学校の今

学校の今

ソフトテニス選手権大会で準優勝!

7月9日(日)に行われた宮崎県ソフトテニス選手権大会で,3年4組の田采未さんが準優勝でした。学生・社会人を合わせた大会で,あと1勝すれば県代表として皇后杯に出場できるところでした。

生徒会選挙が行われました

7,8限目に生徒会選挙が行われました。多くの生徒が立候補し、それぞれ「延高をもっとよくするために」「私にできること」など抱負、意気込みを述べてくれました。あらゆるところでリーダーを務めている生徒ばかりで、中には中学校で生徒会長を務めていたという生徒も多くいました。その後、1人1人投票箱に自身が書いた投票用紙を入れていきます。主権者教育でもあった通り18歳になれば選挙権があります。実際に投票してみることでイメージが湧いたのではないでしょうか。

進路説明会

先週、延岡市文化センターにて、3年生保護者向けの進路説明会が行われました。
約200名の保護者が参加され、会場の小ホールはほぼ満席となりました。
講師として来ていただいた予備校の先生の、熱くそして分かりやすいお話を、みなさんとても熱心に聞いていらっしゃいました。

3年生体育の授業

 期末テストも終わり、今日から平常授業に戻りました。どの授業でもテスト返却をされているようです。
 5限目、なんだか大盛り上がりの様子。3年生の体育の授業です。バドミントン、卓球が行われていました。 選択授業最後の授業で、卓球、バドミントンともダブルスの試合が繰り広げられていました。みんな負けず嫌い!?必死です。勝った時には、ガッツポーズ。生徒も楽しそうでした。


 来週より体育の授業ではクラスマッチの練習が始まります。7月13、14日の2日開催です。クラスマッチも大事な学校行事。延高生、勉強だけではなく、学校行事も全力で取り組みます。

期末テストが終了

今日で1学期期末テストが終了しました。
テスト後は、各学年で学年集会が行われました。
3年生の集会では、各クラスの代表者1名が、受験に向けてのこの夏のすごし方や意気込みなどを熱く語りました。
テストが終了したとは言え、明後日は進研模試。
3年生に休みはありませんね。
ある生徒が「人生で一番苦しい夏にします!」と宣言しました。
苦しい夏を、延高3年生みんなで乗り越えよう!

こんにちは。陸上部です。

 6月15日~18日に熊本県民総合運動公園陸上競技場(えがお健康スタジアム)で行われた全国高等学校陸上競技対校選手権大会(南九州地区予選大会)に出場しました。この大会は宮崎県、鹿児島県、熊本県、沖縄県の各高校総体で上位に入った選手がインターハイをかけて競い合います。どの種目も非常にハイレベルな闘いが繰り広げられていました。生徒達は、プレッシャーと闘いながら良く最後まで走り抜いてくれました。
 三年生はこの大会を最後に引退となります。これまで先輩の勇姿を見てきた後輩達が熱い気持ちを継承してくれると思います。これからも延岡高校陸上競技部の応援をよろしくお願い致します。



 3年 髙津あゆみさん 女子七種競技 第6位入賞

図書館だより

 延岡高校の図書館はどんな季節も大人気です。生徒達は昼休みや放課後に読書はもちろんのこと、将棋や動物将棋をさしに図書館に来ます。頭をリフレッシュさせて午後の授業や、放課後の部活や自宅の宅習に向かいます。
7月からは、図書館にもクーラーが入っています。生徒の皆さん、図書館の涼しい場所で、昼休みや放課後、夏休みは読書しに、または将棋をさしに来て下さい。

期末考査1日目

今日から4日間、期末考査です。「時間が足りない」「眠さと闘いながら勉強しました」そんな話をしてました。今回は教科数も多く、テスト勉強で生徒も疲れている様子でした。しかしながら、延高生、どんな時も一生懸命頑張ります。仲間と教えあったり、先生に質問に行ったり、週末や空いた時間を上手に使って自習室や教室でテスト勉強に励みます。

野球部推戴式

 野球部の推戴式が行われました。夏の甲子園に向けての県予選。延岡高校は延岡学園と対戦します。日々の厳しい練習に耐え、文武両道で頑張ってきました。常に感謝の気持ちを忘れず全校生徒の応援に応えられるよう全力でプレーしてきます。

県高総文祭第1回実行委員会

26日月曜日に、今年度の県高総文祭に向けた第1回目の実行委員会が開催されました。
県北地区の各県立学校の担当職員と、実行委員や生徒会の生徒たちが、事務局である延高に集まっての会議でした。
テーマやポスターなども決定し、いよいよ本格的に動き出します。
県高総文祭まで残り3ヶ月!
県北地区一体となって頑張ります!!

