日誌

学校の様子

スパッタリング

 今日の図工はスパッタリングでした。スパッタリングとは絵の具を細かい網に塗り、それをブラシでこすることで、絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす技法です。どんな絵にしようかとタブレットで調べ、取りかかっていました。最初は、やり方が難しく苦戦していましたが、徐々にコツをつかんでいました。

 

 

体力テスト本番

 1~2校時に体力テストが実施されました。子ども達は、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。「昨年よりも結果が悪かった」と涙する子どももいましたが、「来年頑張ろうよ!」などとまわりの温かなフォローで最後には元気を取り戻していました。給食時間は、さすがにお腹がすいたのか、いつもより早く食べ終わりました。

 

  

読み聞かせ

 朝の時間に、子ども達が楽しみにしていた読み聞かせがありました。昨年度はコロナの影響で回数が少なかったのですが、今年度は予定通りに実施出来るといいですね。今日の本は、「なまえのないねこ」「しろくまのパンツ」でした。

 

5年生3名が読み聞かせの感想を発表してくれました。

 

流木アート準備

 「子ども達と流木アートを作りたい!」とY先生が、連休中に海に行って流木や貝殻を拾ってきました。昨日から今日にかけて念入りに洗い乾燥させています。どんな芸術作品が出来るか楽しみです。SDGsにも繋がるとても良い取り組みになりそうです。

 

午後の授業

 ゴールデンウィーク後で子ども達は疲れていないかな?と5校時に体育館へ顔を出してみると、元気に体力テスト(50M走)の練習をしていました。どうやったら早く走れるか?正しいフォームのアドバイスを受けながら、お互いにタブレットで動画を撮り合っていました。

 

 6校時はリコーダーの音に誘われて音楽室へ。みんなでリコーダーの練習をしていました。

簡単な曲作りは、結愛さんが1番に♩ソラドラソと吹いていました。音符や記号書きにも挑戦していました。

昼休みの様子

 全校児童5名のため、昼休みは曜日ごとに遊び係が決まっています。

今日は、天気が良かったので運動場でケイドロ(警察とドロボー)をしていました。

要は現代版「鬼ごっこ」みたいな感じです。

途中休憩を入れたり、水分補給をしながら、毎日時間いっぱい遊んでいます。

 

 

 

春の遠足

 天気にも恵まれ、子ども達が楽しみにしていた遠足の日がやってきました。

飫肥で四半的体験をし、日南総合運動公園わんぱく広場で自由遊びやお弁当を食べました。

わんぱく公園には幼稚園生も遊びに来ており、一緒になって遊びました。

帰る前に「来たときよりも美しく!」「次に使う人のために!」の気持ちでゴミ拾いを行い帰校しました。

 四半的体験の前に歴史資料館や旧本丸跡に行ってきました。

  四半的緊張しました。

わんぱく広場でお弁当です。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

 

 

 美味しそうに、嬉しそうに食べていました。

 幼稚園生から「遊んでくれてありがとう」とお礼を言われました。

インゲン豆を花壇へ

 4月18日、5年生は自分達で育てたインゲン豆を植えるため花壇の整備をしました。

今日は、いよいよ花壇に植えます。

 肥料を撒き、畝を作ります。

 「土あり」「水あり」「温かい」など、色々な条件で育てました。

 どのインゲン豆が大きく育つか楽しみですね。

 

体力テスト練習

 5月に実施される体力テスト本番に向けて、練習を行いました。

今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし、握力の練習です。

みんなで「頑張れ!」「もう少し!」など励まし合いながら頑張っていました。

本番は今日より良い結果になるといいですね。

 

 

 

 

5年生調理実習

 家庭科の時間にジャガイモを使った調理実習を行いました。

湯がいて、塩こしょうをかけて食べていました。ホクホクして美味しかったようです。

今度はおうちでポテトサラダやじゃがバターなども挑戦してみてください。