日誌

学校の様子

頑張った合同運動会

リレー剣棒踊りラブアンドピース
細田小、大窪小、細田児童館の合同運動会でした。曇り空でしたが、運動会には最適の天候でした。子どもたちは最後まであきらめずに、徒走にダンス、団技にリレーにと、精一杯力を発揮することができ、思い出に残るすばらしい運動会になりました。

運動会を前に剣棒踊りの練習

剣棒踊り
合同運動会が4日後にせまってきました。今日は運動会を前に、剣棒踊りを指導していただく最後の練習でした。指導される保存会の方々も児童も練習に熱が入りました。

ようこそセリーン先生(ALT訪問)

セリーン先生歓迎
新しいALTの先生は、アメリカから来られたセリーン先生です。今日の国際交流は、歓迎の交流となりました。まずは、英語で歓迎のあいさつをした後、大窪小の校歌を歌いました。そして、剣棒踊りを踊り、一人一人英語で名前を言いました。セリーン先生の自己紹介の後、一緒にドッジボールをしたり、簡単な英会話やゲームをして楽しみました。これから、国際交流をよろしくお願いします。

合同運動会総予行練習

合同運動会総予行練習
細田小、大窪小、細田児童館の合同運動会の総予行練習を行いました。運動会当日にとっておきたいくらい良い天気で、雲一つ無い秋晴れでした。暑い中、子どもたちは元気良く頑張り、運動会本番に向けて良い練習となりました。

みかんの収穫

みかんの収穫
「みかんの里」である大窪小学校では、3・4年生が総合的な学習の時間に、みかんについての学習を行っています。学級園でお世話してきたみかんが食べ頃になったので、この日、みんなで収穫作業を行いました。紙袋3つ分も収穫できました。収穫したみかんは、早速給食のデザートとして全校みんなで食べました。少し、すっぱいみかんもありましたが、おいしくみかんをいただきました。

全校学級活動(心を温かくする言葉)

アイスブレーキング
「うれしいことば かなしいことば」という題材で全校学級活動を行いました。自分の言葉づかいを振り返り、言われてうれしかった言葉や悲しかった言葉について考え発表し合いました。大窪小のみんなはとても良い言葉づかいですが、温かい言葉がますます育ってほしいと願っています。

交通安全教室

自転車シミュレーション
交通安全に対する意識を高めるために、日南市交通安全協会と日南自動車学校の方々においでいただき、交通安全教室を実施しました。交通安全協会の指導員の方から、自転車の点検の仕方を教えてもらった後、日南自動車学校の自転車シミュレーターという機械を使って、一人一人自転車の安全な乗り方の練習をしました。これからも事故に遭わないように、危険回避能力をしっかり身に付けてほしいと願っています。

赤白決まる!結団式

結団式
細田小学校に出かけ、結団式を行いました。まずは赤白の団の色の決定です。A団B団の各団長が箱に付いているひもを引くと赤白の風船が出てきて、それで赤白が決定しました。A団は白団、B団が赤団となりました。その後、各団に分かれて、団長及びリーダーの紹介、先生たちの紹介があり、みんなで、「頑張るぞ、オー!」などのかけ声をかけて、運動会に向けてみんなの気持ちを高めました。これから、運動会の練習が本格的に始まります。立派な運動会になるよう、一生懸命練習を頑張っていきます。

3校合同集団宿泊学習3日目

宿泊集合写真
宿泊学習3日目、今日もとてもいい天気です。今日の活動はプラホビー作り。プラバンが縮む様子がおもしろかったみたいです。思い出になるキーホルダーができました。奉仕活動を終えると退所式。あっという間の宿泊学習でした。電車の発車時刻まで時間があるので、1日目に行けなかった海岸へ行き、海に向かって、自分の頑張ることを大声で言いました。「規律、協同、友愛、奉仕」を身に付けることができた3日間でした。

3校合同集団宿泊学習2日目

カヌー
宿泊学習2日目はとってもいい天気でした。朝の活動は火おこしと野外炊飯、火おこしは、粘り強さが必要でした。火が起こった瞬間はとっても感動しました。野外炊飯はカレーライス。みんなで協力して作ったカレーの味は格別でした。午後はフィールドアスレチック。楽しみにしていたカヌーが体験できたので、みんな大喜びでした。夜はキャンプファイヤー。群読やリコーダー演奏等の出し物も上手にできました。