特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
定期テスト、実力テスト
明日までの2日間、1年生と2年生は定期テスト、3年生は実力テストを実施しています。普段の努力の成果を発揮してもらえることを願っています。
1年 てるはの時間発表会
本日の3,4校時に、1年生の総合的な学習の時間(てるはの時間)の発表を行っています。
各クラスでの、現在(10:45)の発表の様子です。
祝 320000件突破
これからも綾中生のがんばりをどんどん発信していきますので、これからも応援、よろしくお願いします。
第33回吹奏楽部定期演奏会
本日15:30から、綾町文化ホールにて、綾中学校吹奏楽部の第33回定期演奏会が行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場制限や座席を空けて座るなどの対策を行いながらの実施でした。
在校生部員が10人という少ない人数でしたが、繊細で力のある素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
第3部からは卒業生も加わり、さらにパワーアップした演奏になりました。
本日は、ご来賓の籾田町長様、日髙教育長様をはじめ、ご来場の皆さま、本当にありがとうございました。
宮崎大学での様子(2年修学旅行)
朝の様子(2年修学旅行)
テーブルマナー講座(2年修学旅行)
集合写真(2年修学旅行)
ものづくり体験(2年修学旅行)
アクティビティセンターにて貝の表札作り体験を行いました。
和太鼓体験(2年修学旅行)
宮崎市太鼓研修センターでの和太鼓体験の様子です。
2年生が修学旅行に出発しました。
今日は朝7時40分に、てるはドーム前に集合しました。
校長先生のお話、実行委員の話があったあと、8時に無事出発しました。
読みがたり
今朝の読みがたりのようすです。子どもたちが絵本に集中しているのがよくわかり、とてもありがたい時間でした。お忙しい中、いつもありがとうございます。
3年生第2回定期テスト
昨日からの2日間、3年生は第2回の定期テストを行っています。普段の努力の成果が発揮されることを願っています。
学校通信(9月29日号)
生徒会役員選挙
本日午後、任期満了に伴う生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました。新型コロナウィルス感染症対策で、立会演説会はリモートで、投票は体育館で行いました。
立候補者の一所懸命な訴えの後、真剣な態度で投票が行われました。
次のすばらしい生徒会が誕生することでしょう。
現生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。
学校通信(9月23日号)
地区秋季大会激励会のようす
昨日の午後行われた地区秋季大会秋季大会に向けての激励会のようすです。どの部も大会に向けての意気込みを精一杯発表してくれました。
3年生からは悔いの残らない試合をしてほしいという言葉をそして教頭先生からは体調管理と感謝の気持ちを忘れないことなどの激励の言葉をいただきました。
来週末からどの部も試合が行われます。それぞれが精一杯のプレーができるように保護者の皆さま、地域の方々、応援をよろしくお願いします。
表彰のようす
昨日行われた全校集会での表彰のようすです。陸上部の子どもたちがすばらしい成績を出してくれました。他の部も続いてほしいところです。
てるは大吊り橋に行きました
本日の午前中、総合的な学習の時間で、綾のてるは大吊り橋の学習に行きました。本来は川中自然公園へ行く予定でしたが、天候の関係で急遽変更したところでした。
エコパークセンターの先生方のプレゼンで説明を受けたり、実際に吊り橋を渡って、壮大な照葉樹林の中に入って実感したりという貴重な体験でした。
子どもたちは全力で綾の自然を満喫しました。エコパークセンターの先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
英語科の研究授業
体育大会が終わったばかりですが、1年生で英語科の研究授業が行われました。コミュニケーション活動がたくさん取り入れられている上に、リサイクルについて考える授業でした。
子どもたちはとても熱心に授業に取り組んでいました。
第74回体育大会
本日、綾中学校第74回体育大会が行われました。今大会は、新型コロナウィルス感染症対策で半日開催となりました。しかし、子どもたちはその中で練習の中から競技や応援の形態などいろいろと考えながら活動してきました。本日は天候もよく子どもたちは精一杯のパフォーマンスを発揮してくれました。