放送部が全国大会出場決定

NHK杯の県予選でラジオドラマ部門第2位、テレビドキュメント部門第4位を受賞し、7月に東京で行われるNHK杯全国大会に2部門で出場が決定しました。


茶道部より

萌樹祭の2日目にお茶会を行いました。

90名近い保護者の方や生徒たちが抹茶を楽しんでくれました。

来年も同様に企画しますので、是非いらしてください。


学校のプリン


一年生に延岡高校に来て一番驚いたことを聞いてみました。
 返ってきた答えの中で、意外に多かったのが、「売店!」というものでした。
 特に売店の「プリンの種類の多さ」なのだそうです。

 確かに、新学期が始まった頃は、売店の周りに一年生が群がり、大興奮している光景があり、なんだろうとは気になっていました。
それは、プリンなどのデザートの多さ、パンを買えることなどに対する喜びの姿だったようです。

もちろん、その喜びはなかなか表には出てこない人たちに支えられています。
「少しでも勉強や部活の助けになれば・・・」とおっしゃるのは、毎日売店を管理してくれ、売ってくれる方の密かな想いです。その上に成り立つワクワクプリンです。

県病院の奉仕作業を行いました

 15日(木)、13時30分からメディカル・サイエンス科1年生が、県病院で除草作業を行いました。この活動は、冬の研修でお世話になる県病院でのボランティア活動を通して、地域貢献の精神を育むことを目的としています。作業後にはお忙しい中、県立延岡病院の院長先生から「医師を目指すなら高い志を持って、浪人する覚悟で勉学に励んで下さい。医師または医療従事者として一緒に働ける日を楽しみにしています」と激励の挨拶をいただきました。

1年生合唱コンクール

萌樹祭2日目、合唱コンクールがありました。どのクラスも完成度が高く、綺麗なハーモニーでした。また、今回の合唱を通して、絆が深まり、クラスが1つにまとまったように感じました。

最優秀賞1組  優秀賞6組  審査員特別賞3組

萌樹祭が幕を閉じました!

第58回萌樹祭が幕を閉じました。
どの学年も良いものを創ろうと意見を出し合い、頑張っていました。時にはぶつかり、そして励まし今日を迎えることができました。一生懸命仲間と共に取り組んだことは、一生の宝物になるにちがいありません。2日間、朝早くからたくさんの方々に来校していただき、そして声援を送って頂き、本当にありがとうございました。この2日間無事に開催することができたのも皆さんのご協力があってのことだと思います。本当にありがとうございました。
 1年生・2年生は、来年はどのような展示や演劇にしようかとすでに考えている様子でした。3年生は、さすが最高学年らしくすばらしい発表でした。生徒達の新たな一面を見て更なる可能性を感じ、将来が楽しみになった2日間でもありました。

来年の萌樹祭も楽しみにしていただければと思います。
また後日、萌樹祭を振り返ってみたいと思います。

3年生演劇

3年生の演劇はとても完成度が高く、30分の演劇の中で数々のメッセージが込められていました。夢をあきらめずに突き進む。夢は必ず叶うというメッセージを残した3組。

人のためになりたいという夢をもった少年が突然脳死と判断され、家族はドナー提供を薦められた。揺れ動く家族と友人が選択した答えは少年の願いを受け入れ答えを選択した感動ストーリーの1組。

「走れメロス」あの有名は物語をオリジナルにし、演じた2組。

いよいよ萌樹祭当日

第58回延岡高校萌樹祭、当日を迎えることができました。
本日は、朝早くからたくさんの方達が来校して下さいました。たくさんの方々が来て下さって本当にうれしく思います。歌にダンスにとオープニングからすごい熱気に包まれ、大盛り上がりでした。今回のオープニングはUMKの取材が入りました。また後日「のびよ!みやざきっ子」でも放送されます。

2年生展示です。歴史に関連していたり、防災対策やハザードマップを作成したりとどのクラスもクオリティがとても高かったです。


ここで明日の予定をお知らせしておきます!!
18日(日)
・放送部作品発表        
・1年生合唱コンクール    
・3年生演劇部門
・個人発表(ロック部門)

