新着情報

日々の学校のようすや学校からのお知らせが書いてあります。

保育所生が来ました。

 本校の体育館はバレーコートが2面とれるほど広く、立派なものです。体育の授業と放課後の部活動で使っています。今日は島野浦保育所の子どもたちが来て、運動会の練習をしていました。近くで幼児の活動のようすを見ることは、中学生が思いやりの心を育むためにもよいものだと思います。
保育所の運動会練習練習を待つ保育所の子どもたち

図書室のようすです。

 宮崎県では「日本一の読書県」に向けた取組として、「生きる力を育む読書活動の推進」を行っています。本校では毎朝の読書(20分間)や生徒による読み聞かせを行っています。
 図書室もこの数年で整備され、本の置き方なども工夫してあります。
本の置き方おすすめの本

3年生による読み聞かせ

 今日から生徒による読み聞かせが始まりました。今日は3年生男子が一人挑戦しました。今日のために絵本を選び、練習をしていました。終わった後は図書室で全員静かに読書をしていました。
3年生の読み聞かせ3年生の読み聞かせ読書している生徒

読み聞かせを行います。

 5月6日(金)
 昨年度に引き続き、今年度も生徒による読み聞かせを行います(3年生9名が担当します)。それに向けて、本校職員が子どもたちの参考(お手本)になるように本校職員が読み聞かせを行いました。
 来週から早速始まります。担当の生徒は絵本選びを始めたようです。
読み聞かせ お手本読み聞かせ お手本
読み聞かせを聞く生徒読み聞かせを聞く生徒

学校だより「島中通信」を配布しました。

 新任式や始業式、入学式で始まった4月の授業が今日で終わりました。三連休をはさみ、来週から5月に入ります。
 今月は年度初めということもあり、標準学力テストや遠足、身体計測、参観日・PTA総会と慌ただしい一ヶ月でした。
 明日から大型連休に入ります。部活動の練習や大会もあり、ゆっくり疲れをとることはできないかもしれませんが、安全に気をつけ、有意義な時間を過ごして欲しいものです。
 学校だよりの今年度の第1号を生徒に配布しました。PDFファイルにしていますので、ご覧ください。
   学校通信 島中通信 1.pdf 
 入学式のようすを1枚にまとめ、島内の掲示板にはりました。こちらもご覧ください。
  平成28年4月12日入学式.pdf 

SSタイム、今日はどの教科を学習しようか

 本校では基礎学力の向上や活用問題への対応など個に応じた指導を日常的に行うために”SSタイム”を実施しています。
 帰りの会の後の10分間に、自分が学習しようと思う教科の先生の所へ行き、プリント学習などを行い、指導を受けています。この取り組みは、へき地・小規模校ならではの「人数の少なさ」を生かしたものです。本校ならではの取組です。「SSタイム」のきっかけは、現在高校1年生の担任の先生が、自分の学級で帰りの会のあとで、漢字などの基本的な学習の定着のためにはじめられたものと聞いています。
 現在は、2時間目の休み時間までに、生徒は自分がその日受講する教科を決め、職員室前にあるホワイトトボードにネームプレートを貼り、自分の意志を表明します。その後、受講する教科の色シールに日付を書き、廊下に掲示してある教科一覧表にそのシールを貼ります。「させられる学習から自分で決める学習」です。
教科を決めてホワイトボードにネームプレートを貼ります受講する教科の色シールを教科一覧表に貼ります

参観日・PTA総会を行いました。

 今日は今年度初の参観日で、多くの保護者の方が学校に来られ、授業を見ていただきました。また、PTA総会も開催し、昨年度の事業や決算の報告、今年度の計画や予算などの検討新旧役員の挨拶等を行いました。
 本校はPTA戸数が14戸なので、保護者も少ないのですが、仕事の忙しさや疲れがあるにもかかわらず、PTA活動に協力してくださる皆さんのおかげで、行事なども盛大に行うことができます。今年度もよろしくお願いいたします。
参観授業1年参観授業3年
PTA総会

明日は参観日、PTA総会です。

 明日は本年度第1回参観日です。PTA総会も行います。
 本日子どもたちを通して、PTA総会の資料を配りました。御一読いただき、明日の総会に持参して下さい。
 明日は給食がありません。子どもたちにお弁当と水筒を持たせて下さい。
<<明日の日程>>
  参観授業  13:15 ~ 14:05
  PTA総会  14:35 ~ 15:35
  学級懇談  15:35 ~ 16:05

