学校の様子

学校の様子

アリーサ・ロザーノ先生を紹介します!

 6月10日(水)より、ALTのアリーサ・ロザーノ先生が来校されています。
授業では、楽しそうにロザーノ先生の話を聞いている生徒や、少し緊張したようすの生徒がいました。
 ロザーノ先生にメッセージを書いてもらいましたので、ご紹介します。

 Hello!

 My name is Alyssa Lozano.  I’m from Florida in the United States.  I moved to Nobeoka in August 2019.  I love the nature here and I’ve been enjoying hiking on the many mountains nearby.  I’m learning Japanese now but please feel free to say hi if you see me around!

 

こんにちは。アリーサ・ロザーノといいます。私はアメリカのフロリダ出身で2019年8月に延岡に来ました。延岡の自然が大好きで、山歩きを楽しんでいます。日本語は勉強中ですが、見かけたときには、どうか気軽に声をかけてくださいね。
   

内科検診ありがとうございます!

 4月に予定されていた「内科検診」が本日行われました。本日は、1年生と3年1・3組の実施でした。
 検診を行うにあたり、待機中のマスク着用(多目的室で待機)のほかに、保健室前廊下には十分に距離をとった5名が待機、保健室入室前に消毒、保健室の換気とマスク着用などに気をつけました。検診中の生徒の態度はとても良かったようです。
 いまだ内科医院の今田先生、本日はありがとうございました。明日は、2年生と3年2組の実施です。甲斐整形外科医院の甲斐先生、よろしくお願いいたします。
 

1年生あさひタイムの様子です!

 1年生は、「第一次産業から再発見 延岡の魅力」というテーマで地域学習を行っています。本日は、「ビデオメッセージをみて情報収集しよう」のめあてで、キャリア教育支援センター長の水永正憲さまとケーブルメディアワイワイの御協力をいただき、ビデオレターを視聴しました。
 延岡市の農業では田口農園と星農園、水産業では(株)カネヲトと(有)浜王水産で働く人のビデオレターを通して、第一次産業を知り、どのテーマ(果物・野菜・漁業・養殖業・水産加工業)について探求していきたいかを選びました。
 
 
 
キャリア教育支援センターの先生方をはじめ、ケーブルメディアワイワイの撮影、
夕刊デイリー新聞社取材、延岡市教委、県研修センターなど多くの方々が授業参観
され、少し緊張気味の1年生でした。

生徒総会に関する学級討議!

 今日の6時間目は、生徒総会に関する学級討議②を行いました。
 中心議題「あたりまえのことを忘れず、自ら動ける旭中生になるためにはどうすれば良いか」について、学級で話し合いました。
 この中心議題は、アンケート結果から多かった、
 1、元気な挨拶・返事ができていない。
 2、積極的な授業参加ができていない。
 3、学校行事、委員会活動、ボランティア活動に自主的に参加できていない。
 4、先輩・後輩としてのけじめのある態度がとれていない。
の4項目をもとに設定しました。
 どのクラスも真剣に考えて、活発な意見がでていました。
 
 

歯と口の健康週間です!

 6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。大迫養護教諭が「ほけんだより」や「校内掲示資料」で紹介していますが、この機会にご家庭でも話題にしてみてください。
◎食べたら、磨く ◎1本1本ていねいに ◎歯ブラシ、きれい? ◎半年に1回は歯石とり
 

地域の方から感謝のことばをいただきました!

 旭小学校1年生を娘にもつ保護者の方から連絡がありましたので紹介します。

 「娘は、いつも近所の小学1年生男の子2人と登校しているんですが・・・。コロナの休校明けて少しした頃、娘と一緒に登校している男の子が、よしむら苑(介護施設)の所で転んで足から血が出て、半泣きになっていたら、男の人が小学校の中まで送ってくれたそうです。」
 転んだ男の子は『スーツ着た男の人だった』って言うから信じていたら・・・。

 昨日夕方、近所でその話になったら、
 娘が、『違うよ、中学校のお兄ちゃんだよ。名札してなかったから名前はわからないけど、中学生のお兄ちゃんに、3人でありがとうって言ったよ。』
 お兄ちゃんは『やべ、間に合わん』て言って走って去ったそうです。
 他のお母さんもビックリです。まさか中学生を会社員と間違えてたとは・・・。(制服の名前の刺繍まで気づかなかったみたいです。まぁ気づいても漢字読めないんですけど(笑))。

 「中学校で生徒達に話す機会があったら、お礼を伝えてください。」といった内容でした。

 とてもうれしい連絡だったのでお知らせします。こんな素晴らしい中学生が通う旭中学校をとても誇りに思います。
 まだまだパンジーも元気に咲いています。

学級設営の様子です!

 本日(水曜日)はリフレッシュデーのため通常より早めに下校しました。
十分に疲れをとって、明日も元気に登校してほしいものです。
 放課後、学級をまわってみると、各学級がそれぞれ個性を出した掲示をしていたので、ほんの一部ですが紹介いたします。
 
 
 
 

交通安全教室を行いました!

 本日、交通安全教室を行いました。3密を避けるため、5校時は1の1、6校時は1の2が体育館に集まり、延岡警察署と延岡地区交通安全協会の方々を講師に招いて行いました。自転車の正しい乗り方・ルール、自転車事故とその対応など、詳しく学ぶことができました。
 2・3年生は6校時に交通安全協会より準備していただいた資料を使って、各学級担任による指導を行いました。旭中校区(坂が多い)の特性にあった自転車の乗り方や、今までの危険を感じた場面を振り返ることで、改めて交通マナーについて学ぶことができました。
 
 
★1の1(乗り方が上手いとほめられました)
 
 
★1の2(真剣な態度が素晴らしかったです)

自転車安全点検を行いました!

 本日は生徒全員が自転車を押して登校し、自転車安全点検を行いました。
 保体委員会の生徒たちと担当の先生が受付や自転車整列をしました。元PTA会長の田口様に点検していただきました。ありがとうございました。点検合格者にはステッカーを配付し、下校時には乗って帰ることができます(ただしヘルメット持参者のみ)。不備があった内容として、「ステッカーなし」、「ライトがつかない」、「空気不足」、「チェーンのたるみ」などがあったようです。
 
 
★今朝は自転車を押して登校しました。
 

★保体委員会が朝早く準備して、受付や自転車整列を行いました。

総合的な学習が行われました!

 本日の午後は、全学年、総合的な学習の時間でした。
 1年生は《延岡を知ろう》、2年生は《他地域を知ろう(京都)》、3年生は《もっと輝く「未来・延岡・私」》というテーマで、これから学習していきます。本日は、そのオリエンテーションを行いました。
 

★1年生の様子です。
 
★2年生の様子です。
 
★3年生の様子です。