新着情報

日々の学校のようすや学校からのお知らせが書いてあります。

学校評価アンケートの結果をまとめ、保護者に配付しました。

 本年度の学校評価アンケートを保護者、生徒、職員で実施し、その結果をまとめ、各家庭に配付しました。また、2月17日に行います。学校評議員会でも資料として提出いたします。
 学校評議員会でのご意見等と合わせて、来年度の教育課程編制の資料といたします。
H27年度島野浦中学校学校評価アンケート報告(平成28年2月実施).pdf

立志の集いを実施しました。

 本日、立志の集いを実施しました。第1部は校長先生の話や立志の誓いの後、2年生一人一人が座右の銘と作文を暗記して発表しました。第2部は、本校卒業生の岩谷健志様(熊本赤十字病院救急科勤務)より『夢のはなしとふるさと「しまうら」』と題した記念講演をしていただきました。
 本日のようすは<<島野浦中学校ブログ>>で紹介しています。こちらもご覧ください。
座右の銘、作文発表記念講演記念写真
 立志の集いで撮影した写真を使い、掲示物を作成しました。ご覧ください。
 平成28年2月6日(土)立志の集い.pdf

私立高校入試が終わりました。

 1月も終わりに近づき、昨日、今日と私立高校入試が行われ、3年生全員(9名)が受験しました。来週は県立高校の推薦入学者選抜検査があります。
 本校では、試験に臨む3年生のために生徒会の企画として、「3年生を励ます会」を行いました。また、受験に向かう3年生は船(高速艇または海上タクシー)で島から出発します。その3年生を見送る姿は本校ならではのものかもしれません。
 3年生を励ます会や受験に向かう3年生を見送るようすは<<島野浦中学校ブログ>>で紹介しています。こちらもご覧ください。

小中合同島内清掃を実施しました。

 1月16日(土)、本年度2回目の小中合同島内清掃を実施しました。
島内清掃島内清掃島内清掃 ゴミ分別
 当日は地区のクリーン活動も兼ねており、地区の方々も一緒に活動してくださいました。集めたゴミはそれぞれ学校に戻り分別まで行いました。

避難訓練を実施しました。

1月12日(火) 火災を想定した避難訓練を実施しました。
 延岡市消防本部から2名の方々に来ていただき、昼休みに家庭科室から出火したという想定で実施しました。
 避難後は、水消火器を使った消火訓練と講話をお聞きしました。
消火訓練避難訓練 講話

mrtラジオ「わたしたちの作文」

本校生徒2名の作文が、mrtラジオ「わたしたちの作文」で朗読されました〔1月4日(月)と6日(水)に放送〕。
 下記のホームページからこれまでに放送された本校生徒の作文を聞くことができます。今週放送された二人の作文も掲載してあります。聞いてみて下さい。
 mrtラジオ「私たちの作文」島野浦中学校

3学期が始まりました。

始業式 校長先生の話
 今日から3学期が始まりました。大掃除に引き続き始業式を行い、校長先生が「こつこつと継続する」ことの大切さを話されました。
 3学期は日数的に短い学期ですが、学校としてはまとめの時期であり、1,2年生は進級、3年生は高校入試、卒業と人生の一つの節目となる学期です。
 今学期も学校のようすは本ホームページや「島野浦中学校ブログ」
でお知らせします。特にブログには日々の出来事なども書いてあります。ぜひご覧ください。

2学期が終わりました。

 運動会や文化祭、修学旅行と行事の多い2学期を無事終えることができました。子どもたちは明日から冬休みになります。
 この2学期、多くの場面で、子どもたちが島野浦の方々のご協力のもと、『地域に貢献する』する姿を見ることができました。島の方々からも好評で、子どもたちも活動への満足感が高まり、自信につながっています。また、修学旅行中に京都駅前で行った島野浦のPR活動の様子を本校のブログ島野浦中学校ブログに掲載したところ、活動中に話を聞いていただいた方からのコメントの書き込みや手紙などが届き、子どもたちをはじめ、職員一同、喜んでいます。ありがとうございました。
 3学期は1月7日(木)から始まります。大掃除、始業式に引き続き、学級活動、全学年美術授業と午前中が流れ、給食を食べ帰りの会を済ませてから下校となります(帰りの会は12:55終了)。
 平成28年も本校へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

閲覧者数2万人突破

20000人目のお客様
 昨年8月にホームページをリニューアルし、本日2万人に達しました。本校のホームページを閲覧いただきありがとうございます。今後も島野浦中学校並びに島野浦島を多くの方々に知っていたけるよう、更新をしていきたいと思います。
 学校メニューにある「島野浦中学校ブログ」には日々の小さな出来事なども担当の先生が書いていらっしゃいます。こちらもご覧ください。
 なお、本Webページ及びブログのの著作権は、島野浦中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。

行事の写真をまとめた掲示物

 本校では行事ごとの写真をまとめて、島内の掲示板(4箇所)に掲示しています。担当の先生が毎回工夫して作られています。この掲示物は左の学校メニューの「学校行事のようす・行事予定表」から見ることができます。
 これまでに作成した掲示物もぜひご覧ください。
 平成27年12月5日(土)魚さばき体験.pdf
 平成27年12月9日~11日修学旅行.pdf

校内駅伝大会を実施しました。

駅伝大会1区の走り 保育園前駅伝大会 対岸の走り生徒を応援して下さる皆さん
 校内駅伝大会を島内で実施しました。
 全校生徒20名を1チーム4人として5チーム編制し、島内をコースとして、男子は3km、女子は2kmずつ走り、たすきをつなぎました。
 職員だけでは運営が心配でしたので、島野浦駐在所の所長さんや消防団員の方々も沿道の警備をして下さいました。
 ここ数日の寒さと冷たい風の中、100名を超す島の方々が、一生懸命走る子どもたちに声援を送って下さいました。中には生徒が前を走るたびに仕事の手を止め、みんなで応援して下さる方々もいらっしゃいました。
 今日の詳しい様子は、「島野浦中学校ブログに掲載してあります。ご覧ください。

「校長室通信」と「進路通信」を掲載しました。

 本日配付しました「校長室通信」と「進路通信」ホームページ掲載しました。
 「校長室通信」には、醜悪旅行先で2年生が行ったPR活動の反響が書いてあります。
 「進路通信」にはノーベル賞関連のことが書いてあります。
 今回の通信はこの下のファイル名をクリックしていただくと見ることができます。また、これまでに配付したものも左の【学校メニュー】から見ることができます。
校長室通信27-12号(H27.12.18).pdf
面舵新聞 No.27(平成27年12月18日).pdf

魚さばき体験を実施しました。

 12月5日(土) 土曜授業の一環として、「魚さばき体験」を実施しました。
さばく前のアジお手本披露子どもたちがさばいている様子
 本校は宮崎県唯一の”島にある中学校”です。島野浦島は漁業と水産加工業が盛んなところで、新鮮な魚を食べることができます。多くの家庭に魚をさばくための包丁があり、子どもたちもその様子を見たり、自分でさばいたりもしています。
 昨年までは”魚開き体験”として”アジの開き”を作っていましたが、「魚をさばき三枚におろすほうが将来役に立つのでは」とPTA会長さんからの提案もあり、今年実施しました。
 アジとメジナをさばき、アジはフライ、メジナは刺身にして食べました。
 詳しい様子は「島野浦中学校ブログ」からご覧ください。
 この日の様子は掲示物としてまとめてあります。
 平成27年12月5日(土)魚さばき体験.pdf こちらもご覧ください。

スクールコンサートを実施しました

 12月4日(木)教職員互助会主催のスクールコンサートを実施しました。
ウーピンさんと宮崎ゴスペルクワイヤの皆さんウーピンさん記念写真

 今回は歌手のWoopin(ウーピン)さんと宮崎ゴスペルクワイヤのみなさん(15名)が来て下さり、子どもたちが知っているクリスマスの歌等を1時間にわたり聞かせ下さいました。
 また、島内の方々も聞きに来て下さり、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
 詳しい様子は「島野浦中学校ブログ」からご覧ください。

修学旅行が終わり、島に帰ってきました。

京都駅でPR活動を終えたようす島に到着
 二泊三日の修学旅行が終わり、島に帰ってきました。
 冬の京都ということで寒さを心配していましたが、比較的温かく、全員元気に島に帰ってくることができました。
 3日目のUSはもあいにくの曇り時々雨でしたが、子どもたちはアトラクションやお土産などの買い物などを楽しんだようです。
 修学旅行2日目の朝、京都駅で島野浦のPR活動として島野浦島を紹介するプリントを入れておいたところ、そこに書いてあった本校のホームページをみて下さり、コメントを寄せて下さった方もいらっしゃいました。
 
 この修学旅行の様子は「島野浦中学校ブログ」に詳しく載せてあります。
 また修学旅行の様子を掲示物として1枚にまとめてあります。
 平成27年12月9日~11日修学旅行.pdf
 こちらもご覧ください。

「島浦町秋まつり」に向けた準備・協力

 明日・あさっては島野浦島が賑わう2日間です。祭り会場や道路には大漁旗が立ち並び、提灯もともされています。 明日はよどん晩、明後日は島野浦神社大祭です。
 今日は祭りに向けた準備やトイレ清掃など、全校生徒(20名)で行いました。この様子は「島野浦中学校ブログ」から見ることができます。多くの写真も掲載してあります。ご覧ください。
 島野浦中学校の生徒は、29日(日)に獅子舞やダンスの披露、太鼓台巡行、祭りに来られた方の案内、掃除、片付けなど一日中活動します。多くの方々に島野浦の良さや島野浦中生が頑張る姿を見に来ていただけるとありがたいです。

学校だより「校長室通信」、進路通信「面舵いっぱい」を掲載しました。

 本日配付しました「校長室通信」と「進路通信」ホームページ掲載しました。
 「校長室通信」にはレベルアップ延岡グループ別研究公開や能のワークショップの様子が書いてあります。
 「進路通信」には宮崎県教育研修センターのホームページに掲載してある「やってみらんね学習プリント」のことが書いてあります。
 今回の通信はこの下のファイル名をクリックしていただくと見ることができます。また、これまでに配付したものも左の【学校メニュー】から見ることができます。

校長室通信27-11号(H27.11.20).pdf


面舵新聞 No.24(平成27年11月20日).pdf