学校の様子
委員会発足
今日は、今年度初めての委員会活動をおこないました。
昨年度までの委員会活動を振り返り、2人でできる活動を話し合いました。「この仕事は、今年も大窪小学校に必要だね」、「これは委員会の仕事というよりお互いに気をつければいいことだね」 などと言いながら、2人でしっかり考え、今年の活動内容を決めました。
早速、明日から委員会の仕事が始まります。1年間、力を合わせて一緒に頑張りましょう。
始業式の様子がWEBに
新任式・始業式
今日から新学期が始まりました。
令和7年度は、2人の先生方をお迎えしました。
新任式では、結々さんが、新任の先生に向けて挨拶をしました。始業式では、悠馬さんが6年生の目標を発表しました。2人とも、とても堂々とした挨拶と発表でした。
悠馬さん、結々さん、進級おめでとうございます。
学校周辺の桜もとても美しく、天気も清々しい青空で新しい1年の始まりにふさわしい1日でした。
離任式
今日は離任式でした。3名の先生方が大窪小を去られます。子ども達と過ごした思い出いっぱいの学校を去るのはつらいと思いますが、新天地でも元気にご活躍されることを祈っています。最後に子ども達からエールが送られました。
修了式
今日は修了式でした。在校生2名と寂しい雰囲気になると思っていましたが、昨日卒業した3名も朝から顔を出してくれ、一緒に修了式に参加してくれました。
作文発表では、悠馬さんが1年間を振り返り、特に印象に残った出来事を3つ発表してくれました。①「音楽大会で電子ピアノの担当になり、八木節の練習を頑張ったこと」②「宿泊学習で大堂津小や細田小のみんなと仲良く協力できたこと」③「大窪地区の神楽を初めて舞うことができ嬉しかったこと」、最後にいつも明るく元気な担任の先生へのお礼と6年生では国語の勉強と地域の方々とのふれ合いを頑張りたいと元気に発表してくれました。
校長先生のお話は、昨日立派な卒業式ができたのは、5年生が前日準備だけでなく、当日もきれいに掃除をしてくれたお陰ですと話されました。そして、人は年齢を数えるとき1~9まで「つ」、10から「才」と呼びます。これは、親がしつけをする年齢が9つまでだからだそうです。10才からは自分達で生活習慣・学習習慣を身に付けなければいけません。これからは「2人で大窪小をすばらしい学校にしてください。」とエールを送られました。
第122回卒業式
今日は、晴天にも恵まれ無事卒業式が執り行われました。3名の卒業生の門出を祝おうと、来賓・保護者をはじめ地域の方々や学習支援ボランティアをしてくれた学生さんなども出席していただきました。そして、たくさんの祝詞やお花も届き、3名の卒業生がいかに皆さまに愛情を注がれ育ったかが感じられる卒業式となりました
在校生2名も卒業式の練習や前日準備を頑張っていました。お別れの言葉も大きな声で息ピッタリでしたね
叶望さん、叶夢さん、結愛さん ご卒業おめでとうございます
表彰式
今日の給食後に、表彰式が行われました。悠馬さんの「旅する読書100冊達成」と叶望さんの「1年間無遅刻、無欠席、無早退(健康大賞)」です。おめでとうございます
登校の様子
卒業式が明日となりました。5名で登校するのが最後の日となりました。毎日、朝7時半前になると生徒指導の先生と学校農園のお世話をしてくださる田中さんが、子ども達の登校の見守りをしてくださいます。6年生が田中さんへ「6年間、登校の見守りありがとうございました。」とお礼を言いました。田中さんは、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、いつもボランティアで子ども達を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
卒業記念植樹
6年生が卒業記念にしだれ桜の植樹を行いました。6年生の成長が嬉しくもあり、卒業すると思うと寂しい気持ちにもなります。いよいよ来週の火曜日が卒業式です。大窪小学校での6年間がよかったと思えるような、記憶に残る卒業式になるといいですね
卒業式で体育館に飾るペチュニアもたくさん届きました
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生によるブックトークと本の紹介がありました
今日は、日南市「飫肥」についてのブックトークでした。飫肥を題材とした、今西祐行さんの「むささび星」は、杉の苗木とり競争で、大人たちに勝った太郎さんのお話でした。本の紹介は、飫肥のあらゆる所が描かれている、徳重心平さんの「若武者くん」と「楽しむ伝統文化 着物」でした。九州の小京都と呼ばれている飫肥。多田先生は、飫肥の日本料理屋さんに行くときは着物を着て行くこともあるそうです
今年度最後のブックタイムになりました。たくさんの読み聞かせや本の紹介、子ども達が授業で必要な本を探していただいたりと本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします
学習支援ボランティア(第9回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが最後となりました。
今日の学生さんは、9回実施のうち3回来校しています。子ども達も気軽に話しかけたり、昼休みはサッカーをして遊んでもらったりと楽しそうでした。今日は、授業の見守りや卒業式練習の動画撮影などをしていただきました。
学習支援ボランティアで来校された南九州大学子ども教育学科の7名の皆さん!子ども達の授業の見守りや手伝い、そして一緒に給食を食べ、昼休みには遊び相手をしてくださり、本当にありがとうございました。
竹山さんからのプレゼント
校外学習の際、日南市教育委員会のバスを運転してくださる竹山さんが、卒業生一人ひとりへメッセージを書いた色紙を持って来てくださいました。温かいお心遣いありがとうございます子ども達もサプライズプレゼントを喜んでいました!雨に濡れないよう大事そうに持って帰りました
卒業式の練習
3月25日(火)の卒業式まで1週間となりました。先週の卒業式予行練習の反省を受け、最後の全体練習となりました。今日は、席の間隔や歌の声量、BGMの音量の調整などを行いました。当日は、来賓や保護者だけでなく、地域の方々も出席してくださるそうです。6年生3名の新たな門出を一緒にお祝いしましょう
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました
今日は「平和」に関するお話でした。多田先生が小学3年の時に出会い、現在でも大事にしている「てのひら文庫」の1冊「おりづるとしょうじょ」の読み聞かせでした。内容は、広島県の平和記念公園に立つ「原爆の子の像」のモデルとなっている佐々木禎子さんのお話で、2歳で広島原爆投下で被爆し、それが原因で10年後に白血病を患い、亡くなったと言う内容です。闘病中も回復を信じ、千羽鶴を折り続けていたそうです。
本の紹介も「平和」に関する本でした。5年生が外国語で授業した「シートン動物記」の本も2冊紹介されました。
アビゲイル先生最後の授業
令和3年11月から大窪小学校のALTとして3年4ヵ月、子ども達に英語の授業を教えてくださいました。今日が最後の授業となりました。来校される度に授業だけではなく、一緒に給食を食べ、昼休みも一緒に遊んでいただきました。今日は、外国語専科の先生と一緒に「今までのレッスンを振り返り思い出をたくさん作ろう」として、「カラオケ・ジェスチャーゲーム・すごろく・子ども達の発表・宝探し」をしました
給食後は、子ども達からメッセージカードを送りました。アビゲイル先生!今まで、本当にお世話になりました。新しい環境でも、その持ち前の明るさで元気に頑張ってください。応援していますまた会えるのを楽しみにしています。
旅する読書 100冊達成!