結果は
競技の部 優勝 赤団
応援の部 優勝 白団
となりました。
保護者の皆さまや地域の皆さまにおかれましては、感染症対策にご協力いただきながら応援等熱心にしていただき、本当にありがとうございました。今後も綾中生の応援、よろしくお願いします。
本日の体育大会について
○観覧される方へ
・入校証を必ず持参してください。
・朝の検温、体調確認をお願いします。
・撮影スペースを設けていますが、お子様の出場する競技時間のみご利用ください。譲り合いをお願いします。
体育大会に向けてのお知らせ
天気予報も、本日(12日)と明日(13日)は、「雨」や「曇り」マークが刻々と変わるなど、判断が難しい状況です。
学校としましては、生徒のがんばってきた成果を、保護者の皆さまに見ていただきたいと考えていますので、13日に少雨の場合は実施したいと考えています。
しかし、長時間の降雨や雨量によっては、生徒や観覧者の健康や安全を考慮して、14日に順延することも考えています。
そこで、13日の天気予報を考慮して、明日の午前6時までにマチコミメールで①~③についての判断をお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いします。(ホームページ上にも掲載いたします)
① 曇りの予想・・・「実施」
12日の準備状況によっては開始時間が遅れることもあります。
これまでお知らせしましたように、観覧についてはご配慮ください。
(1)小さな子どもや高齢者の方、持病をおもちの方の観覧はご配慮ください。
(2)小学生、高校生の観覧は各学校の指示に従ってください。
② 少雨(降雨時間が短い、雨量が少ないなど)・・・「実施」
健康面を考慮し、小さな子どもや高齢者の方などの観覧はご遠慮ください。
③ 雨(長時間にわたる降雨、雨量が多いなど)、雷雨・・・「14日に順延」
生徒や観覧者の健康や安全を考慮して順延します。
13日は休みとなります。
予行練習②
昨日に続く、予行練習 その2 です。
昨日の天気予報では雨でしたが、その予報を覆すようにすばらしい天候のもとで予行ができています。
昨日と今日の予行練習を通して、競技も役員の仕事もしっかりと確認して本番に繋いでいってくれると思います。
本番をぜひお楽しみに。
予行練習①
予行練習のようす その1 です。本番に向けて、競技者、競技役員ともに勝負しながら確認もしっかりやっています。
学校通信(9月8日号)
体育大会前日準備日の振替休業日の変更について
令和2年9月4日
保護者の皆様
綾町立綾中学校
校長 谷口行孝
体育大会前日準備日の振替休業日の変更について(お願い)
(配付した文書はこちらからご覧ください)
初秋の候 保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜びし上げます。
さて、台風10号が9月6日(日)から7日(月)にかけて特別警報級の勢力まで発達して接近し、甚大な影響が出る可能性が高まると予想されています。
それに伴い9月7日(月)を台風による臨時休業日とすると、9月10日(木)の振替休業日に加えてさらに1日授業日が減ることになり、体育大会に向けての練習時間の確保が厳しくなる状況です。
そこで、下記のとおり9月7日(月)を振替休業日とし、9月10日(木)は授業日とすることにいたしました。すでにご予定のあるご家庭もあるかとは存じますが、何卒ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
台風通過後も増水や突風、土砂災害などが懸念されます。十分に天候が回復するまでは外出を控えさせるなど、お子様の安全に十分お気を付けくださいますよう、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
記
1 変更内容
○ 9月7日(月)を9月12日(土)の振替休業日とします。
○ 9月10日(木)は授業日とします。(給食を実施します)
2 その他
・台風による被害状況によっては、9月8日(火)まで登校や授業実施への影響が残る場合も考えられます。その対応も含め、今後必要な情報については、マチコミメールでお知らせします。
・台風の影響により、お子様が怪我をしたり、通学路で道路の冠水や物が倒壊したりしている等の危険な箇所がありましたら、今後お送りするマチコミメールのアンケート機能を用いて学校にご報告ください。
