特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
小学校での挨拶運動
10日(月)から、生徒会役員が綾小学校に行って挨拶運動に取り組んでいます。この日の朝も大変な冷えこみとなり、霜柱がその存在感を出していました。普段は中学校の正門付近に立っての運動ですが、この1週間は小学生を対象に挨拶をします。小学生の皆さんから元気な挨拶が返ってくると、中学生もおのずと声が大きくなります。挨拶の輪が広がっていくことを期待したいものです。小学生の皆さん、よろしくお願いします。
綾町公民館大会
9日(日)の午前中、綾町公民館文化ホールで、綾町公民館大会・綾町社会福祉大会・青少年健全育成町民大会が開催されました。表彰の部では、読書感想文コンクール表彰、小中学生活躍者表彰があり、本校の生徒も表彰されました。表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございました。これを機会に、今後ますますの活躍を期待します。
リクエスト献立が続きます
7日(金)の給食は、先日に引き続いてリクエスト献立でした。メニューは、「キムタクご飯、もずくスープ、小松菜としめじの和え物」です。キムタクご飯は、リクエストメニューの定番となっています。今日もおいしくいただきました。給食に関わっていただいているすべての皆様に感謝します。いつもありがとうございます。
2年生柔道の授業
6日(木)の5校時は、2年生が柔道の授業に取り組んでいました。正座をしてから一礼して授業が始まりました。投げ技を中心に練習していましたが、なかなか苦戦していたようです。受け身はすでに練習済みですので、倒れたときの音が響いており、しっかりとできていたようです。楽しんで練習に取り組む2年生でした。
無邪気な生徒たちです!
5日(水)は、県内に強い寒気が流れ込んでいます。綾の町にもお昼ごろから雪がちらつき始めました。そして昼休みになったとたんに、吹雪のように雪が降り始めました。降りしきる雪の中、寒さをものともせず、歓声をあげながら遊ぶ生徒の様子がとても印象的でした。降雪の中、普段とは違う非日常の雰囲気を楽しみながら、自然と笑顔が溢れる様子は、見ている私たち教職員も心温まる思いでした。自然の変化に素直に感動できる生徒たち。綾の町で育っているからこそ、このような豊かな感性が育まれているのだと感じたひとときでした。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf