日誌

綾中日誌

休み明けの授業の様子

 休み明けの13日(月)、前日までの疲れも見せず授業に意欲的に取り組んでいました。1年生の数学では、正の数・負の数の加法の学習の際に、トランプを使っており盛り上がりを見せていました。2年生の国語では、多様な方法で集めた情報をもとに、職業ガイドを作る学習に取り組んでいました。体育大会準備期間の真っ只中ですが、普段の授業も頑張っています。

ご協力に感謝いたします!

 11日(土)に奉仕活動が行われました。当日は、早朝より保護者の皆様をはじめ、生徒の皆さんにも参加していただき、150名ほどの方々にご協力いただきました。グラウンドや、校内の至る所が見違えるようにきれいに整備されました。18日(土)には体育大会があります。きれいに整備された環境のもとで、残り1週間、練習や準備を充実させていきます。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、生徒の皆さんも、協力して奉仕活動に取り組み、後片付けなど、最後まで学校のために一生懸命に貢献してもらいました。ありがとうございました。

保健教育

 10日(金)の4校時、3年生のクラスで、学坦と養教の先生とのティームティーチングによる保健教育がありました。「メンタルヘルス~自分の心の健康を守るために~」という題材で授業が行われ、生徒は真剣に取り組んでいました。養教の先生から、簡単にできるリラクセーションの方法が紹介され、心の健康の保ち方を理解することができました。貴重な学びになったことと思います。

順調に進んでいます!

 10日(金)も爽やかな五月晴れとなっています。グラウンドでは、3年生が体育大会の学年練習をしていました。ダンスの練習では、3年生らしく軽快さが感じられました。練習が、どの学年も順調に進んでいます!

 

自転車盗難防止モデル校

 昨年度に引き続き、本年度も「自転車盗難防止モデル校」の指定を受けました。9日(木)の午後、高岡警察署の方が来校され、指定書が渡されました。自転車を止めておく際には、必ず鍵をかけ、盗難防止に努めてほいと思います。

熱中症予報

 爽やかな風が吹いている5月ではありますが、日差しは強く感じられます。9日(木)の午後も、体育大会の学年練習が行われていました。生徒が、安心して安全に教育活動に取り組めるように、熱中症予報を毎日出し、職員室前廊下の掲示板に示しています。1日に4回、暑さ指数を測定し、生徒への注意喚起を行っています。今はまだ、「あぶないレベル」が1となっていますが、これから気温が上昇し、湿度が高くなってくると、危険度が増してくることが予想されます。熱中症についての正しい情報を知り、一人ひとりが意識して行動できるようになることを願います。

全体練習始まる

 8日(水)の5校時、初めての体育大会全体練習がありました。実行委員会の皆さんから練習内容などの説明があり、初日は開閉会式を中心に練習しました。最後は各団に分かれ、気持ちを一つにさせてこれからの練習に取り組んでいくことを確かめ合いました。天気にも恵まれて何よりです。

体育大会に向けて

 連休明けの7日(火)の放課後、体育大会のリーダーの皆さんが、各団に分かれて応援などの練習に取り組んでいました。いよいよ、大会に向けて本格的に動き始めています。応援隊形も独自のものを考えながら試行錯誤している様子に、リーダーの皆さんの思いが伝わってきます。

連休明けの学校がスタート

 大型連休が終わり、学校に活気が戻ってきました。2年生のクラスでは、ALTの先生と一緒になって真剣に学習していました。3年生のクラスでは、漢文を学習していました。訓読では、返り点をしっかりと理解することができていたようです。特に、一二点とレ点が混じった漢文は、訓読するのに少し考えたかもしれません。連休中の課題も提出されていました。あるクラスの今日の目標も、連休明けにふさわしいものとなっていたようです。

いつもありがとう

 2日(木)の朝も、いつもと同じ光景が見られました。それは、部活動生によるボランティア活動です。毎朝、野球部が正門付近を、サッカー部が玄関付近の掃除をしています。学校の環境が整えられ、1日のスタートを気持ちよくきることができています。いつもありがとうございます。

部活動生集会

 30日(火)の放課後、今年度になって初めての部活動生集会がありました。1年生が入部し、どの部活動、社会体育競技とも活動がスタートしています。第1回目の集会では、担当の先生から部活動に取り組む目的や、部活動生として心がけておいてほしいことなどが話されました。連休後半は、大会や練習試合が計画されているところもあります。天気が続くと良いですね。

防災教室

 30日(火)の6校時、防災教室を行いました。まず、各学級で、東日本大震災の様子が分かる動画を視聴しました。そして、各学年ごとに、災害時の想定を設定し、どんな危険性があるのか、その時にとるべき行動とは、など意見を出し合いました。地震などの災害は突然起こります。日頃から、「命を守る」ためには、どう行動するべきなのか、自分で主体的に考え、防災への意識を高めてほしいと思います。

体育大会結団式

 26日(金)の午後、体育大会の結団式が行われました。まずは、実行委員会のメンバーの紹介がありました。その後、団の色を決めるための活動があり、みんなを楽しませてくれました。実行委員会の皆さんの企画力に感謝します。そして、団長へ団旗が授与されました。最後に、各団ごとにリーダーなどの紹介があり、結束力を高めて、無事に結団式が終わりました。今年の大会スローガンは、「完全燃焼~さらに向こうへ!!Plus ultra~」です。これから、体育大会に向けて、練習や準備が始まっていきます。みんなで、頑張っていきましょう。

メディアコントロールに関する授業

 25日(木)の6校時、2年生のクラスでメディアコントロールに関する授業がありました。特にSNS上でのトラブルについて実際に起きた事例をもとに、生徒たちが主体的に考える場が設定されていました。学級担任と養護教諭の先生とのティームティーチングで授業が進められました。これから、メディアやSNSと上手に付き合い、心と身体の健康を保つことができるとよいですね。

外部指導者委嘱状交付式

 本校の部活動、社会体育競技等へのご指導をしていただいている、外部指導者の方々への委嘱状交付式を24日(水)の放課後に行いました。本年度は、9名の方々に外部指導者としてお願いしています。お仕事が終わってからの日々のご指導、また、休日における各種大会への引率やご指導など、子どもたちのためにお力添えをいただいています。部活動等を通して子どもたちの健やかな成長のためにご尽力いただいていることに、改めて感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

綾中ストレッチ

 毎週水曜日の朝の時間を使って、綾中ストレッチを行っています。24日(水)は、今年度はじめての実施でした。放送で流れてくる音楽にあわせて、ストレッチを行っていきます。身体をほぐして、一日の始まりの良いスタートがきれるとよいですね。

体育大会に向けて

 本年度の体育大会は、5月18日(土)です。これから、結団式や練習、準備と予定されています。舞台となるグラウンドの整備を、用務員の先生がされていました。草の勢いも増してくる中、話を聞くと、大会当日に向けて計画的な整備を進めていくとのことでした。雨の中のお仕事、本当にありがとうございます。

参観日

 21日(日)は、第1回目の参観日でした。どの学級も、学級担任の先生の授業がありました。教科の授業をはじめ、道徳や学級活動の授業が行われ、緊張感も漂う中、50分が終わりました。意欲的に挙手をし、発表する姿も見られたようです。授業終了後には、学級懇談会がありました。足下の悪い中に、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。

給食・お祝いメニュー

 19日(金)の給食は、「赤飯・お祝いすまし汁・ガーリックチキン・ブロッコリー・お祝いケーキ・牛乳」のお祝いメニューでした。豪華なメニューに感激です。いつも、おいしい給食を作っていただいている調理員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

体力テスト

 19日(金)、1年生から3年生まで、体育の時間に体力テストを行いました。この日は、体育館の中でできる種目でした。「立ち幅とび」、「長座体前屈」、「上体起こし」、「反復横とび」、「握力」に取り組みました。体力が向上していたでしょうか。画像は、3年生の様子です。