日誌

綾中日誌

天気になりましたが・・・

 2日(火)は、昨日までの雨に変わって、朝から強い日差しが照りつけています。朝ボラに励む部活動生の皆さん、いつもありがとうございます。校内には多くの緑がありますが、今朝は、蝉の鳴き声が一段と大きく聞こえてきました。熱中症の危険度を示す指数も、朝の段階で2のあぶないレベルとなっていました。給食時間の放送等を使って、熱中症予防への呼びかけを継続して行っています。

命の大切さを学ぶ教室

 7月1日(月)~5日(金)は、宮崎県いのちの教育週間です。本校では、1日(月)の午後、対面では3年生を対象に、1、2年生はオンライン形式で、講演会を行いました。犯罪で大切な家族を亡くされた被害者遺族の方のお話を聞きました。講話の中では、中高時代に友達をつくることの重要性や、命の大切さを強調されました。「命は一つしかなく、皆さんの命が多くの人々に関わり、幸せをもたらしている」との言葉がとても印象的でした。また、いじめられている人を見かけたら寄り添い、困ったことがあれば信頼できる大人に相談することの大切さも話されました。日々の「行ってきます」「ただいま」という言葉が当たり前に言えている幸せを感じ、今を精一杯に楽しんでほしいと訴えられました。「みんなは、生きているだけで、人を幸せにしているのです。」講師の先生の一言一言が心に響いてきました。大変素晴らしい時間を共有させていただきました。ありがとうございました。

7月に入りました!

 7月に入りました。まだまだ安定しない天気が続きます。ただ予報では、今後、晴れの日が続き気温の上昇が予想されています。熱中症への対策も万全にしておきたいところです。さて、6月のホームページへのアクセス数が、29000件ほどありました。5月が18000件でしたので、たくさんの皆様に見ていただいていることになります。1日平均、1000件弱のアクセスがある計算になります。これからも、情報発信に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

定期テストが終わって

 第1回目の定期テストが無事に終わりました。テスト明けの28日(金)の授業では、答案が返却されていた教科もあったようです。点数も気になったことと思いますが、間違っていたところの復習をして、次につなげてほしいと思います。今日の目標にも注目です。

7月行事予定表を掲載しました

 7月の行事予定表を掲載しました。行事予定表のメニューをクッリクしてご覧ください。なお、予定表はマチコミメールでも配信しています。どうぞご活用ください。

7月献立表を掲載しました

 7月の献立表を掲載しました。給食・食育のメニューをクッリクすると、献立表や食育だよりを見ることができます。綾町は、オーガニック給食に取り組んでいます。楽しみな献立が盛りだくさんです。

定期テスト始まる

 第1回目となる定期テストが26日(水)から始まりました。1年生にとっては初めての定期テストになります。どの学級ともに、問題に必死に向かっている姿が印象的でした。登校時に、教科書を手に持って歩いている生徒もおり、普段は見られない光景でした。テストは、明日27日(木)までです。全力を尽くしてください。

定期テスト1日前

 26日(水)から、2日間にかけて本年度第1回目となる定期テストがあります。テスト前のため、部活動も中止となっており、放課後の教室はひっそりと静まりかえっていました。黒板には、テストの受け方も掲示されていて、緊張感が漂います。きっと家庭学習にも時間をかけていることと思います。

学年集会

 24日(月)の授業終了後に、全学年ともに学年集会を開きました。内容は、教育実習生の紹介、学年委員会の紹介、学年主任の先生からの話、生徒による作文発表など、各学年に応じた集会が行われていました。

生徒総会

 21日(金)の午後、生徒総会が行われました。「Consider」~身近可能性「今」視点を広げよう~というスローガンのもと、生徒たちは昨年度末から準備を進めてきました。当日は「学校指定靴の自由化」と「頭髪規定を男女同じにすること」が議題となり、活発な討論が展開されました。討論の目的は校則の変更ではなく、各自が校則に対する意識を高めることにありました。総会を通して生徒たちは「考える」ことの重要性を再認識しました。準備に携わった生徒会役員、議長を務めた2名の生徒、真剣な態度で総会に臨んだ全ての皆さん感謝します。また、ご指導いただいた担当の先生方にも感謝します。ありがとうございました。これからも全員で一致団結して、綾中学校をさらに良い学校にしていきましょう。

今日は夏至です!

 6月21日(金)は夏至です。1年のうちで最も昼の時間が長いとされています。ただ、夏至の日は、宮崎では梅雨の真っ只中ですので、日差しを見る可能性が低くなります。しかし、今年の夏至は、青空が広がっています。太陽がほぼ真上から照りつけていることを実感しました。グラウンドで遊ぶ生徒の影の短さからも、夏至を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。綾町の日の出は、5時10分、日の入りは、19時24分となっていました。

生徒総会リハーサル

 20日(木)の昼休み時間に、生徒総会のリハーサルをしました。総会は、21日(金)の5、6校時に予定されています。これまで学級での討議を何度も行い、総会当日に備えてきました。生徒会役員をはじめ、学級役員などが体育館に集まり、最後の調整を入念に行っていました。総会当日が楽しみです。

選書会

 19日(水)、20日(木)の昼休み時間に、選書会がありました。選書会とは、書店さんからお勧めの本を持ってきていただき、実際に手に取ってみて、ほしい本を選ぶというものです。投票の結果、得票数の多かった本は、購入リストに入ることになります。自らが選書することで、本に親しむ態度を育てることをねらいとしています。次回以降の日程は、10月と1月を予定しています。どんな本が入るのか楽しみです。

 

綾ぶたを使った給食

 20日(木)の給食は、綾ぶたと厚揚げの炒め、白玉だんご汁でした。綾中の給食に使われている食材は、基本、綾町産です。綾ぶたは柔らかく、炒め物にもよく合います。食材を絶妙に調理し、最高の味付けをしていただいています。今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

安心して泳げています!

 19日(水)の午後、学校薬剤師の先生が来校され、プールの水の状態をみていただきました。きれいな環境のもとで、こうして水泳の授業が安心して安全にできるのも、学校を支えていただいている皆様のお陰です。ありがとうございます。

鹿児島県の郷土料理

 19日(水)の給食は、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」でした。麦ご飯に鶏飯の具をたっぷりとかけ、焼きのりをかけて食べました。ご飯があっという間に進みました。五目きんぴらとの相性もばっちりでした。今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

地区実力テスト始まる

 第1回目の地区実力テストが始まりました。3年生が対象で、18日(火)と19日(水)の2日間で行われます。初日は、国語、理科、英語の3教科でした。めあてにもあるように、集中して取り組んでいました。明日も頑張ってほしいと思います。

 

タブレットに関する全校集会

 17日(月)の授業終了後に、タブレットに関する全校集会がありました。生徒の皆さんは、この日からタブレット端末の持ち帰りが基本となりました。その際の、注意点や、どんな活用を望むのか、担当の先生から分かりやすく説明していただきました。一人に一台、タブレットが渡されています。積極的に活用して学習などに生かしてほしいと思います。保護者の皆様、ご家庭でも使い方について、子どもさんと話してもらえるとありがたく思います。ご理解とご協力をお願いします。

生徒総会に向けての学級活動

 17日(月)の6校時、生徒総会に向けた学級活動がありました。総会当日の全体討議を前に、各学級からも多角的な視点から意見を出してもらおうということで、話し合いを行っていました。特に1年生の教室では、3年生の生徒会役員が入り、意見の出し方などについてアドバイスをもらっていました。生徒総会は、6月21日(金)の午後に予定されています。これまでにたくさんの準備をしてきています。総会当日まであと4日です。

高校説明会

 13日(木)と14日(金)の2日間にかけて、高校説明会が行われました。この説明会には、14の高校から来校していただき、学校の特色や進路状況などについて、説明をしていただきました。各高校ともに、それぞれに特色があり、今後の進路決定に向けて参考になったことと思います。保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。また、来校していただいた高校の先生方、大変暑い体育館ではありましたが、ご説明ありがとうございました。

 

水泳の授業始まる

 14日(金)、水泳の授業が始まりました。梅雨の中休み、抜けるような青空が広がっていました。先日、掃除が終わったプールに水が入りましたが、水のきれいさに感動です。素晴らしい環境のもと、水泳の授業ができることに感謝いたします。体育主任の先生が、水泳期間中の安全を祈願しました。ありがとうございます。

給食残食調査

 6月10日(月)~14日(金)の1週間は、給食残食調査期間になっています。この調査には、生徒会給食委員会、生徒会給食担当の生徒が中心になって行っています。13日(木)の給食終了後に、てきぱきとした活動に取り組んでいました。ありがとうございます。

1年生校外学習

 13日(木)の午前中、1年生が「綾ナチュラルガーデン錦原」で校外学習を行いました。綾ナチュラルガーデンとは、綾町の在来種と園芸種が混在する、多年草の花壇です。四季折々の草花が植栽されており、季節の移ろいに合わせて花壇の表情もドラマティックに移り変わっていく、風情ある風景が見どころで、1年を通して楽しめる花壇です。生徒たちは、講師の先生方からの、草花に関する詳しい説明を熱心に聞いていました。また、エコパークとジオパークの違いについても説明していただき、綾町がユネスコエコパークに指定された背景についても学ぶことができていました。学校に帰ってからは、学習のまとめを行っていました。今後、各自の発表に向け、学習をさらに深めていきます。

「ひむかの日」給食

 13日(木)は「ひむかの日」給食でした。メニューは、鶏ごぼうの炊き込みご飯、八杯汁(延岡市の郷土料理)、コロコロポテトサラダです。全部、おいしくいただきました。いつもありがとうございます。

「ついday」

 本校では、毎週水曜日を「ついday」と定めて、登校のついで道路に落ちているゴミを拾うといったボランティア活動に取り組んでいます。これは、数年前からの継続した取組ですが、最近では「ついday」の日に、集めたペットボトルのキャップを持ってくる光景もよく見かけるようになりました。生徒会を中心に、この活動をさらに充実させていきたいものです。

カウントダウン

 2年生の廊下に置いてあるホワイトボードに、第1回定期テストまでのカウントダウン表示がされていました。11日(火)は、定期テストまで、あと15日となります。テストは、6月26日(水)、27日(木)の2日間です。

盛り盛り食べています

 11日(火)の給食は、「野菜たっぷりカレー」と「甘夏サラダ」でした。具材の野菜は、綾町産です。生徒たちは、野菜たっぷりカレーを、カレー専用のトレーに、たっぷりとついでいました。さぞかし満足だったことと思います。大変おいしくいただきました。本当に幸せです。ありがとうございました。

地区中体連が終わりました!

 本校が出場した地区中体連が終わりました。ただ、11日(火)現在、天候不良の関係で日程が変更となり、まだ一部の競技が実施されています。連日の大会を通して熱戦が繰り広げられ、綾中生の底力を発揮してくれました。たくさんの皆様に応援していただき、本当にありがとうございました。熱戦の結果については、学校便りの第3号に掲載しています。どうぞご覧ください。

地区中体連大会での健闘を祈ります!!

 8日(土)から、地区中体連大会(女子ソフトテニスは終了)が始まります。団体戦1回戦を中心に、試合時間や対戦相手などについて、「学校からの連絡」に掲載してあります。天候が心配されるところではありますが、力の限りを出し切ってほしいと思います。健闘を祈ります。皆様のご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。

「人権の花」運動に取り組みます!

 6日(木)の午後、「人権の花」運動における苗等の贈呈式がありました。綾町人権擁護委員の方による講話のあと、苗と立て看板が贈呈されました。そして代表の生徒から、花を育てることを通して命の大切さを実感し、思いやりの心をもって行動していくことの決意が述べられました。これから、大切に育てていきたいと思います。参加をしていただいた皆様、ありがとうございました。

 

「アサギマダラ」を呼ぶ綾町プロジェクト

 6日(木)、綾ナチュラルガーデン倶楽部の方が来校され、フジバカマの花を届けてくださいました。フジバカマは、アサギマダラを呼ぶために植栽されます。アサギマダラとは、2000㎞を旅する蝶として知られています。綾町内でも、このアサギマダラが、ナチュラルガーデン錦原や個人宅で確認されているとの話でした。緑豊かな綾中で、アサギマダラに出会える日を楽しみに待ちたいと思います。花を贈っていただきありがとうございました。

ブラッシング指導(2、3年生)

 5日(水)の給食終了後、2、3年生を対象にしたブラッシング指導がありました。昨日の1年生に引き続き、学校医の先生や、歯科衛生士の皆様から、ご指導していただきました。2日間、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、綾町健康センター様より、全校生徒にデンタルフロスをいただきました。ありがとうございました。各学年の掲示板には、保体委員会が作成したポスターが掲示してあります。

ジャンバラヤ~アメリカの郷土料理~

 5日(水)の給食に、アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理「ジャンバラヤ」が出ました。1年生の教室に行くと、おかわりをしている生徒がたくさんいました。コーンスープも野菜がたっぷりと入っており、ジャンバラヤによく合いました。茎わかめのカミカミサラダも素材のうまみが生きていました。給食に関わっていただいているすべての皆様、いつもありがとうございます。

ブラッシング指導

 4日(火)の給食終了後、学校医の先生や、歯科衛生士の皆様に来校していただき、1年生を対象にブラッシング指導を行っていただきました。歯の模型を使い、どのように歯磨きをすれば効果的なのかを、丁寧にご指導いただきました。6月4日~10日は、国が定めた「歯と口の健康週間」です。ここで学んだ知識や技術をもとに、これからの歯磨きに生かし、いつまでも丈夫な歯を残してほしいと思います。ご指導をいただいた皆様、ありがとうございました。

プール清掃

 4日(火)の午前中、1年生がプール清掃をしました。ブラシを使って汚れを落としたり、バケツに水を汲んで水を流したりと、分担して行いました。予定では、来週から水泳の授業が始まります。青空のもとでの水泳の授業を楽しみにしている人もいると思われます。1年生の皆さん、清掃ありがとうございました。きれいになりました。

お礼のメッセージが届きました!

 3日(月)の午後、社会体育として活動をしている、本校男子バレーボール競技の皆さんに、放課後等デイサービスに通う子どもたちから、お礼のメッセージが届きました。バレー競技の生徒は、子どもたちにバレーボールの指導を丁寧におこない、互いの交流を深めたようです。施設長の方が来校されて、メッセージを直接渡してくださいました。地区中体連での活躍も願いとして込められていました。今回の活動を通して人のために役立つことの尊さを実感できたことと思います。生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

6月がスタート

 6月がスタートしました。3日(月)、1校時の授業の様子です。2年生の数学の授業では、問題に真剣に取り組んでいました。生徒同士での確認や、教師による個別対応も見られ、学習内容の確実な定着を目指します。

1年生校外学習

 31日(金)は、1年生が「えびのエコミュージアムセンター」に校外学習に行きました。霧島山の自然や歴史などについて、館内に展示されているパネルをもとに詳しく説明していただきました。生徒たちは、話に真剣に耳を傾け、こまめにメモをとっていました。午後からは、外に出て散策をしましたが、あいにくの雨で、コースを短縮しての活動となりました。ここでの学習を踏まえて、これから綾ユネスコエコパークに関する学びを深めていきます。霧島ジオパークとの違いについても認識がもてたことと思います。案内をしていただいた、ガイドの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

たくさんの皆様に見ていただいています!

 5月が終わります。5月31日(金)午前7時の段階での、ホームページへのアクセス数がご覧のようになっています。この1か月の間は、18000弱のアクセスがあり、1日当たりに換算すると、およそ600のアクセスとなります。たくさんの皆様に見ていただいていることに感謝申し上げます。これからも、生徒たちが頑張っている姿を中心にホームページの充実に努めてまいります。これまで同様、綾中生への応援をよろしくお願いいたします。

綾人体験学習(2日目)

 綾人体験学習の2日目となった30日(木)は、初日の緊張もほぐれ、少しは仕事にも慣れてきたことと思います。この体験学習では、事業主様の仕事にかける熱い思いなどにも触れることができていたようです。最終日となる3日目、空模様が心配されますが、最後まで一生懸命に体験学習に臨んでほしいと思います。事業主の皆様、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

綾人体験学習(1日目)

 本校では、3年生が取り組む職場体験学習を「綾人体験学習」と言います。29日(水)から3日間の日程で体験学習が始まりました。この体験学習には、綾町内から30あまりの事業所の皆様にご協力をいただいています。生徒たちに、このような貴重な体験の場を与えていただいていることに感謝申し上げます。ありがとうございます。生徒は、実社会で働く大人の方々と実際に接することを通して、働くことの厳しさや楽しさ、やりがいなど、貴重な経験ができるものと思います。

福井県の郷土料理

 27日(月)の給食は、福井県の郷土料理「ソースカツ丼」でした。ヒレ肉が使われており、濃厚ソースで味付けがされていました。くせになる味で、ご飯が進みました。五目みそ汁も、綾町産の野菜が使われており味も抜群でした。給食に関わっていただいているすべての皆様、いつもありがとうございます。おいしくいただきました。

眼科検診

 27日(月)の午後、眼科検診がありました。先日の歯科検診に続き、全校生徒を対象とした検診でしたが、スムーズに終えることができました。養教の先生による待っている間の情報提供にも工夫が見られました。検診していただいた学校医の先生、お世話になりました。ありがとうございました。

生徒総会に向けての学級討議

 27日(月)の4校時は学級討議の時間でした。今年の生徒総会の全体討議は、「校則の意義について理解を深め、落ち着きのある学校を実現するために校則はどうあるべきか考える」となっています。各学級では、校則の意義などについて意見を出し合っていました。学級討議を経て、総会当日を迎えることになります。自分の考えを学級討議の場で積極的に出し、全体討議に臨んでほしいと思います。

地区中体連激励会

 24日(金)の午後、地区中体連の激励会がありました。大会に出場する部活動や社会体育の競技ごとに、大会に挑むにあたっての決意が堂々とした態度で発表されました。その後、生徒会代表生徒及び学校長から激励の言葉が述べられました。そして、選手を代表して野球部3年の郡山和真主将から、最後の大会にかける思いをこめた選手宣誓がなされ、士気を高めることができていました。大会は、6月1日(土)の女子ソフトテニス競技をスタートに始まります。ほとんどの競技は、6月8日(土)~10日(月)となっています。保護者、地域の皆様方のご声援をよろしくお願いします。

女子バスケットボール部

水泳競技

野球部

男子ソフトテニス競技

男子バレーボール競技

バドミントン競技

サッカー部

男子バスケットボール部

柔道競技

女子バレーボール競技

女子ソフトテニス部

陸上部

 

 

 

 

交通安全教室

 24日(金)の5校時、交通安全教室が行われました。講師には西都自動車学校から3名の先生がお見えになられました。特に自転車の安全な乗り方についてお話がありました。講話の途中にクイズもあり、楽しみながら自転車の乗り方などについて学ぶことができました。宮崎県は、ヘルメットの着用率が九州で最も低く、全国平均の半分ほどであるとの話もありました。改めて着用に向け、自分の命を守ることを最優先に考えた行動をとりたいものです。その先に待っている危険を予測することの大切さを強く感じました。講師の皆様、分かりやすく講話をしていただき、ありがとうございました。

歯科検診

 24日(金)の午前中に歯科検診がありました。全校生徒を対象として、一人ひとりの生徒を丁寧に見ていただきました。順番を待っている間に、養教の先生が作成したスライドを見て、知識を深めることができました。ちなみにクイズの答えは、②ミュータンス菌です。学校医の先生や看護師の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

てるはの時間(総合的な学習の時間)

 本校は、総合的な学習の時間のことを「てるはの時間」といって、魅力ある学習に取り組んでいます。1年生のテーマは「自然と共生するまち「綾」を探る!」です。23日(木)の午後、綾ユネスコエコパークセンターに行って、職員の方から話を聞いたり、展示物を見たり、生き物に触れたりするなどの活動を行いました。綾町が、なぜ、ユネスコエコパークに認められたのか、その背景について詳しく学ぶことができていたようです。話に真剣に耳を傾けたり、熱心にメモをとったりする姿が印象的でした。また、綾に生息する生き物を間近で観察し、興味を示していました。これから、綾中学校での総合的な学習が、本格的に始まります。ふるさと綾の魅力を再発見し、この町に、自分がどう貢献していくことができるのか、自分たちでしっかりと考え、学びの質を高めていってくれるものと期待しています。

 

綾ぶどう豚

 23日(木)の給食に、綾ぶどう豚の焼き肉がでました。綾ぶどう豚は、大自然の中で育てられていて、ぶどうの皮や種から作った特別なサプリメントを食べています。そのため、肉が柔らかくてジューシーで、臭みがほとんどありません。また、健康に良いビタミンEがたくさん含まれています。とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。

1年生学年集会

 22日(水)の午後、1年生の学年集会が開かれました。各学級で代表となった、国語の授業で取り組んだ詩の朗読を発表しました。詩の内容に応じ、声に強弱をつけたりジェスチャーを交えたりするなど、工夫が見られました。温かな雰囲気の中での発表会となりました。最後に、学年の先生から体育大会を振り返っての話があり、次の目標に向けてみんなで頑張っていく気持ちを高めていけた集会となったようです。

25年ぶりの来校

 22日(水)の午前中、綾中学校のALTとして勤務(1999年~2000年)されていたイギリス在住のJennyさんが、お子様とともに来校されました。実に25年ぶりの綾中学校です。校長室では、当時のアルバムを懐かしく見ておられました。4校時には、3年生の皆さんと交流し、互いに親睦を深めることができました。生徒の皆さんは、綾町について、英語で伝えることを通して、ふるさと綾への誇りをもつことができ、また新しい発見があったことと思います。Jennyさんは、遠く離れたイギリスの地で、今もなお、綾町での思い出を持ち続けておられ、今回の交流活動へと結びつきました。3年生の保護者の方の中には、当時、綾中生として、Jennyさんと一緒に学ばれた方もいたようです。3年生の先生方や生徒の皆さんを中心に、交流活動を迎えるまでの諸準備を行っていただきました。ありがとうございました。綾のことを、ずっと思い続けていてくださる方が、地球という同じ星に存在することの偉大さを感じたひとときでした。

 

気持ちを切り替えて

 体育大会が無事に終わり、昨日(20日)の振替休業日を終え、21日(火)から新たなスタートです。生徒たちは普段と変わることなく、授業に取り組んでいました。完全燃焼をすることができた体育大会。各学年ともに、次の目標に向け気持ちを切り替えて生活してくれることと思います。

後片付け・体育大会振り返り集会

 19日(日)は、授業日でした。前日に開催した体育大会の後片付けを全校生徒で行いました。決められた時間内でスムーズに片付けることができました。生徒の皆さん、協力ありがとうございました。その後、体育大会の振り返り集会をしました。教室に戻ってからは、振り返り用紙に真剣に向き合い、それぞれに大きな行事を成功させた後の振り返りがしっかりとできていたようです。1年生の教室に記載されていためあてにも注目です。

 

体育大会が無事に終了!

 18日(土)五月晴れのもと、ご来賓の皆様をはじめ、保護者やご家族、地域の皆様に多数お越しいただいて、体育大会を盛大に開催することができました。生徒は、競技をはじめ、それぞれの役員の仕事などに精一杯に取り組むことができました。特に最後の応援では、赤白両団ともに団結し、綾中生の底力を見せてくれました。まさに本大会のスローガン「完全燃焼~さらに向こうへ!!Plus ultra~」にふさわしい大会となりました。さらに向こう側にある扉を自分たちの力で開き、これまでに経験したことのない素晴らしい景色を見ることができたと思います。生徒の皆さん、感動をありがとうございました。また、最後まで熱い声援を送っていただいたご来場の皆様に感謝申し上げます。併せて早朝より駐車場の案内や、会場内の見守り活動にご協力をいただいた綾中学校サポーターの皆様にも感謝申し上げます。さらに、生徒の頑張りを後押ししていただいた先生方にも感謝します。すべての皆様、本当にありがとうございました。これからも、綾中生は、何事にも前向きに頑張っていきます。

舞台が、整いました!

 体育大会に向けて舞台が整いました。18日(土)は、天気も心配なさそうです。ただ、日差しが強くなるかもしれません。生徒用テントをはじめ、救護用テント等には、強い日差しを遮るために、寒冷紗を準備しました。最高の舞台で、最高のパフォーマンスを発揮してくれる綾中生にエールを送ります。ご家族、地域の皆様、体育大会でのご声援、どうぞよろしくお願いいたします。お待ち申し上げています。

体育大会前日準備

 17日(金)の午後は、体育大会前日準備を行いました。各学年ごとに分かれて準備をしましたが、生徒たちはそれぞれに担当の場所で先生方の指導を受けながら、作業に取り組んでいました。仕事の早く終わった生徒から、「ほかに手伝うことはないですか?」と聞かれる場面もありました。準備も主体的に取り組めていた綾中生でした。生徒の皆さん、ありがとうございます。

本番前、最後の練習

 17日(金)は、朝から爽やかな日差しが注ぐ中、3、4校時に体育大会に向けた最後の練習を行いました。15日の予行練習で課題が残ったところを中心に練習して、最後の確認をしたところです。午後は、準備や役員の最後の確認をして、明日の本番に備えます。五月の青空が映えています。とってもいい青空です。

後片付け、ありがとうございました!

