新着情報

日々の学校のようすや学校からのお知らせが書いてあります。

体育の授業(体つくり運動とバランスボール)

 今日は雨だったので体育の授業は体育館で身体つくり運動でした。そして今日から登場したのが”バランスボール”です。今回、全校生徒16名と職員の分を購入し、体幹のトレーニングと”立腰”を島野浦中として、全校で取り組みます。
 明日からテストが始まるので、テスト明けの30日(木)からは、体育以外の授業でも椅子の代わりに使い、学力だけではなく、体力も鍛えていきたいと思います(職員室ではすでに椅子代わりに職員が使っています)。
柔軟運動柔軟運動バランスボールバランスボール

技術の授業「トマト栽培」

 先日からお知らせしている2年生技術の「トマト栽培」。今日はプランターから花壇に植え替えました。今日植え替えた苗は、株分けの際に残っていたものが成長したものです。
 先に植えた苗は順調に成長し、実がつき色づいています。収穫したトマトは給食の時間にみんなで食べています(黄色い状態が食べ頃のようです)。
収穫したトマト苗の植え替え

水泳の授業

 24日(金)の午後は水泳の授業でした。午前中は晴れ間がありましたが、午後は蒸し暑い曇り空でした。水温はそれほど高くなかったので、子どもたちは気持ちよかったようです。
泳いでいる生徒水の中の生徒水の中の泳いでいる生徒

1年生総合的なな学習の時間

 島野浦中ではふるさと「しまうら」を題材として総合的な学習の時間を進めています。1年生は「地域を見つめ直す」をテーマとして、島野浦の良さや問題点に気づき、それを伝える力身につけることを目標としています。
インターネットで調べています。パワーポイントでまとめています。

テスト勉強

 今日の3年生の英語の授業は来週実施する定期テストに向けての勉強でした。
 3年生は、定期テストが終わると7月12日(火)、13日(水)に校内実力テストがあります。
3年生の英語の授業

朝のあいさつ運動

 学習生活委員会の取組であいさつ運動を行っています。全校生徒16名のうち、5名が7時20分から玄関前であいさつをしています。
 島野浦中では、①立ち止まって、②相手の目を見て、③大きな声であいさつをすることにしています。担当の子どもたちは自分たちもあいさつをしながら、他の子どもたちのようすも観察しています。
あいさつ運動

梅雨の間の貴重な晴れ

 今日は朝から晴れて、外は暑さを感じるほどです。鳥の鳴き声と一緒に蝉の声も聞こえています。3階からは対岸もよく見えています。伸びているプールの回りの草をこれから刈ります(草刈機を使います)。
3階からの対岸と青空草刈前のようす

理科室の金魚

 島野浦中の理科室では金魚を飼っています。いつ頃から飼い始めたのかわかりませんが、たくましく育っています。毎朝、英語の先生が餌をやって下さいます。金魚が覚えているかどうかはわかりませんが、毎朝理科室に行くと、金魚がよってくるそうです。
金魚を飼っている水槽水槽の金魚

2年生美術の授業のようす

 今日の1時間目に2年生の美術の授業がありました。2年生は「風景画」を描いています。学校の玄関前から見た景色を全員描いています。
風景画の色塗りのようす風景画の色塗り

登校時間の強い雨

 大気の状態が不安定なため、今朝は強い雨雷鳴を聞きながらの登校でした。晴れた日には校舎の3階のベランダから海や対岸が見ますが、今朝は下の写真のような状況でした。
 先月末草刈をしたプールの回りの草も、この雨で勢いよく伸びてきました。雨の合間を見ながら刈らないといけません。
 先日は地域の方が学校の前にあるガードレール下の花壇の草刈をして下さいました。ありがとうございました。
雨の日の校舎3階からの景色草が伸びたプールの回り
 

私立高校説明会

 今日は5校の私立高校の先生方に来ていただいて、説明会を実施しました。参加者は全校生徒15名と保護者です。島の中には高校はありません。中学校卒業後は島の外に出て、親元を離れて生活しなければなりません。高校選びは生活の場所も変わる大きな出来事になるので、1年生のうちから高校進学を意識させます。また、高校進学を意識した毎日の勉強をさせようとしています。

明日は私立高校説明会です。

 延岡地区総合体育大会が終わり、3年生は気持ちを切り替えて、受験に向けて勉強する時期になりました。
 島野浦中では毎年この時期に私立高校説明会(13:55~15:45)を計画し全校生徒(15名)、保護者が参加します。

