日誌

学校の様子

平和学習

 8月の登校日に実施出来なかった平和学習を、朝の時間に行いました。

講師の森山さん自身は、小学4~5年生に戦争を体験。当時は靴がなかったため裸足かわらじで登校し、奉安殿(天皇皇后の写真と教育勅語を納めていた建物)に礼をして教室へ入っていたそうです。食べ物もあまりなく、木の実を取ったり、畑の野菜を収穫していましたが、塩だけは大堂津まで行き、お米と物々交換して調達していたようです。

20歳で赤紙が届き戦争に行く人や志願して行く人もいたそうです。記憶に残っていることの一つに、油津港に戦闘機ゲルマンを乗せた船がたくさん寄港し、日本パルプ(現:王子製紙)を襲撃したこともあったとのことです。

児童代表で結愛さんが「貴重な体験を聞けてとても勉強になりました。森山さんも体に気を付けてお過ごしください。」とお礼の言葉を述べました。

 

 今でも世界のどこかで戦争が起こり、たくさんの人が亡くなっています。1日も早く平和な世界になりますように。

  

ハッピー給食

 今日の給食は、ハッピー給食の日(ミニ誕生会)でした。今日の主役は結愛(ゆあ)さんです。結愛さんは、誰よりも先に大きな声であいさつやお礼が言えるしっかり者です。これからの成長が楽しみです。お誕生日おめでとうございます。

 

2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。

 始業式では、児童代表として4年生の結々さんが目標発表を行いました。1学期の振り返りを述べた後、2学期の具体的な目標を発表しました。①みんなに迷惑をかけないように相手のことを考えて行動する。②忘れ物をしないように、前日に確認する。ぜひ、実現していきましょう。

 校長先生からは、4つのお話がありました。①8月4日に「日南市未来へつなぐ子ども議会」に5年生の叶夢さんが本校の代表として立派に発表したことの報告でした。②夏休みはどんな体験をしましたか、夏休みにしか出来ないことがたくさんあったと思います。ぜひ先生たちに聞かせてください。③現在、世界陸上が開催されています。その中から、110メートル障害決勝に出場した泉谷選手について話されました。スタートした瞬間、両足がつり、その後、腰ゼッケンが手に付いて外れ、走りにくい中で世界5位になりました。メンタルが強く、アクシデントに動じない気持ちを見習いたいですね。④2学期はたくさんの行事があります。細田小との合同運動会が、今年度で最後になります。一番思い出になる運動会にしましょう。運動会、大窪フェスタ、持久走大会、昨年度の自分を振り返り、それぞれ自分に合った目標を立てて頑張りましょう。

  

登校日

 今日は登校日でした。いつもの時間に登校し、正門前で「気をつけ!お願いします!」と元気な声が聞こえ、静かだった学校が一気に明るくなりました。

 全校朝会では、校長先生が主に3つの話をされました。

1つ目は、夏休みはテレビや新聞でニュースを見てほしい。県内で活躍している子ども達もいれば、世界で活躍している人達もいます。その方達がどんな思いで取り組んでいるのか、きつい時にはどう乗り越えているのかなどを知って、自分に役立ててください。

2つ目は、7月の七夕の短冊に皆さんの将来の夢が書かれてありましたが、その夢を叶えるにはどういった道(進路)があるのかを、自分の力で調べてほしい。インターネットに頼らず、図書館へ行き目的の本を探してみてください。

3つ目は、8月は平和を考える月です。なぜかと言うと8月6日が広島原爆の日、8月9日が長崎原爆の日、8月15日が終戦記念日だからです。学校の近くにも防空壕があります。戦争はたくさんの人の命を奪います。日本はもう戦争をしないと強く誓う月なのです。

 

 8月25日から2学期が始まります。2学期は遠足、運動会、飫肥城下祭り参加(剣棒踊り)、修学旅行(5年生)、大窪フェスタ、持久走大会などの行事が盛りだくさんです。夏休みの間に体力を付けておくことも大切です。元気に登校してくるのを待っています。

 あと、何日夏休みがあるのかを数えています。

  

1学期終業式

 今日は、1学期終業式でした。2名の児童が作文発表をしてくれました。

4年の悠馬さんは、4月に3つの目標を立て、その反省を発表してくれました。①文章をスラスラ読むようになる。 ②草むしりを頑張る。 ③家では洗濯物(体育着、給食着、水着)をきちんと出す。自分なりの評価は80点だったそうです。

5年の結愛さんは、1学期に頑張ったことを発表してくれました。①大きな声を意識しながらあいさつをした。 ②みんなを引っ張ることができた。 ③水泳の記録を更新した。そして、2学期も頑張って登校したいと発表してくれました。

校長先生からのお話もありました。概要を紹介します。①みんなが目標にしている「あいさつ日本一の学校」をこれからも目指しましょう。②校長先生が呼びかけた作文の募集にみんなが「やりたいです!」と希望してくれて嬉しかったです。全員完成させることができました。これからも機会があったら、積極的に挑戦しましょう。③みんなの水泳学習を頑張る姿を見て感動しました。

 8月2日の登校日に元気な顔で会えるのを楽しみに待っています。

 

 

 

タブレット持ち帰りテスト

 市内の小中学校ではすでに児童生徒一人一台のタブレットが提供されています。学校での学習はもちろんのこと、自宅学習にも使用することができます。そこで、今日は自分のタブレットを各々持ち帰り、学校とスムーズに通信ができるかどうかテストを行いました。担任が指示することに、みんなきちんと答えていました。タブレットを持ち帰り、自宅学習ができる環境が整ったようです。

 「海水浴」の読み方を、担任のタブレットに送ります。

 

枝豆収穫

 5年生は、花壇に植えた枝豆の収穫をしていました。太陽の光をたくさん浴びて育った野菜は、栄養素がたくさん詰まっています。オクラやトウモロコシの収穫も楽しみですね。

 

 

最後の水泳学習

 今日は、今年度最後の水泳学習となりました。最初の学習の前に、一人ひとり水泳の目標を紙に書き、掲示板に貼りましたが、みんな見事に目標を達成していました。距離が伸びた人もいれば、タイムが縮んだ人もいます。この短期間でよく頑張りました。プールを貸してくださった細田小学校や毎回送迎してくださった教育委員会の竹山さんに感謝しながら、集中して練習に励んだ成果だと思います。最後に、プール、細田小の職員室、校長先生、竹山さんに気持ちを込めてお礼を言い、水泳学習を終えました。来年をまた楽しみに。

 

 

合同水泳学習

 今日は、細田小と合同水泳学習を行いました。子ども達が気持ちよく、そして楽しく水泳学習ができるよう、細田小の先生方が今日のために色々な準備をしてくださったり、生活支援員の先生が朝早くからプールの整備をしてくださり、本当にありがとうございました。みんなで記録(距離やタイム)に挑戦したり、細田小対大窪小でリレーをしたり、最後は自由遊びでジャンケン列車などをしたりと充実した合同水泳学習となりました。

 

 

 

水泳授業(新アイテム?)

 どうしても、体が沈みがちな子ども達をどうにかしようと、空のペットボトルで新アイテムを作ってみました。4年生にはクロールと平泳ぎに、5年生には背泳ぎに使用しました。今年度の水泳授業もあと2回です。最後まで楽しく泳ぎましょう。