明日もきっと愉しんでもらえること間違いなしです!!
ぜひお越し下さい

いよいよ明日開幕「萌樹祭」

今日は、終日準備が行われ、会場の準備が整いました。3年生はクラスTシャツを着用し、演劇の準備、2年生は展示が完成し、1年生の歌声はどのクラスもレベルが高く仕上がっています。
17日(土)オープニング、演劇部、合唱部、個人発表「フォーク・クラッシック部門」、3年生演劇
18日(日)放送部作品発表、1年生合唱コンクール、3年生演劇、個人発表「ロック部門」
その他、図書委員会の「古本バザー」、家庭クラブ&ボランティア部「オリジナルバック」販売、PTAによる楽々喫茶、18日(日)のみ、個人発表「クラシック・フォーク部門」、茶道部のお茶会が行われます。
 ぜひお越しください。

杜のセミナー


 家庭教育学級「杜のセミナー」は、年に7回開催されます。

 6月12日(月)が第1回で、開講式が本校で行われました。開講記念講義として、宮野原校長先生が話されました。保護者の皆さんは、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

 本校では、毎年多数の保護者の皆さんが「杜のセミナー」を受講して頂いています。杜のセミナーは、保護者の方々の親睦や情報交換の場となっております。

PTA[楽々喫茶」


 本日は、萌樹祭のPTA「楽々喫茶」についてお知らせ致します。

当日PTAのみなさんが「楽々喫茶」を開催してくださいます。喫茶部では、コーヒーやジュースをお召し上がりいただけます。
また、お弁当やパン、ペットボトルのジュースが購入できます。

    ・ 時間  17日(土) 10:30~14:30
             18日(日) 10:00~14:00
         
    ・場所  家庭科調理室

毎年好評ですので、この機会にぜひみなさんお立ち寄りください!!

かるた部が全国大会へ!

先日行われた宮崎県高等学校かるた選手権大会で、本校かるた部が団体戦で準優勝し、全国大会への出場が決まりました。”かるた甲子園”とも言われる、滋賀県近江神宮で7月に開催される全国選手権大会に出場します!
2、3年生の計15名がA・B2チームに分かれて出場し、両チームとも予選リーグを1位で通過して、決勝トーナメントに進みました。決勝戦では延高Aチームが、今年で23連覇を成し遂げた大宮高校に惜しくも3対2で負けましたが、Bチームのメンバーや1年生たちのたくさんの応援に支えられ、最後まで粘り強く堂々と戦いました。
今回の決勝戦はUMKの撮影も入りました。後日放送される予定だそうです。
全国大会、頑張ります!!

今週末は萌樹祭です!

萌樹祭まで一週間を切りました。週末は、学校が休みにも関わらず、準備が行われていました。
1年生は、先週金曜に中間発表がありました。歌う順番が次のように決まりました。
4組、6組、5組、2組、1組、3組の順番です。

3年生、準備は進んでますか?追い込み中です。どんな劇が完成するか、楽しみです。
17日(土)3組、1組、2組、18日(日)4組、5組、6組の演劇があります。

家庭クラブも終日、準備に励みました。毎年、その年にそったテーマでデザインをし、オリジナルバックを販売しています。そして、売上を募金しています。ぜひ見に来てください。

萌樹祭まであと1週間

6月17日(土)18日(日)に萌樹祭が行われます。今週より、さらに本格的に準備が始まりました。カメラを向けると、笑顔でピースをしてくれます。みんな、楽しそう!

2年生・・・展示の準備中です。何ができるか、本番が楽しみです。


1年生・・・合唱の練習、頑張ってます。声がそろってきましたね。

今日、1年生は合唱の中間発表がありました。残り一週間。みんな頑張りましょう!!
萌樹祭、大成功を目指して。

芸術の初夏


 芸術(美術、書道)の授業をのぞいてみました。

 あるクラスの書道では篆刻をしていました。石に名前を彫り、印をつくっているのだそうです。自分で作った世界に一つだけの印。見ていて羨ましくなりました。

 他のクラスの書道では、墨をすり、筆を持って集中して制作に没頭していました。
 墨の匂いが心地好くもありながら、ピンとはりつめた空気を作り出していました。

 美術の授業では、油絵制作中でした。
 キャンバスに、目の前にある布に置かれたコップを描いていました。見たままを書いているはずなのに、それぞれ異なる味があり、個性あふれる作品がたくさんありました。

男子バレー部 総体の報告

 男子バレーボール部が復活して3年目,3年生にとっては2回目,そして最後の高校総体になりました。結果は出ませんでしたが,最後の最後まで諦めず,声を出て戦い,自分たちの最高のプレーができました。今までのどの大会,練習試合,日々の練習よりも延高男子バレー部らしいバレーができました。バレーが好きで,部活も復活して,多くの方々に支えられてここまで来ることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。3年生は引退して夢に向かって頑張ります。3年生の悔しい思いを1年生が受け止め,再始動します。

家庭科の授業の中でキャリア教育を取り入れた取り組み


 みなさんは、将来の夢はありますか?将来、どんな生活を送りたいですか?