「みんなの作文」に掲載されました。

 今朝の宮日新聞の「みんなの作文」に本校生徒の作文が掲載されました。5月21日(土)に実施した「シーカヤック教室」のことが書いてあります。
 シーカヤック教室のようすは当日の「学校からのお知らせ」や「学校行事のようす」から見ることができます。  平成28年5月21日(土)シーカヤック教室.pdf


「シーカヤック教室を終えて」

     島野浦中3年  三島  杏

「大丈夫かな」船を待っている間、私は考えていた。楽しみという反面不安な気持ちがあった。私は何にしても不器用で、みんなが楽しんでいるときにあまり楽しめていないということがある。この日は「島活」という私たち島野浦中生徒がふるさとについて多くのことを学べる一日だった。私が頭を悩ませているうちに船は目的地に着いた。最初に浜のごみ拾いをした。たくさんのごみを見ると、私たちはまだ島に貢献するところがたくさんあると思った。

そしてついにシーカヤック体験だ。講師の方々はとてもやさしくていねいにそれを教えてくださった。一人ずつ順番に海に向かっていく。あっという間に私の番になった。さっき教えてもらったこつを意識してこいでいった。その瞬間、不安な気持ちで曇りかけていた私の心がすっと、晴れ渡った青空のようになった。と同時に、この気持ちを多くの人に感じて欲しいと思った。

自然に囲まれて過ごしてきたのに、この日のような気持ちになれたのは初めてだった。改めて島の良さに触れ、さらに島のことを知ることができた。この体験ができたことは紛れもなく地域の方々のおかげだと思う。私が島浦を旅立つまであと約一年。私のふるさとの島はこんなにすごいところ何だよと、声を大にして言いたい。

美術の授業(参考作品)

 島野浦中は生徒数15名(1年生3名、2年生3名、3年生9名)の小規模校のため、全ての教科の職員は揃っていません。このため、非常勤の先生に授業をお願いしたり、教育委員会に申請して他の教科の先生が担当したりして子どもたちの指導を行っています。
 今年度は美術の授業を本校の体育の先生が担当しています。2年生は風景画を描いていますが、その参考になるようにと自分で描かれました。
 左側はその風景写真、右側は風景画です。
風景写真風景画

読み聞かせ

 島野浦中学校では3年生による読み聞かせを毎月1回行っています。今朝はその3回目でした。
 読み聞かせは絵本選びから始まります。今朝の絵本は、「わたしのいもうと」と「きいろいのはちょうちょ」でした。
読み聞かせをする生徒読み聞かせを聞く生徒わたしのいもうときいろいのはちょうちょ

小中合同島内清掃

 今日は小学生と一緒に合同島内清掃を行いました。また、地域の皆さんも一緒に参加して下さり、短い時間でしたが、自分たちの住む「島浦」を自分たちの手できれいにすることができました。
 燃える燃やせないごみ、資源、そしてたばこの吸い殻に分けて集めました。
 自然の美しい「島浦」を小学生、中学生として自分たちも協力して「守っていく」という気持ち、そして、わが故郷「しまうら」を大切に思える子どもたちに育って欲しいとう願いを込めて島内清掃を続けています。
ごみを集める小学生、中学生ごみを集める小学生、中学生清掃をしている児童、生徒、地域の方々

明日は小中合同島内清掃を計画しています。

 島野浦小学校と島野浦中学校では毎年2回合同で島内清掃を実施しています。またこの活動は島浦区青少年育成協議会の活動も兼ねていて、「小中学生を含む島民全体が、島の環境美化に取り組むよい機会となり、島を美しくすること」を目的としています。
 梅雨に入り、天気が気がかりですが、午後2時から、小中学生がグループに別れ、一時間程度実施する計画です。
 島内の皆様のご協力もお願いいたします。

ALT訪問日

 今日はALT訪問日でした。毎月1回の訪問があり、延岡市教育委員会所属の先生が船を使って来て下さいます。今日は各学年1時間ずつ授業があり、給食後は本校の英語科職員と一緒に小学校で5・6年生の外国語活動の授業をしていただきました。子どもたちも職員もALT訪問日を楽しみにしてます。
 写真は昼休みに職員室に来た生徒との一コマです(真ん中と右側の写真はジョークです)。

運動会スローガン決定会議

 9月18日(日)に実施する第6回島野浦小・中学校合同運動会のスローガン決定会議を今日島野浦小学校で行いました。小学校から5名の児童、中学校からは4名の生徒が出席しました。中学校の生徒会長が司会を務め、各学校で話し合った案を提案し、一時間近く協議して決まりました。協議中は白熱した議論もありました。
 決定したスローガンは後日発表します。
小学生と中学生の白熱した議論