トップページ

学校からのお知らせ

弥五郎どん祭りが行われました

この祭りは、養老4年(720年)に起きた大和朝廷による隼人征討により、隼人民族の首長であった弥五郎どんを弔うための放生会(ほうじょうえ)が始まり、後にこれが「弥五郎どん祭り」となり、今に伝えられているということです。
  社会科で習ったように、710年が元明天皇による平城京遷都ですから、720年は、平安時代ですね。日本の長い歴史を意識させる伝統のお祭りです。
  写真にもあるように、山之口中学校の生徒もたくさん参加して、祭りを盛り上げてくれました。
  この祭りを見ながら、本校の生徒の皆さんも、あと数十年したら、祭りの実行委員など中心的な役割を担っているのではないか、そのようなことを思ったことでした。


0

吹奏楽定期演奏会

山之口中学校では毎日のように、昼休みや放課後に楽器の音が聞こえてきます。日によって時刻によってトランペットやクラリネット、フルートなどの違いはありますが、音楽のある環境はありがたいと思います。心が癒やされ、温かさや優しさが生まれてくる気がします。 
さて、吹奏楽部は、本年度新1年生が14人加入したことにより、全員で36人になり、本校部活動の中で一番部員が多い部になりました。また、去る7月24日に行われた宮崎吹奏楽コンクールでは、6年ぶりに「銀賞」を受賞するなど、名実ともに山之口中学校を代表する部になりました。
定期演奏会では、吹奏楽部の皆さんが、この一年様々なことを乗り越えて練習に励んできた成果を、十分に発揮し素晴らしい演奏会でした。(T)
0

高校入試説明会がありました

本日高校入試説明会がありました。
県立高校、私立高校それぞれの特徴を生徒達は熱心に聞いていました。(T)

        【都城高校の説明会の様子】

       【都城東高校の説明会の様子】
0

学校表彰を受けました

平成28年度「小さな親切」運動で、山之口中学校の生徒会が学校表彰を受けました。
受賞理由は以下の通りです。
・山之口中生徒会は、町内で一人暮らしをしている80歳以上の高齢者宅146戸にマリーゴールドの鉢植えを届けた。生徒が真心を込めて育てた花を受け取った高齢者は、「来てくれてありがとう」「大切に育てるね」と喜んだ。
この活動は、地域の高齢者との交流を深めることなどを目的に毎年続けており、今年で15回目である。生徒たちは、3月下旬に種をまき、植え替えや毎日の水やりなど世話を続けてきた。7月6日は、数人の班に分かれて、各地域の高齢者を一軒一軒訪問した。(T)
※写真は授賞式の様子です。

0

第70回文化祭が行われました

第70回文化祭が行われました。
総合的な学習の発表やクラス合唱、3年生の劇など、レベルの高い発表でした。
大きな学校行事が終わり、3年生はいよいよ受験モードになります。
2年生は、これから学校の中心となり頑張っていきます。(T)


0

勉強部頑張っています

3年生の希望者32名でスタートした勉強部ですが、阿部先生、鷺坂先生の指導の下、頑張っています。
16時30分から18時30分まで、毎日2時間しっかり勉強しています。(T)
0

生徒集会が行われました

本日、生徒集会が行われました。
生徒会の各種専門委員会から、9月の反省と10月の目標について話がありました。
その後、女子ソフトボール部(県南地区中学校ソフトボール夏季大会準優勝、宮崎県中学校新人ソフトボール大会3位)と、平成28年度都城市・三股町小中学校科学展(4名入賞)の表彰を行いました。(T)
0