 家庭科の分野の中に、男女共同参画とワークライフバランスを考えるという内容があります。そこで、すでに履修している「自立した生き方、共に生きる人生」「私たちの生活を支える労働と生活時間」の中で学んだことをいかして実際に社会人の考え方と触れ、将来を自らの力で考える機会とし、「よのなか教室」を行いました。

Q:男性が一年間育児休暇をとり、家事を手伝うことに対して・・・

家事の分担を考えてみました。男子の意見・・・奥様に対して優しい。
そこで、仕事を続けながら子育てをし、地域のボランティアを活発にされている女性の方と仕事をこなしながら、2人の子どもを育てるイクメンパパのお話をいただきました。


将来といわれると、将来の仕事の事ばかりを考えてしまう、しかし、その背景には、生活があり、支えてくれる人がいて、自分自身の選択肢があり、これまでの努力が必要だということ・・・なのだと。高校生の今、あなたは何ができますか?今を大事に、頑張れることを全力に頑張る、そして周囲の人を大切にする、そして楽しみも必要・・・それがこれから自分自身の未来につながる。すべてが自分次第。とても考えさせられる授業となりました。

萌樹祭まであと12日


高校総体も終わり、次は萌樹祭です。

本日は6・7限目を使って、萌樹祭の準備を行いました。
校内は、1年生の歌声、展示を創り上げる2年生、そして演劇の練習をする3年生で活気にあふれています。

また、その時間にオープニングのオーディションも行われました。オーディションに向かう生徒達は緊張してわずかな待ち時間でも練習していました。

全校生徒の心のこもった萌樹祭になると思います。お楽しみに!!

総体の振り返り

 木花総合運動公園をカメラを持って散歩してみました。見つけました。延高生。声をかけてみると、弓道部でした。ちょっとした合間、和気藹々としていました。

 
少し歩くと、陸上部の生徒がレースに出場していました。陸上部は、9名が南九州大会に出場するそうです。中には4種目南九州大会へ出場する生徒もいるそうです。すごいです。


剣道の会場に着きました。日大高校と団体戦中です。最後、主将対決。小西君、頑張っていました。惜しくも敗退でしたが、正々堂々とぶつかっていく主将のプレーには、仲間達も心うたれたのではないでしょうか。次こそは!

青春の思い出。明日もまた、総体を振り返ってみたいと思います。

高校総体 ~1日目の様子~

高校総体が終わりました。3年生はこの大会で引退する生徒がほとんどです。
「なんだかあっという間だった~」「最後にみんなで涙しました~」「だって先生が泣くんだもん」そんな言葉を聞きながら、総体の様子を振り返ってみます。

27日(土)、晴天のもと、開会式が行われました。「延高生、全力でがんばるぞ!おー!!」開会式後、みんなで気合いを入れました。


午後から競技開始!テニスコートでは、団体戦が行われていました。

 女子は、宮西戦です。2-1で負けてしまいましたが、仲間、先輩を思い、カバーしあう、そんなプレーで全力で試合に臨みました。最後には、3年生から後輩たちへ「後悔しないようにするんだよ」その言葉にみんなで涙しました。感動、感動の団体戦でした。
 男子、宮崎南戦の様子です。男子は、個人戦でシングルスベスト16、ダブルスベスト32という結果を残してくれました。

ラグビー部の総体

高校総体が終わりました。3年生にとってはもちろん最後の総体。1つ1つを終えていくことに寂しさを感じつつも、悔いの無いように精一杯挑戦してきました。対県央合同戦、終了間際の猛攻もむなしくタイムアップの笛。まだまだラグビーをやりたかったけれど、この悔しさをバネに、折れず、めげず、反省し、また今日から進んで行きます。

 県北合同(延岡・富島合同) 21-26 県央合同

水泳部 多種目で九州大会出場が決定!

