特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
☆最近の授業の様子☆
最近の授業の様子を紹介します。
家庭科の授業の様子(タブレットを利用して自分で部屋の間取りを考えています)
音楽の授業の様子(音楽の授業でもタブレットを活用しています)
☆交通安全教室☆
5月23日(水)に全校生徒を対象に交通安全教室を実施しました。
今回は西都自動車学校の方を講師に迎えて講話等をしていただきました。
生徒全員が交通安全への意識を高める機会となりました。
☆第77回体育大会☆
21日(日)に晴天の下、綾中学校第77回体育大会を開催しました。
初の5月開催、4年ぶりに入場制限等のない体育大会で慣れない部分もありましたが、大きな問題もなく無事に終了することができました。ご多用中にもかかわらず観覧していただいた来賓の皆さま方、保護者の皆さま方に感謝申し上げます。
☆体育大会予行練習☆
21日(日)の本番に向けて予行練習を行いました。大変暑い中でしたが、生徒全員が一生懸命取り組んでいました。本番がますます楽しみになる予行練習でした。
開会式の様子
3年生の団技 白熱していました!
どちらも負けません!
☆奉仕作業(うったと会)☆
5月14日(日)にうったと会主催の奉仕作業が行われました。保護者の方が33名、職員が12名参加しました。早朝からの作業でしたが、終わった後は学校全体が大変きれいになりました。参加していただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
☆生徒総会☆
5月12日(金)に生徒総会が行われました。1年に1度全校生徒が一堂に会して行われるものです。
今年度の議題は「あいさつ」と「学力向上」でした。両テーマについて活発に意見交換が行われ大変有意義な生徒総会になりました。これからの綾中がますます楽しみになりました。
☆ 避難訓練 ☆
地震から身を守るための避難訓練を実施しました。
全員が真剣な態度で訓練に臨みました。自分の身は自分で守るという意識をもちましょう。
☆ 綾照葉樹林プロジェクト ☆
4月27日(木)に綾照葉樹林プロジェクトの活動で1年生がどんぐりの苗植えを行いました。今日から大切に育てていきたいと思います。
☆ 部活動外部指導者委嘱式 ☆
4月24日(月)17時30分より部活動外部指導者の委嘱式を行いました。長年部活動指導に携わっている方々に感謝の気持ちで委嘱式を実施しました。
☆ 自転車盗難防止モデル校委嘱式 ☆
本年度、高岡警察署より自転車盗難防止モデル校に委嘱されました。
本日、校長室で委嘱式が行われました。
☆ 参観日 ☆
4月16日(日)に第1回参観日が行われました。
たくさんの保護者の方々に参観していただき本当にありがとうございました。
また、PTA役員の決定にもご協力いただき感謝申し上げます。
2年生の授業の様子です。
☆ 入学式 ☆
4月12日(水)に第77回の入学式が行われました。
新入生62名を加えて全校生徒が210名になりました。
210名全員で綾中学校の伝統を引き継いでいきます。
生徒代表誓いの言葉の様子です。
☆ 新任式 始業式 ☆
4月10日(月)に新任式、始業式が行われました。
いよいよ令和5年度の綾中学校がスタートしました。
8名の新任の先生方を迎えました。
始業式では3名の代表が今年度の抱負を述べてくれました。
韓国の方々による学校訪問
綾中の木造校舎が韓国で放送され、綾中を見てみたいと希望された、韓国の建築関係の方10名が訪問されました。皆さん熱心に校舎の構造の写真に撮ったり、柱などに触れたりされていました。通訳の方が、韓国では木の建造物が少ないと言われていました。やっぱり、綾中の校舎すごいですね。
自治公民館長と中学生との話合い
本日8日9時半から自治公民館長さんと中学生が、話し合っています。どうして、子ども会に参加しないのか?できないのか?綾町の未来について、本音で語り合っています。多くの気づきがありました。
綾町の自然について
本日1日の1年生の学級活動では、これまで綾町の自然について学習したことを発表しました。それぞれがこれまでの活動や考察をしっかりまとめていました。多くの発見がありましたね!
立志の集い
本日3日金曜日に、2年生の立志の集いが行われました。全員が、漢字一文字で立志の決意表明をしました。その後、修学旅行の発表を行いました。
持続可能な開発のために
明日、信州大学とリモートでの会議が行われます。内容は、SDGsについてです。写真は、そのリハーサルの様子です。自分たちの考えを発信していきましょう!
2学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。始業式では、それぞれの代表が新年の抱負を発表しました。
明日から冬休み
本日、12月23日に終業式が行われました。学年と生徒会の代表が、今年の反省や新年に向けての決意を述べました。閲覧いただいている皆様もよいお年をお迎えください。
12月21日に閲覧数が57万に到達しました。1ケ月足らずで1万の増加となりました。いつも閲覧いただき、ありがとうございます。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
宮崎県での自転車の盗難が増えているそうです、特に施錠をしていない自転車が大半を占めていますので、盗難防止に向けて施錠を必ずする意識付けをしていきましょう。防犯意識の向上は、自転車はもちろん、自分を守ることにもつながります。
また、SNS上で簡単に儲かる海外でのバイトという告知が増えているそうです。軽はずみな気持ちで関わってしまうと、人生を左右してしまいかねない事態になることもありますので、誘いにのらないように気をつけてください。【啓発資料①】学年末休業前自転車安全指導.pdf
引き渡しの際の、保護者の車の動線動画です。
https://drive.google.com/file/d/1ineU6u-aMStiM8obXVTdDJbeBAOTx_E6/view
最近、社会では、Wifiからの情報流出が増えているそうです。皆さんの中にも、通信速度を保つために日常的に利用する人もいると思いますが、安全性や信憑性の高いものかどうかをしっかり見極める意識をもちましょう。3月啓発資料.pdf
インターネット・SNS利用がきっかけとなる犯罪が増えています。被害者・加害者にならないように、どのような事案が発生しているのか知識として把握し未然に防止してください。春先は特に問題行動が増えます。緊張感を保つことに努めましょう。
インターネットを扱う上で、被害者だけでなく加害者になりうることもあります。言動に緊張感・責任感をもち危機管理を高めた発信や受信の仕方を身につけましょう。言葉は時として刃物のように人を傷つけることがあります。人の心に+の影響をもたらす言葉を使いましょう。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf