いていました。うれしそうでした。

非行防止教室(4年生の3クラス)

 5月15日に4年生の3クラスで、警察の方に来ていただいて、非行防止教室(万引き防止)を行いました。毎年、警察の方の協力の下、行われている指導です。4年生は真剣な表情で授業に参加していました。警察の皆様、御協力、ありがとうございました。