歓迎遠足を実施しました。

 今日は生徒会からの説明やレクリエーションを実施した後、歓迎遠足を実施しました。レクリエーションは生徒と職員が混じってのドッチボールでした。遠足は、学校から山に入り、峠を越えて”日井の浜”まで1時間ほどかけて歩いて行きました。到着後は弁当を食べ、アサリや磯にいる生き物を探したりしてゆっくり過ごしました。また、帰る前には打ち上げられたごみなどを集め、清掃を行いました。
 昨日は雨が強く、夜まで降っていたため心配しましたが、本日早朝、体育科の先生が下見に行き、安全を確認した上で実施できました。
 遠足のようすは<<島野浦中学校ブログ>>でも紹介しています。こちらもご覧ください。
レクリエーション ドッチボール峠の途中で休憩
アサリ探し清掃活動

今年度の行事予定表を入力しました。

 平成28年度の行事予定表を学校暦に基づいて入力しました。高校入試の日程についてはわかり次第入力していきます。
 天候や他の行事、出張等の関係で行事の予定を変更する際もわかり次第修正します。

避難訓練を実施しました。

 本日、地震による津波を想定した避難訓練を実施しました。本校は離島に位置しているため、海岸から近く、津波警報等が発表された場合は避難が必要になります。今回の訓練では、一次避難の場所を校舎横の駐車場、二次避難の場所を学校横の山の中腹として、避難しました。また、二次避難場所では教頭より昨晩の地震のことや地震に関する用語の説明とともに「津波てんでんこ」の話をしました。
 昨晩、熊本県を震源とした大きな地震が発生したこともあり、子どもたちは真剣に取り組みました。
避難訓練のようす避難訓練のようす 山を登る
地震の用語の説明津波てんでんこ

新学期が始まりました

 春休みが終わり、今日から新学期です。大清掃に引き続き、新任式や始業式を行いました。
 始業式では、代表生徒2名が新年度の抱負の中で、自分が頑張りたいことを発表しました。また校長先生の話の中で、「才能はもって生まれたもので、個人差があるが、努力には限界はない。」という言葉がありました。
 春を迎え、花々が一斉に咲き誇っています。本校の生徒も職員も新たな決意や目標を立てています。3年生は卒業の日、2年生は進級し最上級生になる日を目標にして、これから1年間、生徒、職員一同”努力”していきたいと思います。

離任式、別れのテープ

 今日は離任式を行い、5名の先生方とお別れをしました。その後、多くの島民の方々と島を離れられる先生方を「別れのテープ」で見送りました。新聞やテレビ局の方々も取材に多数来られていて、夕方のローカルニュースではそのようすが放送されました。インタビューを受けた職員も話していましたが、島野浦の方々は人情味があり、私たち教職員を温かく迎えて下さり、とても居心地のよいところです。そこで暮らし、成長していく子どもたちも素直で、とてもよい子どもたちです。そんな島から離れていくことはやはり寂しさを感じ、涙が出ます。
離任式別れのテープ
見送る人々島を離れる

平成28年度の修了の日を迎えました。

 今日で平成27年度授業日が終わり、子どもたちはそれぞれの学年の修了の日を迎えました。バレーコートが2面とれる広い体育館で、1,2年生12名で行う修了式はやや寂しい気もしましたが、学年代表の生徒の1年間の振り返りを聞き成長を感じました。
 学校は明日から春休みとなります。3月30日(水)には離任式を行い、”別れのテープ”を港で行います。
 本日、校長先生が学校通信を発行されています。ご覧ください。
 校長室通信27-15号(H28.3.25).pdf

 修了式のようすは<<島野浦中学校ブログ>>で紹介しています。こちらもご覧ください。

第69回卒業式を実施しました

 本日、9名の生徒が卒業しました。「島に貢献する」ことをテーマに頑張ってきた子どもたちでした。
 朝の会から式のようす、そして最後の学活のようすは<<島野浦中学校ブログ>>で紹介しています。こちらもご覧ください。
 また、校長室通信27-14号(H28.3.16).pdfには卒業生の修学旅行のようすや本日の卒業式の式辞(抜粋)が書いてあります。ご覧ください。卒業式記念写真

3年生がデイサービスを訪問しました。

 昨日、一昨日に行われた県立高校入試を終えた3年生が、今日の午後島野浦デーサービスを訪問しました。2時間あまりの訪問でしたが、利用されている方々と将棋をしたり、話をしたりしました。また3年生9名で歌を歌ったところ、涙を流して聞いてくださった方もいらっしゃいました。
 詳しくは<<島野浦中学校ブログ>>で紹介しています。こちらもご覧ください。

「能楽」を鑑賞しました

能楽「土蜘蛛」 能楽鑑賞能面体験
財団法人「大槻能楽堂」様による能楽「土蜘蛛」を体育館で鑑賞し、地域の方々も60名程度来られました。
 本公演は、文化庁「文化芸術による子供の育成事業(巡回公演)」として、開催したもので、11月のワークショップと合わせて計画してあったものです。
 今日は能や囃子、謡(うたい)の説明、本校の校歌を謡にした共演・発表、能面体験などもありました。
 今日のようすは<<島野浦中学校ブログ>>で紹介しています。こちらもご覧ください。