 15日(水)~16日(木)にかけて吹き荒れた強風により、グラウンドに立てていたテントが倒れていたり、樹木の枝や葉が散乱したりしていました。16日は振替休業日でしたが、部活動生徒や顧問の先生方など、後片付けをしていただきました。また、17日(金)の朝、登校してきた部活動生徒が清掃を手伝い、きれいになりました。さらに、事務室や用務員の先生など、生徒の手だけでは不十分なところを、きれいにしていただきました。自転車置き場にも、木の葉が集まっていましたが、掃除することができました。皆様、本当にありがとうございました。

予行練習

 15日(水)は、体育大会の予行練習を行いました。天気も、雲が多かったため、そこまでは熱く感じられませんでした。エール交換や、徒競走、団技やリレー、ダンスなど一通り練習しました。また、大会を支える競技役員の人たちも、自分たちの仕事に責任をもって取り組んでいました。画像から生徒たちの意気込み、気迫が伝わってきます。18日(土)の大会本番が楽しみです。保護者や地域の皆様、どうぞ楽しみにされておいてください。

「ひむかの日」献立

 15日(水)の給食は、「ひむかの日」献立でした。メニューは、麦ご飯、千切り大根のみそ汁、チキン南蛮、きゅうりの塩もみです。宮崎産のもも肉、綾町産のきゅうり、人参、大根などの野菜を使って作られています。午前中は、体育大会の予行練習が行われ、さぞかしお腹もすいていたことと思います。おいしくいただきました。調理員さんをはじめ、給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

リレー、全校ダンスの練習

 14日(火)の6校時は、リレーと全校ダンスの練習を行いました。世界中の青空を、この綾の地に集めてきたような快晴のもと、学年リレーや全校リレーでは、実際に走りました。軽快な走りに、大会当日が楽しみになってきました。明日15日(水)は、予行練習です。役員の皆さんの打合せも行い、明日に備えます。明日も快晴の予定です。還暦同窓生の皆様から寄贈されたテントを活用させていただいています。感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

団練習

 13日(月)の6校時は団練習を中心に行いました。エール交換はリーダーの見せ所です。各団員も、盛り上げに一役買います。また、全校ダンスの練習もしました。3年生が中心となって振り付けを工夫しています。大会当日を楽しみにしてください。

休み明けの授業の様子

 休み明けの13日(月)、前日までの疲れも見せず授業に意欲的に取り組んでいました。1年生の数学では、正の数・負の数の加法の学習の際に、トランプを使っており盛り上がりを見せていました。2年生の国語では、多様な方法で集めた情報をもとに、職業ガイドを作る学習に取り組んでいました。体育大会準備期間の真っ只中ですが、普段の授業も頑張っています。

ご協力に感謝いたします!

 11日(土)に奉仕活動が行われました。当日は、早朝より保護者の皆様をはじめ、生徒の皆さんにも参加していただき、150名ほどの方々にご協力いただきました。グラウンドや、校内の至る所が見違えるようにきれいに整備されました。18日(土)には体育大会があります。きれいに整備された環境のもとで、残り1週間、練習や準備を充実させていきます。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、生徒の皆さんも、協力して奉仕活動に取り組み、後片付けなど、最後まで学校のために一生懸命に貢献してもらいました。ありがとうございました。

保健教育

 10日(金)の4校時、3年生のクラスで、学坦と養教の先生とのティームティーチングによる保健教育がありました。「メンタルヘルス~自分の心の健康を守るために~」という題材で授業が行われ、生徒は真剣に取り組んでいました。養教の先生から、簡単にできるリラクセーションの方法が紹介され、心の健康の保ち方を理解することができました。貴重な学びになったことと思います。

順調に進んでいます!

 10日(金)も爽やかな五月晴れとなっています。グラウンドでは、3年生が体育大会の学年練習をしていました。ダンスの練習では、3年生らしく軽快さが感じられました。練習が、どの学年も順調に進んでいます!

 

自転車盗難防止モデル校

 昨年度に引き続き、本年度も「自転車盗難防止モデル校」の指定を受けました。9日(木)の午後、高岡警察署の方が来校され、指定書が渡されました。自転車を止めておく際には、必ず鍵をかけ、盗難防止に努めてほいと思います。

熱中症予報

 爽やかな風が吹いている5月ではありますが、日差しは強く感じられます。9日(木)の午後も、体育大会の学年練習が行われていました。生徒が、安心して安全に教育活動に取り組めるように、熱中症予報を毎日出し、職員室前廊下の掲示板に示しています。1日に4回、暑さ指数を測定し、生徒への注意喚起を行っています。今はまだ、「あぶないレベル」が1となっていますが、これから気温が上昇し、湿度が高くなってくると、危険度が増してくることが予想されます。熱中症についての正しい情報を知り、一人ひとりが意識して行動できるようになることを願います。

全体練習始まる

 8日(水)の5校時、初めての体育大会全体練習がありました。実行委員会の皆さんから練習内容などの説明があり、初日は開閉会式を中心に練習しました。最後は各団に分かれ、気持ちを一つにさせてこれからの練習に取り組んでいくことを確かめ合いました。天気にも恵まれて何よりです。

体育大会に向けて

 連休明けの7日(火)の放課後、体育大会のリーダーの皆さんが、各団に分かれて応援などの練習に取り組んでいました。いよいよ、大会に向けて本格的に動き始めています。応援隊形も独自のものを考えながら試行錯誤している様子に、リーダーの皆さんの思いが伝わってきます。

連休明けの学校がスタート

 大型連休が終わり、学校に活気が戻ってきました。2年生のクラスでは、ALTの先生と一緒になって真剣に学習していました。3年生のクラスでは、漢文を学習していました。訓読では、返り点をしっかりと理解することができていたようです。特に、一二点とレ点が混じった漢文は、訓読するのに少し考えたかもしれません。連休中の課題も提出されていました。あるクラスの今日の目標も、連休明けにふさわしいものとなっていたようです。

いつもありがとう

 2日(木)の朝も、いつもと同じ光景が見られました。それは、部活動生によるボランティア活動です。毎朝、野球部が正門付近を、サッカー部が玄関付近の掃除をしています。学校の環境が整えられ、1日のスタートを気持ちよくきることができています。いつもありがとうございます。

部活動生集会

 30日(火)の放課後、今年度になって初めての部活動生集会がありました。1年生が入部し、どの部活動、社会体育競技とも活動がスタートしています。第1回目の集会では、担当の先生から部活動に取り組む目的や、部活動生として心がけておいてほしいことなどが話されました。連休後半は、大会や練習試合が計画されているところもあります。天気が続くと良いですね。

防災教室

 30日(火)の6校時、防災教室を行いました。まず、各学級で、東日本大震災の様子が分かる動画を視聴しました。そして、各学年ごとに、災害時の想定を設定し、どんな危険性があるのか、その時にとるべき行動とは、など意見を出し合いました。地震などの災害は突然起こります。日頃から、「命を守る」ためには、どう行動するべきなのか、自分で主体的に考え、防災への意識を高めてほしいと思います。

体育大会結団式

 26日(金)の午後、体育大会の結団式が行われました。まずは、実行委員会のメンバーの紹介がありました。その後、団の色を決めるための活動があり、みんなを楽しませてくれました。実行委員会の皆さんの企画力に感謝します。そして、団長へ団旗が授与されました。最後に、各団ごとにリーダーなどの紹介があり、結束力を高めて、無事に結団式が終わりました。今年の大会スローガンは、「完全燃焼~さらに向こうへ!!Plus ultra~」です。これから、体育大会に向けて、練習や準備が始まっていきます。みんなで、頑張っていきましょう。

メディアコントロールに関する授業

 25日(木)の6校時、2年生のクラスでメディアコントロールに関する授業がありました。特にSNS上でのトラブルについて実際に起きた事例をもとに、生徒たちが主体的に考える場が設定されていました。学級担任と養護教諭の先生とのティームティーチングで授業が進められました。これから、メディアやSNSと上手に付き合い、心と身体の健康を保つことができるとよいですね。

外部指導者委嘱状交付式

 本校の部活動、社会体育競技等へのご指導をしていただいている、外部指導者の方々への委嘱状交付式を24日(水)の放課後に行いました。本年度は、9名の方々に外部指導者としてお願いしています。お仕事が終わってからの日々のご指導、また、休日における各種大会への引率やご指導など、子どもたちのためにお力添えをいただいています。部活動等を通して子どもたちの健やかな成長のためにご尽力いただいていることに、改めて感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

綾中ストレッチ

 毎週水曜日の朝の時間を使って、綾中ストレッチを行っています。24日(水)は、今年度はじめての実施でした。放送で流れてくる音楽にあわせて、ストレッチを行っていきます。身体をほぐして、一日の始まりの良いスタートがきれるとよいですね。

体育大会に向けて

 本年度の体育大会は、5月18日(土)です。これから、結団式や練習、準備と予定されています。舞台となるグラウンドの整備を、用務員の先生がされていました。草の勢いも増してくる中、話を聞くと、大会当日に向けて計画的な整備を進めていくとのことでした。雨の中のお仕事、本当にありがとうございます。

参観日

 21日(日)は、第1回目の参観日でした。どの学級も、学級担任の先生の授業がありました。教科の授業をはじめ、道徳や学級活動の授業が行われ、緊張感も漂う中、50分が終わりました。意欲的に挙手をし、発表する姿も見られたようです。授業終了後には、学級懇談会がありました。足下の悪い中に、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。

給食・お祝いメニュー

 19日(金)の給食は、「赤飯・お祝いすまし汁・ガーリックチキン・ブロッコリー・お祝いケーキ・牛乳」のお祝いメニューでした。豪華なメニューに感激です。いつも、おいしい給食を作っていただいている調理員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

体力テスト

 19日(金)、1年生から3年生まで、体育の時間に体力テストを行いました。この日は、体育館の中でできる種目でした。「立ち幅とび」、「長座体前屈」、「上体起こし」、「反復横とび」、「握力」に取り組みました。体力が向上していたでしょうか。画像は、3年生の様子です。

全国学力調査

 18日(木)の1,2校時、3年生を対象とした全国学力調査が行われました。生徒の皆さんは、国語と数学の2教科の問題に黙々と取り組んでいました。筆記用具を動かす音だけが聞こえてくる3年生の教室でした。

認知能力テスト

 16日(火)の1校時、全学年一斉に認知能力テストが行われました。このテストは、学習を進める上で必要とされる教科横断的な力「認知能力」を把握し、授業や学習の改善、そして学力の向上に役立てるための検査です。各項目ごとに制限時間が設定されており、生徒たちは集中して取り組んでいました。

新入生歓迎行事

 15日(月)の6校時、新入生歓迎行事がありました。まず、生徒会役員から、ユネスコスクールとしての綾中学校の取組の一端が紹介されました。次に、事前に収録しておいた動画による部活動紹介がありました。最後は、〇✕クイズでした。内容は、綾小、綾中についての知識や、先生方のことについてなど、問題に工夫が見られました。ときに笑いもあり、和やかな雰囲気の中での歓迎行事となりました。1年生の皆さんも、学校のことなどを知る良い機会になったことと思います。企画運営に携わった生徒会の皆さん、ありがとうございました。

身体計測

 15日(月)の午前中、学年ごとに身体計測がありました。どの学年も、保健室前の廊下に静かに待機していました。待機中には、養護教諭の先生が作成した、身体に関するクイズや今後の保健関係の行事予定などを見ていました。ちなみに、クイズの答えです。ゾウのおしっこの量は、バケツ1杯分、体重の約7割を占めるものは、水分です。

ガイダンス・清掃集会

 12日(金)の午後、ガイダンスがありました。学習面、保健安全面、生活面などについて、担当の先生方から詳しい説明が行われ、真剣に耳を傾けていました。その後は、清掃集会があり、特に今年度は「気づきの清掃」に取り組むことの意義について話されました。全校生徒がそろい、中学校生活が本格的にスタートしました。

ようこそ綾中へ!第78回入学式

 11日(木)、春の雨が降る中、入学式が行われました。6年度の新入生は、80名です。学級担任の先生から、一人ひとりの名前が呼ばれると、大きな声で返事をしました。たくさんの希望を胸に綾中生としての仲間入りができたこと、嬉しく思います。ご多用の中、ご出席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。これからも、温かく見守っていただけると幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

令和6年度がスタート

 8日(月)、令和6年度がスタートしました。まずは、新任式が行われ、新しく綾中学校に赴任された5名の先生方の紹介がありました。続いて、1学期の始業式が行われ、代表生徒3名からの新学期に向けた抱負が発表されました。「諦めずに挑戦して、頼られる先輩になる」、「あいさつなど、人とのコミュニケーションを大切にする」、「後悔することなく、1分1秒を大切に過ごす」など、頼もしい内容でした。本年度も、充実した学校生活を目指して頑張ります。保護者や地域の皆様、6年度も綾中学校を、よろしくお願いいたします。

☆ 第77回卒業式 ☆

3月16日に晴天の下、第77回卒業式を挙行いたしました。

4年ぶりに在校生が式に参加し、71名の卒業生にとっても感慨深い式になったようです。

当日、ご列席いただいた来賓や保護者の皆さま方に深く感謝を申し上げます。

71名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

今後の皆さんの活躍を心から祈っています。

☆公民館長との意見交換会☆

3月6日(水)の9:30~10:30に自治公民館長との意見交換会が行われました。

はじめに、公民館長の皆様から現状の公民館活動の課題等をお聞きし、その後、綾町の将来に向けた意見交換を行いました。難しい課題ではありましたが、参加した生徒は一生懸命に考え、自分の言葉で発言してくれました。

公民館長の皆さまからも参加した生徒を褒めていただく言葉をいただきました。ありがとうございました。

☆還暦同窓生の皆様からの寄付☆

今年度還暦を迎えられた卒業生の皆様からご寄付をいただきました。そのご寄付で屋外用のテント1張りを購入させていただきました。

今後、学校行事等で大切に使用したいと考えております。

還暦同窓生の皆様方、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

3学期始業式

1月9日(火)に3学期始業式が行われました。

全員が元気に新年を迎えられて何よりだと感じています。

各学年、生徒会代表が新年の抱負を述べました。

☆保育実習☆

12月12・13日の2日間、本校の3年生が保育実習を行いました。

ご協力いただいた園の皆様ありがとうございました。

☆照葉樹林クリーンアッププロジェクト☆

12月3日(日)に照葉樹林クリーンアッププロジェクトが実施されました。綾中学校の生徒もボランティアとして20名が参加しました。

当日は、綾の照葉樹林を守るために清掃活動を一生懸命に取り組んでくれました。参加してくれた皆さん本当にありがとうございました。

☆みやざき学習状況調査☆

1年生を対象に「みやざき中学校学習状況調査」が11月30日、12月1、日の2日間行われます。

初日は、国語、理科、英語の3教科を行いました。

タブレットを使用しての調査で生徒の皆さんには慣れない点もあったと思いますが、みんな一生懸命頑張っていました。

調査の前に全体で説明を聞いている様子

 

☆宮崎大学との交流授業☆

2年生と宮崎大学地域創成学部の皆さんと交流し、未来づくりワークショップを24日に実施しました。

当日は各グループに学生さんが1人ずつ入って未来の綾町について考えました。生徒にとっても大変学びの多い時間となったようです。

ご協力いただいた宮崎大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。

☆子ども議会☆

綾町の活性化策などについて発表する綾町子ども議会が24日(木)に綾町議会議場で行われました。

綾中の3年生14名が参加し具体的な活性化策等を提案しました。

ご協力いただいた綾町教育委員会や議会事務局の方々に感謝申し上げます。

☆給食試食会☆

11月14日(火)に給食試食会を行ないました。

当日は家庭教育学級の保護者の方々に参加していただきました。

生徒に人気の「キムタクごはん・もずくスープ・千切り大根のマヨあえ」を試食していただきました。試食後は、学校栄養職員の楠本さんから給食について詳しい説明を聞かせていただきました。

参加していただいた保護者の皆様には大変好評でした。

参加していただいた方々ありがとうございました。

 

☆修学旅行(3日目)☆

修学旅行が無事に終了しました。

保護者の皆様方には送迎等でお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

一昨日までで紹介しきれなかった写真をアップします。