水泳部の結果です。

 

☆自由形50m男子 優勝 山田遼河(1-5) 

☆自由形100m男子 4位入賞 山田遼河(1-5)

自由形800m女子 2位入賞 柳田優希(2-3)

自由形1500m男子 5位入賞 津崎友哉(3-5)

☆背泳ぎ100m女子 4位入賞 北代日菜子(3-1)

背泳ぎ100m女子 7位入賞 山下千尋(1-2)

☆背泳ぎ200m女子 3位入賞 北代日菜子(3-1)

☆平泳ぎ100m女子 3位入賞 糸瀨胡桃(1-2)

☆平泳ぎ200m女子 3位入賞 糸瀨胡桃(1-2)

☆バタフライ100m男子 4位入賞 德永 駿(2-1)

バタフライ100m女子 6位入賞 柳田優希(2-3)

☆バタフライ200m男子 4位入賞 德永 駿(2-1)

☆リレー400m男子 6位入賞 山田遼河・甲斐皓貴・德永駿・津崎友哉

☆リレー400m女子 3位入賞 糸瀨胡桃・山下千尋・柳田優希・北代日菜子

☆メドレーリレー400m女子 3位入賞 北代日菜子・糸瀨胡桃・柳田優希・山下千尋

(☆が九州総体出場!!!)

そして女子は、競泳総合第3位でした~!!

 

予選突破出来なかった選手もみんな自己ベストを更新できました。それぞれが今の自分にできることを全力でやり尽くし成長できた大会でした。

水泳は個人種目ですが、練習はチーム力が必要です。一人で泳いでいても一人じゃない。それが水泳だと思います。たった二人しかいない3年生ですが、二人で支え合ってチームを牽引してくれました。先輩としての大きさを後ろ姿で後輩たちに教えてくれました。まだまだ頼みますよ~。

九州総体は長崎大会です。男子は念願のリレーで九州大会出場が叶い、涙、涙のゴールシーンでした。3年生が一人も欠けることなく、あと1ヶ月半をこのメンバーで活動できることがとっても嬉しいです。これで満足せず、次に向けて全員で頑張ります!!

 

 


高校総体いろいろPart2

昨日の大会の様子です。

水泳部です。


弓道部です。
男子団体がベスト8に入りました。
本日順位決定戦があります。


男子ソフトテニス部です。
団体戦は2回戦で敗退しましたが、個人戦で1ペアが決勝リーグに残っています!

高校総体いろいろ

週末の高校総体の様子です!

弓道部は、個人戦で男女とも数名が決勝戦に残りました!


ハンドボール部は、男子が残っています!
男子の試合を応援している様子です。


運動公園で行われている種目の選手たちは、近くのホテルに宿泊しています。
今朝もモリモリ朝食を食べて、出発しました!
今日も1日頑張れ!!

高校総体開幕!

今日から高校総体!
選手たちは今日、総合開会式や各種目の競技場へと、それぞれ出発しました。
3年生にとっては最後の大会。
最後の最後まで精一杯戦ってきてくださいね!

学校に残っている生徒たちは、国数英の演習や、萌樹祭の準備・練習を行いました。
人数が少なく、寂しい感じがしましたが、残っているメンバーでできることに取り組みました!

教育実習生の研究授業

2週間前から教育実習がスタートしましたが、今日で終了する実習生もいます。
あっという間ですね。
実習生たちは、たくさんの先生たちの参観の中、緊張しながらも一生懸命授業を頑張っていました!
「たった1時間の授業を作るのに、こんなに時間がかかるとは思わなかった・・・。」
研究授業を終えた実習生の感想です!ですよね~!

今日までの実習生のみなさん、お疲れ様でした!

雑巾を手に持って

延岡高校は校舎内土足です。
雨の日などは砂、土、泥・・・そのまま靴につけて校舎に入ってしまうこともやむを得ません。
しかし、校舎内はそれを思い出させない美しさで保たれています。

それは、清掃時間をみれば一目瞭然。
土足で歩く廊下を、教室を、トイレを、目に見えるところ、見えないところまで・・・気持ちよく生活できるよう、当たり前のことですが、毎日取り組んでいます。

これからも、長く様々な生徒たちを見守ってくれた学校に感謝を込めながら、日々掃除をしていきます!