課題テスト・実力テスト
本日から2日間、1年生と2年生は「夏休み課題テスト」3年生は実力テストを実施しています。夏休みの学習の成果を発揮してくれると嬉しいです。
学校通信(8月31日号)
体育大会練習スタート
体育大会の練習が始まりました。今年は密を避けることを考えて、全体練習を少なくし、団ごとの練習を増やしました。この練習のようすは赤団の練習のようすです。3年生の団長や副団長、リーダー、そして実行委員を中心に練習が進んでいきます。
学校通信(8月27日号)
こちらをクリックしてご覧ください。
始業式のようす
いよいよ今日から2学期のスタートです。
始業式では、学年や生徒会役員の代表から2学期の抱負が述べられ、2学期もがんばろうという気持ちが伝わってきました。
校長先生からは、「連帯感」というキーワードでお話がありました。
たくさん行事を通して、毎日の授業を通して「連帯感」を感じるすばらしい2学期にできればと思います。
2学期も綾中生のがんばりを応援、よろしくお願いします。
表彰
全校集会での表彰のようすです。サッカー部と柔道部個人の表彰が行われました。サッカー部と柔道部のがんばりが他の部にも広がっていくことを願います。
学校通信(8月19日号)
8月行事を更新しました
「学校行事」のバナーから「月行事」をクリックしてご覧ください。
8月10日~8月16日の期間について(お願い)
綾町では、8月10日(月)から8月16日(日)までをリフレッシュウィークとしており、学校での部活動を含めた諸活動を原則行わない期間となっています。
また、8月13日(木)と14日(金)の2日間は、学校閉庁日となっており、この2日間の緊急時の連絡は綾町教育委員会(77-1183)にお願いします。
ご家庭で過ごす間も、引き続き新型コロナウイルス感染防止のための取組はもちろん、暑い日が続くことが予想されますので、熱中症防止について配慮をお願いします。また、全国でも交通事故や水の事故が起こっています。ご家庭での注意喚起をお願いいたします。
特に、新型コロナウイルス感染症予防については、学校でこれまで行ってきた感染予防の取組(検温、手洗い・消毒、マスク着用、換気など)をこれまでどおりに継続することをお願いします。
もし、お子様が発熱等の風邪症状や、不安なことがある場合は、ご家庭での行事をを延期したり、不要な外出を避けてください。
また、本人やご家族が、濃厚接触者になったり、PCR検査を受けたりした場合は、ためらわずに学校へお知らせください。また、新型コロナウイルス感染症健康相談センター(電話0985-78-5670 24時間対応)へ相談を行ってください。
心肺蘇生法
本日の午前中の職員研修で、心肺蘇生法の講習を行いました。もしも…はない方がよいのですが、そのもしも…にどの職員でも対応できるように全員が真剣に取り組みました。
玄関前の花壇
玄関前の花壇のようすです。向日葵が元気いっぱいに咲いていて、なんだか元気をもらえる気がします。
リーダー研修会
本日午前中、綾中学校では「リーダー研修会」を実施しています。参加者は生徒会役員や学年委員長、体育大会リーダー等です。
今回は「密」を避けるため、3つの教室に分け、グループごとに行う「分散開催」としました。
基本的に職員もついて話し合いを支え、スムーズに進行できるようにしています。綾中のことを真剣に考えて、きっとすばらしいリーダーとなってくれることと思っています。
感染者等への偏見や差別の防止について
7月28日 保護者の皆さまへ(お願い)
昨日のマチコミでもお知らせしましたが、宮崎県はレベル3(感染拡大緊急警報)が出ている状況です。
感染症拡大防止のため、本日から綾中学校では生徒玄関で生徒・保護者を含めた来校者にマスク着用の呼びかけと検温を行い、37度以上の方は校舎内への立ち入りをご遠慮いただいています。
8時30分現在、37度以上の方はいませんでしたが、マスクを着用していない生徒が十数名いました。
保護者の皆さまにおかれましても、ご協力をよろしくお願いいたします。
7月27日 保護者の皆さまへ(お願い)
保護者の皆さまにおかれましては、お子様の日々の生活について以下の点についてご配慮をお願い致します。
■感染症への対応について
○発熱やカゼの症状が3日以上続く場合や新型コロナウイルス感染症に係ることで不安なことがある場合は学校にご連絡・ご相談ください。
○部活動について、発熱やかぜの症状がある場合は休んでください。
○三者面談や教育相談の実施日時について変更することも可能です。
■感染の予防について
○不要不急の外出は控えてください。
○外から帰宅したら手洗いの励行をしてください。外出時は、エタノール消毒液(日本薬局方が定める濃度は76.9~81.4%)などを携行し、必要に応じて消毒ができるようにお願いします。
○熱中症予防に配慮しながら、マスク着用の徹底をしてください。
祝 310000件突破
これもたくさんの皆さまに見ていただいているおかげです。ありがとうございます。
今後も綾中生のがんばりや重要な情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします。
夏季休業中に生徒に注意して欲しいこと
終業式のようす
1学期の終業式のようすです。いろいろなことがあった1学期ですが、無事に終わる事ができました。
各学年と生徒会の代表がそれぞれあいさつをしてくれ、よくできたことや改善すべきことを述べてくれました。その後、校長先生より、子どもたちのがんばりをたくさん褒めていただきました。
充実した夏休みを過ごし、2学期も子どもたちが更に成長してくれることを願っています。
本日は熱中症予防のため、式を短縮し、先生方や生徒会からの連絡は教室にて放送で実施しました。
表彰のようす
先日、野球部とサッカー部が綾町体育協会からスポーツ奨励賞の表彰を受けました。本日は、その校納式を行いました。子どもたちのがんばりが認められ、うれしく思いました。
理科の研究授業
本日3校時、2年1組で、理科の研究授業が行われました。デンプンが分解されることを試薬を使って確認していました。
適切な指示で、子どもたちはきちんと実験に取り組み、正しい成果を得ることができました。しっかり授業に取り組む綾中の2年生です。
ブックトーク
本日1校時、1年2組の国語の授業で、ブックトークが行われました。
てるは図書館の方に来ていただき、「出会い」というテーマでお話が進んでいました。
子どもたちにとっても、本とのステキな「出会い」となればいいなと思います。
選手激励会
本日6校時、今週末から行われる宮崎県・宮崎地区中学校総合体育大会の選手激励会が行われました。この会も例年と違って、スライドと放送を使っての激励会となりました。
3年生にとっては文字通り、”最後の大会”です。悔いの残らない、思い出に残る大会になることを願っています。保護者の皆さま、地域の皆さま、応援よろしくお願いします。
国語の研究授業
本日4校時、1年2組で国語の研究授業が行われました。「学びの扉 質問する」するという単元です。
1年生が一所懸命に授業に取り組んでくれていて、良い雰囲気の中で授業が展開されました。今日の授業を受けて、適切な質問の仕方が学べて、実践できるようになってくれるといいと思います。
綾町共同募金委員会より寄贈がありました。
綾町共同募金委員会会長の籾田学様が訪問され、共同募金運動による平成2度特別支援学級助成金及び学習用モニターの贈呈式がおこなわれました。
代表の生徒が、「これまで、小さなパソコンの画面をみて勉強していたので、大きなモニターで見られるのは嬉しいです。大切に使います。ありがとうございます」とお礼の言葉を述べました。
おかげさまで学習環境が整いました。しっかりと学習に活用させていただきます。ありがとうございました。
ブックトーク
本日2校時、2年生の国語の時間にてるは図書館の方に来ていただき、ブックトークが行われました。
ステキな時間が過ぎていきました。
本との素晴らしい出会いとなればと思います。
読みがたり
今朝の読みがたりのようすです。いつも子どもたちが楽しみにしています。読み語りのおかげで、1日が落ち着いてスタートします。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
体育大会結団式
昨日の5校時に行われた結団式のようすです。
コロナウィルス感染症感染拡大防止の観点から、例年と違い、放送とスライドを使って行う「結団式」となりました。
団色決定も行われ、
1組団⇒赤団
2組団⇒白団
となりました。
いろいろな面で「例年と違う」体育大会になりますが、子どもたちのがんばりがたくさん見られるすばらしい大会になればと願っています。
7月行事を更新しました
詳細は、「学校行事」のバナーから「月行事」をクリックしてご覧下さい。
第1回定期テスト
本日から2日間、第1回定期テストが行われています。今まで準備してきた成果を十分発揮してほしいと思います。画像は1年生のようすです。
東諸地区保護司会よりタオルをいただきました!
