トップページ

学校からのお知らせ

マネー講座

6月17日(月)に、保険会社の方に来ていただいて、2年生と3年生を対象にマネー講座を実施しました。

「なぜお金のことを学ぶのか」「お金の使い方」「消費生活」「契約ルールとトラブル」という項目で話をしていただきました。

「進路」について改めて考えるとともに、「欠かせないものと支障がないもの」「消費者の責任」など、普段気にしていなかったお金のことなど、約2時間にわたってみんなで考えました。

生徒の感想

 夢や希望を達成するためにはお金の存在が不可欠なので、お金について学ぶ必要があることや、普段の生活で責任を考えながら消費することの大切さ、なにげない行動が契約に関わることがある、などのことがわかりました。この授業を通して、お金の使い方を考えるきっかけになりました。

0

地区中学校総合体育大会

地区中学校総合体育大会が、5月29日から6月12日まで行われました。

3年生にとって、最後の中体連でした。これまでの練習の成果を発揮して、すばらしい試合が繰り広げられました。

県大会出場

  水泳 女子200M個人メドレー 第1位 大会新 県大会出場

     女子200M背泳ぎ    第1位 県大会出場

     女子200M自由形    第1位 県大会出場

     女子800M自由形    第1位 県大会出場

  男子バレー 優勝 県大会出場

0

高校説明会と礼法指導

6月6日(木)の総合的な学習の時間に、3年生は高校説明会、2年生は礼法指導を行いました。

3年生の高校説明会では、各高校の先生方が、プレゼンテーションを使い、それぞれの学校の特色を分かりやすく説明していただきました。3年生にとって、これまで漠然としていた高校進学のイメージが、少し、はっきりしてきたのではないでしょうか。

6月20日(木)には県立高校の説明会を計画しています。

2年生は、来月に計画されている職場体験学習に向けて礼法指導を実施しました。

講師として、都城商業高校から先生と本校を卒業した9名の生徒に来ていただき、マナーについてグループ討議をしたり、お辞儀の練習をしたりしました。

ワークシート

 

0

生徒総会

5月30日(木)に生徒総会を行いました。

今年度の生徒会スローガンは「始動 ~いざ出陣の時~」で、「今まで引き継いだ伝統をさらに発展させ、新しいことを始める」という意味が込められています。

総会では、山之口中の新しい取組としての「小中学校の交流」と「校則の見直し」についてのニつの議題で、互いの意見を交わしました。

0

推戴式(地区中学校総合体育大会)

5月27日(月)に地区中学校総合体育大会の推戴式を行いました。各部のキャプテンが抱負を発表しました。

地区中学校総合体育大会は6月1日(土)から6月10日(月)まで実施されます。

最後の中体連である3年生はもちろんですが、1・2年生も、悔いの残らないように万全の体調で臨めるように、大会までコンディションを整えながら練習に励んでください。

サッカー部

野球部

女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

ソフトボール部

女子バレー部

男子バレー

水泳

剣道

陸上

生徒代表 激励の言葉

選手宣誓

0

春の体育大会

5月18日(土)に体育大会を実施しました。

初めての5月開催で、準備の日数が少なかったのですが、3年生やリーダー、実行委員を中心に、準備を進めてきました。

当日は晴天に恵まれ、日なたは少し暑さを感じましたが、日陰は過ごしやすく、競技や応援がおおいに盛り上がりました。

スローガン「絆 ~仲間と共に最高の笑顔で最高の思い出を~」

 今日は、すてきな笑顔がたくさん見られました。そして、最高の思い出ができ、みんなの絆が深まった1日になりました。

 

0

小中合同あいさつ運動

5月7日(火)、9日(木)、10日(金)に小中合同あいさつ運動を実施しました。

3年生と2年1組の生徒が出身小学校へ行き、小学生やまちづくり協議会の方たちと一緒に元気にあいさつを行いました。

また、中学校の正門では、生徒会とまちづくり協議会の方たちとであいさつを行いました。

0

交通安全教室、連休指導

5月2日(木)の5時間目に、交通安全教室と連休指導を行いました。

◎ 交通安全教室  交通規則やマナーを守って、命を守りましょう。

 生徒会生活委員長と副委員長による自転車通学のルールやヘルメットの正しい着用、自転車置き場での留め方など説明があった後、学校周辺の危険箇所の確認とヘルメット着用の大切さについてのVTRを見ました。

   あごひものゆるみがないか、など、ヘルメット着用の確認をしました。

 

◎ 連休指導  「安全・安心」な連休を過ごすために決まりやマナーを守ろう!

 ○ 交通事故・水難事故の防止

 ○ SNS上のトラブル防止

 ○ 健康管理・熱中症予防

 ○ お店や公園利用のマナー

0