高校総体推戴式がありました


 高校総体まであと3日、3年生は最後の大会となります。推戴式では、生徒会総務、教頭先生より激励の言葉をいただき、各部活動キャプテンが抱負を述べました。総体は、上位大会に繋がるため、さらに上位を目指して頑張りたい。そのような思いが力強く述べられていました。選手宣誓、野球部のエールはとても迫力があり、全校生徒の力となりました。
 高校総体が選手たちにとって素晴らしい青春の思い出となるよう、応援しています。

萌樹祭に向けて


今年の萌樹祭は6月17日(土)、18日(日)です!!萌樹祭まで1ヶ月をきりました。

1年生は、合唱です。2年生は、展示です。3年生は、演劇です。
いよいよ萌樹祭へ向けて各学年動き始めました。

今年のメインテーマは「瞬」です。キャッチフレーズは、「瞬間萌樹ュン!僕らのトキメキ瞬間(トキ)放て」です。どのクラスも良いものが創り上げられることを期待しています。

みなさんぜひぜひ第58回萌樹祭にお越しください!!

第4回園遊会記念講演会がありました

 「社会のコミュニケーション力~こどばの大切さ」という演題で元全日本空輸株式会社取締役行役員 客室本部長の山内純子氏(延岡高校卒)による講演が行われました。
 「人は1日の3分の1は仕事をして過ごす。嫌々物事をするのはもったいないと。自分のために仕事をする、そして楽しむ事が大切。時には落ち込む事もあるけれど、そんな時は『今は頑張る時』なんだと思うこと。そして、一生懸命がんばっていたら、自然と周囲が協力してくれるようになる、物事はポジティブに受け取った方が得ですよ。好き、嫌いと決めつけずに一生懸命頑張ることが夢に繋がる」そのような、物事のとらえ方や、言葉の使い方、人との接し方などさまざまなお話をしてくださいました。現代の社会では、グローバル化、チャレンジ精神、コミュニケ-ション力などが重要視されていますね。みなさん、若いうちから、自分がやりたいと思う事に積極的にチャレンジしていきましょう。
     ~「挑戦!!!」~

生徒総会が行われました

5月18日(木)6,7限目に生徒総会が行われました。「革」をテーマとし、「延高ブランドを高めるには」という統一協議題で「延高生らしい良い体育大会をつくっていくには」「学年・学科の壁を越えて団結力を高めるには」という2つの柱をたてました。学校行事は自分たちの力でよいものを作り上げるという強い気持ちがとても伝わってきました。そのみんなの強い気持ちに延高ブランドが表れていたのではないでしょうか。いろんな意見が飛び合い、時間をオーバーしてしまうほど、活発な生徒総会でした。生徒会、議長さん、各種委員長のみなさん、運営お疲れさまでした。

陸上競技部

 陸上競技部です。自己ベストの更新と大会での上位入賞を目指して、限られた時間の中で密度の濃い練習を心掛けながら日々の練習に取り組んでいます。42930日に行われた県高校ジュニア大会では、2名が3位入賞者(女子七種競技、男子走幅跳)を果たしました。総体に向けて順調な仕上がりです。大会でよい結果が出せるようしっかりと調整して臨みたいと思います。応援よろしくお願いします!

弓道部アベックV

 第104回県北高校弓道競技大会が開催されました。県高校総合体育大会(27日開会式)を控えた公式大会で、団体戦には県北7校から、男子9組、女子11組が出場しました。団体戦は、1組5人による個人成績の合計で競います。
生徒達は、この結果が大きな自信につながったと思います!!

吹奏楽部テレビデビュー!!

 先日13日(土)に北浦町阿蘇港にて、UMKじゃがじゃがサタデーに出演しました。新しいブランド魚の命名式が行われ、ファンファーレ、マーチなど演奏をし、藤崎アナウンサーとともに番組を盛りあげることができました。

 

 これからも、様々なイベントに参加していきたいと思っています。

機会がありましたら、お声かけください!!

 

教育実習開始!

 5月15日(月)から2週間、長い人で4週間、教育実習が行われます。本校卒業生が多く、久しぶりの延高がなつかしいとの事。職員朝礼や朝のHRの自己紹介では緊張が伝わってきました。教育実習生、頑張ってくださいね。そして、本校生徒達も、教育実習生とたくさん話して、大学の現状や、進路の事などいろいろと教えてもらってくださいね。

中間テスト終了

 3日間の中間テストが終了しました。1年生は初めてのテスト。出来はどうだったのでしょうか。
テストが終わると、すぐに高校総体、そして萌樹祭がやってきます!
どちらも3年生にとっては、高校最後の大きな行事ですね。
全力投球!がんばろう、延高生!!