東諸地区保護司会の皆様より、「社会を明るくする運動」啓発に関するタオルをいただきました。いろいろな場面で大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
学校通信(6月30日号)
ビオトープ観察
本日午後、1年生はてるはの時間(総合的な学習の時間)でビオトープの学習に行きました。雨の心配もしましたが、少し晴れ間も見られるという少々蒸し暑い気候のもと実施しました。
子どもたちは水に手をつけ、イモリやクワガタを捕まえながら、綾の豊かな自然にふれました。子どもたちのワクワクドキドキ感が伝わってくる時間でした。なお、現在の状況をふまえて、学級を分散して実施したため、画像は1組の子どもたちのようすになります。
学校通信(6月24日号)
3年生実力テスト
今日と明日の2日間、3年生は実力テストとなります。自分たちの進路実現に向けての戦いが始まりました。
自分の実力を発揮できるように精一杯頑張ってほしいと思います。
学校通信(6月22日号)
高校説明会が行われました。
各高校からは、学校の特色等を詳しく説明していただきました。ありがとうございました。
学校通信(6月17日)
新しい生活様式の実践に伴う対応について
体育大会に向けての話し合い
本日5校時、体育大会に向けての話し合いを保体委員会を中心に行いました。1年生は中学校初の体育大会です。アンケートに答えながら、みんなで話し合って進めました。写真は1年生のようすです。
今週はオープンウィークです
今週はオープンウィークです。コロナウィルス感染拡大防止の対策をとりつつ、子どもたちのようすを見ていただければと思います。
来校される際は、
①マスクの着用
②検温
③手の消毒
④保護者証の持参
のご協力をお願いします。
お時間がありましたらどうぞご来校ください。よろしくお願いします。
学級通信(6月12日)
夏休み期間中における授業日の設定について(お知らせ)
綾の昆虫についての講話と実習②
1年生のてるはの時間「綾の昆虫についての講話と実習」のその2です。
後半は、標本づくりを行いました。蝶と蛾を展翅板に載せて標本をつくりました。子どもたちは大興奮で、一所懸命に取り組んでいました。どの班も協力して作品が出来上がっていました。
自然の豊かさに触れられた時間となりました。
綾の昆虫についての講話と実習①
本日午後、1年生の総合的な学習の時間「てるはの時間」に、エコパークセンターの木野田先生を講師に迎え、「綾の昆虫についての講話と実習」のテーマで学習をしました。
前半はスライドを使って昆虫の学習をしました。説明を聴いて綾の自然の素晴らしさを感じた1年生でした。
絵本の読みがたり
今朝は絵本お読み語りの日でした。子どもたちは、絵本の音読に聞き入っていました。静かな時間が流れ、落ち着いたいい雰囲気になりました。
お忙しい中来ていただいているボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6月8日からの部活動の活動時間について
部活動は、生徒の健康・安全を最優先し、段階的に練習時間を設定し、活動開始前に健康観察をしたり、活動メニューを工夫するなどしながら取り組んでいます。
さて、6月8日(月)から、平日の部活動は18時45分完全下校といたします。
学校通信(6月5日)
学校通信(6月4日)
SDGsについて考えました
本日、3校時に全校生徒でSDGsについて考えました。ユネスコスクールとしての綾中学校らしい取組です。
少々難しかったですが、子どもたちは一所懸命に考えてくれました。
ありがとうございました。
おかげさまで、伸びていた草も綺麗になくなり、すっきりとなりました。
お忙しい中ありがとうございました。
福島ひまわり里親プロジェクト始動
送られてきたヒマワリの種100粒です。
校長先生から、プロジェクトの意義について説明がありました。
一人4粒ずつもらって、花壇にまいていきます。
校長先生も一緒に作業です。
夏には立派に育ったひまわりが見られることでしょう。
祝 300000 件突破
今後とも綾中生のがんばりをはじめ、たくさんの情報を発信していきますので、応援、よろしくお願いします。
エコパークセンターで学習しました
先週の木曜日、5月28日の1年生の総合的な学習「てるはの時間」のようすです。1年生は「サーチ フォー 綾」ということで、綾町の自然について学習を行います。そこで、まずはエコパークセンターに行って講義をしていただきました。改めて綾町の自然の素晴らしさを感じました。
ちなみに3枚目の写真からも分かるように職員も一所懸命学習しました。尚、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、クラスごとに学習に行ったため、1組の子どもたちだけが写っています。
生徒総会を行いました。
感染症防止のために、生徒は各教室で放送を聞きながらの参加です。
放送を聞きながら熱心に資料を見ていました。
今日のために準備をしてきた生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
生徒総会の資料です。右上にSDG'sの17番「パートナーシップで目標を達成しよう」のマークがあります。
生徒会の令和2年度のスローガンは「MOVE」です。Oの部分がSDG'sのカラータイルになっています。
教室では、スクリーンに表示される内容を見ながら総会に参加しています。
放送室では、役員や各委員会の担当者が交代で話をしていました。
今後の部活動の活動時間について
部活動は、生徒の健康・安全を最優先し、ホップ・ステップ・ジャンプの3段階に分けて練習時間を設定しています。現在は、活動開始前に健康観察をしたり、活動メニューを工夫するなどしながら、「ホップ」の段階に取り組んでいます。
学校通信(5月25日)
学校再開と今後の対応について(お知らせ)
学校再開と今後の対応について(お知らせ)
保護者の皆様におかれましては、学校の臨時休業中の感染拡大防止対策に多大なるご理解とご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
綾町教育委員会教育長からの通知「小学校・中学校における学校再開と今後の対応について」のとおり、5月25日から通常通りの教育活動を再開することになりました。
つきましては、新型コロナウイルス感染防止のため、下記の傍線部分について特にご家庭での確実な対応をお願いいたします。その他の感染防止のための取組には変更はありません。引き続きご理解とご協力をお願いします。
なお、対応につきましては、今後の感染状況等の変化により変更になる可能性もあるため、変更になった時点で、マチコミメールやホームページでお知らせいたします。
記
1 毎朝、登校前に各家庭において検温や健康状態の確認を徹底し、健康観察カードを提出してください。
朝の時点で、発熱や風邪等の症状が見られた際には、躊躇なく自宅で静養させてください。なお、学校への連絡は午前8時までにお願いします。
2 登・下校時及び学校での教育活動中は、必ずマスクを着用することとします。
3 部活動については、昨日の学校通信(5月21日版)でお知らせしたとおり、感染拡大防止策を取った上で、段階的に通常の活動に戻していきます。
本日配付した文書及び資料はこちら→
R02_0522.pdf学校通信(5月21日)
オープンウイークの実施について(ご案内)
PDFファイルはこちら → R02_0615_オープウィーク案内.pdf
生徒総会に向けての話し合い
本日の5校時、生徒総会に向けての第1回目の話し合いが行われました。1年生も3年生の生徒会執行部の先輩方にサポートしてもらいながら、意見を出し合いました。1年生らしい活気ある話し合いになりました。
生徒会スローガンを達成するために綾中生が前向きに活動できることを決めていけたらいいと思いました。
部活動の様子です
運動部では、ケガをしないように入念な準備運動を行い、体を慣れさせていました。
文化部では早速作品作りや楽器の個人練習を頑張っていました。
今後の部活動は、生徒の健康・安全を最優先し、以下のようにホップ・ステップ・ジャンプの
3段階に分けて練習時間を設定します。それぞれの時期についてはその都度おしらせします。
(1)ホップ(体を慣らす期間)
平日:18時まで、土日:いずれか3時間程度(ただし、5月23日、24日は中止)
(2)ステップ(準備期間)
ガイドラインにそって
土日:2時間程度、休日:いずれか3時間程度
(3)ジャンプ(大会に向けて)
練習試合が解禁されたら
平日:6月~7月・・・18時45分まで
土日:3時間程度
吹奏楽部 美術部
サッカー部 女子バレー部
男女バスケットボール部 野球部
女子ソフトテニス部 陸上競技部
男女バドミントン部 ※柔道部は練習開始前でしたので撮影できませんでした。
本日の学校の様子です
生徒たちは朝から落ち着いた雰囲気で学習に励んでいます。
校舎全体の空気が常に入れ替わるように、教室や廊下の外窓も全開にしています。
さらに、教室の中では、除菌のために空気中に次亜水を噴霧しています。
次亜水の霧を発生させています。
教室から廊下へと風が吹き抜けていきます。
今日は昨日と比べてさわやかな気候で学習もはかどります。
体育でも窓を開け、距離をとって活動しています。
音楽(上)でも、美術(下)でも、しっかり窓を開けて換気をしています。
学校通信(5月17日号)
今後の対応についてのお知らせ(5月15日)
保護者の皆様におかれましては、学校の臨時休業中の感染拡大防止対策に多大なるご理解とご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
国の緊急事態宣言解除を受け、綾町からの通知「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校における今後の対応(綾町教育委員会教育長)」のとおり、5月19日から通常の校時程での学習活動に変更することになりました
つきましては、下記の内容に変更して学校の教育活動を行うことにしましたので、ご理解とご協力をお願いします。
※町教委からの通知はこちら→R02_0515_(町教委通知).pdf
※このメール本文はこちら→R02_0515(保護者宛).pdf
1 期 間
変更前
午前中学習活動:5月11日(月)~5月22日(金) 10日間
変更後
午前中学習活動:5月11日(月)~5月18日(月) 6日間
通常校時による学習活動:5月19日(火)~5月22日(金) 4日間
2 日 程
変更前
午前中に学習活動(4時間)、給食、清掃、下校(部活動なし)
変更後
通常校時程での実施(学習活動(4時間)、給食、昼休み、清掃、学習活動(2時間))
部活動については、体を慣れさせるため、当分の間平日は18時終了、土日の活動は中止とします。
生徒の体力の回復状況をみながら、通常の部活動の活動時間に戻します。
(部活動生(社会体育部活動を含む)には、5月18日に部顧問(社会体育部活動は教頭)から説明を行います。)
3 学級形態
変更前
各学級を均等グループに分け、グループごとの人数が20名以下となるよう配慮します。
変更後
5月19日から学級の通常形態で活動します。(窓を開け換気を行うことなどの取組は引き続き行います。)
4 その他
朝の検温、マスク着用、健康観察カード提出など、感染症拡大防止のための取組はそのまま継続します。また、咳が出るなどの風邪の症状がある場合は、自宅で休養させてください。
宮崎県吹奏楽コンクールについて(お知らせ)
コンサートの日程や開催方法などの詳細は、分かり次第お知らせいたします。
宮崎県中学校総合体育大会について(お知らせ)
1 日程及び実施方法について
(1) 総合開会式は中止とする。
(2) 7月~8月実施 ※この期間で実施できない場合は中止
(3) 実施方法
① 県大会9地区分散開催する競技(各地区ごとで終了)
バレーボール 軟式野球 ソフトテニス
サッカー バスケットボール バドミントン
卓球 剣道
② 県大会一括開催 する競技
陸上競技 柔道 水泳競技
弓道 相撲 新体操 体操競技 ハンドボール
ソフトボール ジュニアラグビー テニス 空手道
※1 部活動生(社会体育部活動を含む)には、5月18日に各顧問(社会体育部活動は教頭)より説明します。
※2 日程や会場などの詳細は、分かり次第お知らせいたします。
授業の様子です。
今日の体育の学習活動では、ソーシャルディスタンスを確保しながら、その場で様々な動きの確認をしていました。