今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。今回は、悠馬さんが100冊達成しました表彰は、次回するそうです。これからも、たいよう号や図書室を利用し、読書を楽しみましょうね
学習支援ボランティア(第8回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で8回目となります。
今日は、卒業式の掲示物作成や子ども達の授業の見守りをしてくださいました。昼休みは、野球をして遊びました子ども達にとって、授業だけでなく、話し相手や遊び相手にもなってくださるのでとても楽しいようで、前日になると「明日の昼休み何して遊ぼうか?」「どんな人かな?」など毎回話題になります
いよいよ来週が最後となりました。よろしくお願いいたします
お別れ遠足
今日は、お別れ遠足でした。まずは、卒業生と共に頑張り、お互いの絆を深める「ふるさと大窪ウォークラリー」を行いました。約4㎞の大窪の山道を歩きました登り下りがあるため、ただ歩くだけでは疲れてしまう距離ですが、校長先生が子ども達が楽しめるよう8つのチェックポイントを用意してくださいました
その中には、地域学校協働活動推進員の長友さんや学校農園などのお世話をしてくださっている田中さんも協力してくださり、グレープフルーツや椎茸の収穫をさせてもらいました。山だからできる大声大会を音量測定器で測ったり、休憩所では校長先生自ら綿菓子作りをされ子ども達に振る舞っていました。最後のチェックポイントは大窪神社で記念写真を撮るでした。鳥居の下で人文字の「大くぼ」を作りました。
その後は、「お別れ会」です。5年生は6年生へ、6年生は5年生への感謝の手紙を読んだり、ゲームを楽しみました。今日は、お弁当の日にもなっており、それぞれ美味しそうなお弁当を作ってきていました
最後に、今日のウォークラリー(チェックポイント)の得点発表、宮崎日日新聞に5名全員掲載されたことへのお祝い、そして版画作品展・標語コンクール・読書感想画コンクール・土砂災害防止に関する絵画・善行児童などたくさんの表彰式が行われました
今日1日内容盛りだくさんのお別れ遠足となりました
学習支援ボランティア(第7回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で7回目となりました。毎回子ども達は、昼休み何して遊ぼうかなと考えています
今日の昼休みは、学生さんから「だるまさんが転んだ」のルールに似た「だるまさんの1日」という遊びを教わったようです。鬼が「だるまさんが寝転んだ!」と言うと、全員が鬼の言った動作をするというルールでした。その後は、バスケットをして遊んでもらっていました。
学生さんが学習支援ボランティアとして来校するのが、あと2回となりました。授業の見守りや遊び相手になっていただき、ありがとうございます。来週も楽しみにしています
吹き矢体験
日南市の生涯学習講座の一つに「吹き矢」があります。その講師を大窪地区の廣中さんがされています。今日の昼休みは、「健幸(けんこう)吹き矢」の方々11名が来校され、子ども達に吹き矢を教えていただきました呼吸が合わないと矢は飛ばず、集中力が無いと狙った的に当たりません。子ども達は、少しずつコツをつかみながら、吹き矢を楽しんでいました。
廣中さんをはじめ「健幸吹き矢」の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました
大窪小学校の寺村剣棒踊り動画公開(日南市役所好きぃ~部)
日南市役所好きぃ~部十周年記念動画として、本校の寺村剣棒踊りを取り上げていただきました。
「地域で伝える 大窪小学校の寺村剣棒踊り」と題して、日南市役所好きぃ~部の武田さんが8ヵ月間、子ども達の剣棒踊りの様子(練習風景から本番まで)を取材されていました。と同時に本校の現状を歴史と共に振り返る内容にもなっています。編集作業が大変だったと思いますが、素晴らしい動画になっていました。みなさんもご覧になってください。
https://youtu.be/mG9VbnNVvJQ
↑ここからご覧になれます。
教員業務支援員来校
2週間に1度、午前中に飫肥小学校から教員業務支援員さんが来校されます。
先生方がなかなか手が回らない業務のお手伝いをしてくださり、大変助かっています。手先が器用なので、掲示物作成を頼まれることが多いようです。今日は、卒業式の掲示物を作成をしていました。
これからもよろしくお願いします。
幸齢者クラブのみなさんとの交流会(6年生)
今日の2~4校時は、6年生が卒業前に計画していた地域の方々との交流会(幸齢者クラブのみなさんとの交流会)が行われました
会食のお菓子は、12月に学校保健委員会で学んだ防災食の蒸しパンを作りました。「おいしい!」「家でも作ってみるね!」などと喜ばれていました。
ゲームは、高齢者の方でも楽しめるものを考え「座り玉入れ」「連想ゲーム」「紙コップピンポン」をしました。
本校の子ども達は、小さい頃から地域の方々に見守られながら育ってきました。その感謝の言葉を思い出の写真を映しながら伝えました
最後に、幸齢者クラブの藤井さんが小学校時代の食糧事情や運動会・学芸発表会など学校行事の様子を話してくださいました。
本日22名の参加があり、楽しい交流会となりました。幸齢者クラブのみなさま、ご参加ありがとうございました
学習支援ボランティア(第6回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で6回目となります。子ども達は、毎週水曜日を楽しみにしています
今日は、6年生が計画していた、地域の方との交流会(「幸齢者クラブのみなさんとの交流会」)が行われ、準備から後片付けまで手伝っていただきました。昼休みは、体育館でミニバレーボールをして楽しみました
読み聞かせ
朝の時間は、廣中さんによる読み聞かせでした。今日は、赤羽末吉さんの「スーホの白い馬」でした
モンゴルの昔話で、羊飼いの少年と白い馬の強い絆で結ばれたお話でした。民族楽器「馬頭琴」の由来もこの本に描かれています。
廣中さんは、以前モンゴルに行った経験があるそうで、その時の様子を話してくださいました。今日は、今年度最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせだけはでなく、運動会や参観日など様々な行事に参加してくださり、いつもありがとうございます。また、来年度もよろしくお願いいたします
卒業式全体練習①
卒業式まで約1ヵ月です。今日から卒業式全体練習が始まりました。今日は、呼びかけ練習です。卒業式に来てくださる方々にきちんと声が届くように①はっきり ②大きな声で ③気持ちを込めて ④ゆっくりを心掛けながら練習しました。卒業式は3月25日(火)です。成長した3名の卒業生の姿をぜひ見に来てください。
ホームページ閲覧100万件突破☆☆☆
2025年2月23日(日)の午後3時ごろ、大窪小ホームページの「訪問者カウンタ」が100万を突破しました。
(午後3時6分には100万5件に)
たくさんの方に応援していただき、ありがとうございます。
これからも大窪小の応援、よろしくお願いします。
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による図書室の新しいコーナー(りんごの棚)についてのお話がありました。
元々は、1993年にスウェーデンの図書館で始まり、現在では世界各地に広がっています。
すべての人が読書を楽しめるよう工夫された本(読書バリアフリー)の棚です。本校には、LLブック(写真や絵、ピクトグラムを使い読みやすくなっている本)、色々な触感を指でさわり感じられる本、活字が大きい本、点字のついた本などが設置されました。また、読みたい文章の上に置くだけで、1行1行を集中して読むことができ、活字が読みやすくなる定規「リーディングトラッカー」や「リーディングルーラー」も設置されました
多田先生の話を聞き興味を持ったようで、ほとんどの子ども達がりんごの棚の本を借りていました
日南市教育研究論文表彰式・日南市教育研究サークル研究発表会
2月18日(火)に行われ、本校から矢野裕二校長先生が出会されました。
教育研究サークル研究発表については、研究テーマを次代を担う児童を育てる教職員の資質向上として、今年度実施してきた職員研修の様子について発表されました。
日南市教育研究論文表彰式も行われ、研究主題を極小規模校における「ひなたの学び」の学校づくりとして、学力テストなどの結果分析や講師を招聘して取り組んだ授業改善等について発表され、見事!最優秀賞の「小倉処平賞」を受賞されました。矢野校長先生は、この賞を昨年に続き2年連続受賞されています。本校職員として誇らしく、嬉しく思います。この度は、おめでとうございました
日向夏収穫
4校時の理科の時間に、校長室前に実っている日向夏を収穫しました。枝に少しトゲがありますが、子ども達は慣れた様子で次々と収穫しコンテナに入れていました。昨年は1本の木から130個収穫しましたが、今年は146個でした
学習支援ボランティア(第5回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で5回目となります。
今回は、学習支援や
見守り、日向夏収穫の手伝いもしてくださいました。昼休みに野球をするときは、いつもバッテングティーにボールを乗せバットで打ちながら遊んでいます。しかし、今日の学生さんは野球経験者とのことでピッチャーをしてくれ、子ども達は交代でバッテング練習をすることができました。初めて体験する子どももおり、とても嬉しそうでした
いのちの教育(レインボープラン)5.6年生
昨日、学活の時間に、いのちの教育(レインボープラン)を実施しました。題材は「いろいろな性ってなんだろう」です。この授業を通して、「性」は体の違いだけでは分けられないこと、一人ひとり「性」の考え方は違っており「自分らしく」生きることが大切であることを考えていきました
フリー参観授業(おおくぼフェスタ)
今日は、フリー参観日でした。地域の方も子ども達を見に来てくださいました。先月、保護者の杉田さんが設置してくださった手すりのお陰で階段の上り下りが改善されたことと思います。さらに、玄関等にも椅子を置き、靴の脱履や休憩しやすいようにしました
2校時は、家庭教育学級が行われ、講師に本校図書司書の多田先生を迎え、「Wellーbeing 自分の幸福度を上げるAkiko流 ココロとカラダの整え方」と題して、効果的な読み聞かせの方法やブックトークをしてくださいました。家庭教育学級より多田先生が選んでくださった本を2冊各家庭へプレゼントされましたその後、家庭教育学級閉級式があり、修了生2名に修了証書が授与されました。
3校時に、おおくぼフェスタが実施されましたまずは、体育館で音楽の発表が行われ、斉唱「君をのせて
」、リコーダー奏「カントリーロード
」、次になわとび発表では大縄で八の字跳びをしたり、大縄2本でダブルタッチにも挑戦しました!短縄は自分の挑戦する種目を発表し、記録に挑戦していました!
最後に場所を移動し、総合的な学習の時間の発表をしました。『日南市の素晴らしさを感じよう「飫肥杉のひみつ」』について1人ずつ発表をしました。クイズもあり、みんなで盛り上がりました。先月、飫肥杉を使って木工作品(ペン立て)を作りましたが、家庭で最終仕上げをした物を展示していました。どれも素敵に仕上がっていました。
今日に向けて子ども達は、練習や調べ学習を頑張ってきました。地域の皆さま、今日は子ども達のためにご来校ありがとうございました。
フリー参観授業(おおくぼフェスタ)のリハーサル・準備
明日のフリー参観授業に向け、5~6校時に子ども達は、リハーサルと準備を行いました。
発表は「斉唱」「リコーダー」「なわとび」「飫肥杉についての調べ学習」と内容が盛りだくさんです明日は、子ども達の頑張っている姿をぜひ見に来てください。ご来校、お待ちしております
ロングクラブ活動
昨日は、今年度最後のクラブ活動でした。毎年この時間は5~6校時を使って、お菓子作りをしています。事前に子ども達は「何を作るか?食材に必要な物は?」などを話し合い準備をしてきました。今回は、ケーキとフルーチェにしたようです時間も限られているので、ケーキのスポンジは市販のものを使い、交代でホイップクリームを塗り、5等分に分け、各々好きなようにトッピングをしていきました
みんな満足の仕上がりで、とてもおいしかったようです
竹山さんのお祝い
校外学習の際、日南市教育委員会のバスを多く利用しています。その時に運転手として送迎してくださるのが竹山さんです。いつも笑顔で優しく安全運転をしてくださるお陰で、子ども達も安心して校外学習をすることができます。ありがとうございます。
以前は、航空自衛隊に入隊されていたようです。その功績が認められ、令和6年度の秋の叙勲「危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 防衛功労」を受章されました
少し遅くなりましたが、子ども達と職員でお祝いの賞状を贈りました。その後、竹山さんから勲記と勲章の写真を見せていただきました。本当におめでとうございます。
竹山さん、これからも元気でまたバスの送迎をよろしくお願いします
大窪小に初雪
給食時間に、パラパラと雪が降りだしました。「雪が降ってる!」と子ども達は大興奮!外が気になって仕方ありません。昼休みは、みんな急いで中庭に集まり、両手を広げたり、「うわぁ手に雪が付いた」「雪食べたい」「いっぱい積もらないかな」などと話しながら遊んでいましたが、しばらくすると太陽が雲から顔を出し、雪が止んでしまいました。今夜は、家族で雪の話題になることでしょう
地産地消交流給食
今日の給食は、日南でとれた食材を使用し、生産者の方と会食することで、地域農水産物の良さを理解し、関心を深める目的で地産地消交流給食(うみっこ節サラダ)が行われました。
日南市漁協、漁協婦人部、日南市教育委員会から5名来校されました。まずは、漁協の方から「うみっこ節」についての説明があり、その後会食をし、質問コーナーでは6年生3名が、うみっこ節について「名前の由来」「かつおのどの部分が使われているのか」「かつおを調理するときに一番難しいところ」を聞き、漁協婦人部の方が丁寧に答えてくださいました。
今日の交流給食を通して地域農水産物の良さを理解したことと思います。漁協の束元様、漁協婦人部の外山様、河野様、貴重な時間をありがとうございました。とても美味しかったです。
全校朝会
朝の時間は、2月の全校朝会でした。
最初に、昨年11月に日南市教育委員会内に掲示した作品の感謝状が届いており、全員に渡されました。次に宮日新聞に掲載された叶夢さん(作文)と結愛さん(書道)に校長先生から掲載された日付の新聞などが贈られました
大窪小学校には、はちまきをした大きな象と小さな象のぬいぐるみが飾ってあります。小さな象は子ども達(がんばるゾウ!)、大きな象は保護者や地域の方や職員(支えるゾウ!)です。
校長先生の話は、研究発表と題して「ゾウの秘密」についてお話されました。ゾウは「1日に120キロ以上歩ける体力と筋力を持っている」「たくましく、賢い」「仲間を大切にする」「物の形をかたどってできた漢字を象形文字と言うが、象形文字の中には象(ゾウ)という漢字が使われている」です。子ども達に伝えたかったことは「よく考え、思いやりがあり、たくましく、思いを形にしてほしい」ということでした。
6年生は、卒業まであと50日です。しかし、そこで終わりではなく、この先も旅路は続くということで、最後に子ども達が好きな藤井風さんの旅路を歌ってくれました。歌を聴きながら子ども達は、感動し涙ぐんでました。
実際に学校に登校するのはあと34日です。1日1日を大切に過ごしましょう!
交通安全見守り活動
今朝は、交通安全見守り活動が行われ、地域の方々が朝早くから、子ども達の登校を見守ってくださいました。子ども達も嬉しそうに登校してきました。いつも子ども達のために快く協力していただき、ありがとうございます。
図書室移動
本校の図書室は、3階にありエアコンが設置されておらず、子ども達が利用するのは週1回のブックタイムの時だけでした。2階の教室に近いコンピューター室は、エアコンが設置されていますが、現在フッ化物洗口の時のみ利用している状態でした。ここにも図書室のはたらきをもたせることで、教室と同じ2階になり、エアコンも使用でき、読書に適した環境になります
今日の午前中、日南市の小中学校の図書司書の先生4名が来校され、図書の引っ越し作業をしてくださいました。たくさんの本を何往復もしながら運び、種類ごとに本棚に並べていました。大変な作業だったと思います。子ども達のためにありがとうございました
午後からは、図書司書の多田先生より新しい図書室の説明(ガイダンス)がありました。読書に適した環境になりました。子ども達が図書室に足を運ぶ機会が増えるといいなと思います
昼休みの様子
早速、朝の時間いただいた埼玉西武ライオンズキャップをみんなで被り、野球をしました
少人数(5名)のため、塁は二塁なし、ツーアウト交代など大窪ルールを作り楽しみました。いただいたキャップを被っただけで、なぜかいつもより上手に打てたり、ボールを取ったり(拾ったり)しているように見え、とても格好良かったです
埼玉西武ライオンズオリジナルキャップ贈呈式
1月28日に、埼玉西武ライオンズオリジナルキャップが日南市の小学校に届きました。
今日の朝の時間は「埼玉西武ライオンズオリジナルキャップ贈呈式」を実施しました。
校長先生は、スーツもマスクも西武ライオンズのメインカラーである青系で決めていました
まずは、キャップが届いたことの報告があり、次にライオンズ選手(投手:隅田知一郎選手)からのビデオメッセージを放映しました。このキャップには、外遊びのきっかけ作りと野球に親しんでほしいという思いが込められているそうです。その後、一人ひとりにキャップを贈呈しました。
2月1日から南郷中央公園(南郷スタジアム)で春季キャンプが行われます。日南市の美味しい食べ物をたくさん食べて頑張ってくださいキャップありがとうございました
学習支援ボランティア(第4回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で4回目となります。
今日の学生さんは、2度目の来校です。今回は、学習支援だけでなく、学校図書の手伝いもしてくださいました。給食時間には「昼休みは何して遊びましょうか?」と聞かれるなど、だいぶ子ども達と打ち解けている様子でした。
読み聞かせ
朝の時間は、保護者の髙村さんによる読み聞かせでした。今日は、蒔田晋治さんの「教室はまちがえるところ」でした。
みなさんは、発表する時「間違えたらどうしよう」「笑われたらどうしよう」と思い、なかなか手が挙げられなかった経験はないですか?この本は「間違えをおそれちゃいけない」「笑っちゃいけない」「安心して手をあげろ」「安心して間違えや」と励まし、自信を持たせてくれる内容でした。
子ども達の感想も「自信がないときは、間違えたらどうしようと思っていましたが、これからは堂々と発表したいです。」と答えていました。
最後に髙村さんが「これから中学校、高校へ行き、今よりももっと多くの人たちの前で発表する機会があります。間違いを恐れず、自信を持って発表してください。」と子ども達を励ましてくださいました。朝早くから、読み聞かせありがとうございました。
給食感謝集会
1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。今日の朝の時間は、「給食感謝集会」を行いました。
まずは、給食担当の先生から「給食の歴史」についてのお話があり、次に保体給食委員会の叶望さんと悠馬さんが「3つのグループ(赤・青・黄)の食べ物を食べよう!」を紙芝居風に読んでくれました。
毎日栄養バランスの取れたおいしい給食がいただけるのは、栄養教諭や給食センターの調理員さん、生産者さん達のお陰です。これからも感謝の気持ちを忘れず、給食をいただきましょう。
事前に、子ども達と職員で「給食センターの方々・給食配送員さん・牛乳配送員さん」へメッセージカードを作成しました。今日、給食配送員の吉田さんへ渡しました。
いつも、笑顔で給食の配送してくださり、ありがとうございます
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による本の紹介(ブックトーク)がありました。
まず子ども達に「今、あなたは幸せですか?」と問いかけると、全員が手を挙げました。
今日紹介された本は「99%の小学生は気づいていない!? ウェルビーイングの魔法」でした。
Well Being(ウェルビーイング)とは「幸せに生きている状態」で、そういう状態でいるためには、「ありがとう」「ありのままに」「なんとかなる」「やってみよう」という4つの心が大切だそうです
他に紹介された本も、何かをきっかけに幸せをつかんだ内容の本でした。多田先生自身も学生の時に「赤毛のアン」を読み、たくさんの人とコミュニケーションがとれるようになった経験談を話してくださいました。
学習支援ボランティア(第3回)
南九州大学子ども教育学科の学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で3回目となります。
今日は、先週欠席をしていた子どもの木工作品作りの手伝いや音楽の見守りをしていただきました。昼休みは体育館でミニバレーをして遊びました。
白菜収穫
花壇で育てていた白菜が大きく実り、昼休みに収穫をしました。「葉っぱがチクチクする!」と言いながら一人一玉ずつ収穫をしました。チクチクするのは、新鮮な証拠ということを収穫を通して一つ覚えましたね今夜の食事が楽しみですね
新春子どもの声を聴く会
今日は、日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催され、本校からは6年の叶望さんが出場しました。タイトルは「情報社会を生き抜くために」。たくさんの人の前で発表するだけでも緊張すると思いますが、発表順が1番目だったにも関わらず、情報化社会のメリット、デメリットについての自分なりの考えを堂々と発表することができました