数学の学習活動でも、前後左右の机の間隔を十分に確保しながら真剣に学習に取り組んでいました。
清掃活動もソーシャルディスタンスを意識して取り組んでいます。
登校日の様子
生徒がマスクを忘れたときのために、綾町から生徒一人に一箱ずつ配付されたマスクの予備を準備しています。
今日はマスク忘れゼロ、反射板タスキ忘れもゼロでした。
今週の学校の様子です。
朝の登校の様子を見ていると、すべての生徒がマスクを着用していました。玄関前での朝の検温結果を記入した健康観察カードの提出もスムーズでした。
綾中学校では、教室に入るときから密集・密接をさけるために学年の各学級を半分に分け、2クラスが4つの部屋に分かれて入ります。また、密閉を避けるため、教室の窓を開けて学習活動に取り組んでいます。
学習活動においては、感染拡大防止の観点から、以下の対策をとっています。
・音楽:狭い空間や密閉状態での歌唱指導は実施しない。
・家庭科:調理などの実習は実施しない。
・体育:生徒が密集する運動や生徒が近距離で組み合ったりする運動は実施しない。
・各教科:生徒が密集して長時間活動するグループ活動は実施しない。
学年ごとに、健康観察カードを先生に提出しています。このとき、生徒に体調などを確認します。
検温ができなかった生徒は、このときに検温して校内に入ります。
校舎に入った時点で、手を消毒して教室に向かいます。
学習活動中の教室の様子です。
この学習活動は家庭科室で行っています。
ここは理科室です。
給食を受け取るときも、密集しないように気をつけます。
この学年は、密集を避けるため、廊下で配膳をしています。
どうしても必要な集会は、このように前後を離して整列します。
机や椅子、水道の蛇口などの複数の人が触れる部分は、次亜水で丁寧に消毒をします。
階段の手すりも同様に丁寧に消毒しています。
5月8日 今後の対応について(お知らせ)
1 期間
登校前の検温・健康観察について
朝、ご家庭において、かぜ等の症状がある場合(熱が高い、咳が出るなど)は、自宅で休養させてください。
・この場合は欠席ではなく、「 出席停止 」の取扱いとなります。(欠席日数にカウントされません)
・学校に連絡される際は、検温結果や症状等をお知らせください。
学校通信5月7日号を配付しました。
こちらをご覧ください。→ 学校通信
5月7日と8日の日程について
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
宮崎県での自転車の盗難が増えているそうです、特に施錠をしていない自転車が大半を占めていますので、盗難防止に向けて施錠を必ずする意識付けをしていきましょう。防犯意識の向上は、自転車はもちろん、自分を守ることにもつながります。
また、SNS上で簡単に儲かる海外でのバイトという告知が増えているそうです。軽はずみな気持ちで関わってしまうと、人生を左右してしまいかねない事態になることもありますので、誘いにのらないように気をつけてください。【啓発資料①】学年末休業前自転車安全指導.pdf
引き渡しの際の、保護者の車の動線動画です。
https://drive.google.com/file/d/1ineU6u-aMStiM8obXVTdDJbeBAOTx_E6/view
最近、社会では、Wifiからの情報流出が増えているそうです。皆さんの中にも、通信速度を保つために日常的に利用する人もいると思いますが、安全性や信憑性の高いものかどうかをしっかり見極める意識をもちましょう。3月啓発資料.pdf
インターネット・SNS利用がきっかけとなる犯罪が増えています。被害者・加害者にならないように、どのような事案が発生しているのか知識として把握し未然に防止してください。春先は特に問題行動が増えます。緊張感を保つことに努めましょう。
インターネットを扱う上で、被害者だけでなく加害者になりうることもあります。言動に緊張感・責任感をもち危機管理を高めた発信や受信の仕方を身につけましょう。言葉は時として刃物のように人を傷つけることがあります。人の心に+の影響をもたらす言葉を使いましょう。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf