日誌

学校の様子

今年度最後の昼休み

 明日は修了式です。今日は、今年度最後の昼休みとあって、4名の先生が加わり一緒にミニバレーをしました。最近は、子ども達も上手になり、ラリーが続いていました。来年度も、楽しく昼休みを過ごしましょう。

 

 

祝出先生来校

 昨年11月に行われた大窪フェスタで、子ども達にリズムダンスの講師をしてくださった祝出先生が、約4か月ぶりに子ども達に会いに来てくださいました。一緒に給食を食べ、昼休みも野球をして遊んでくださいました。子ども達にとって、楽しい1日になったと思います。祝出先生、ありがとうございました。また、子ども達に会いに来てくださいね。

 

 

道徳と理科の授業

 今日の5年生の道徳は、「相手の思いに応えるためにできることは何だろう。」ということを、資料「おばあちゃんからもらった命」を通して考えました。1995年に起きた阪神・淡路大震災でおばあちゃんに守ってもらって、大けがをしながらも無事生きながらえた主人公のお話です。5年生は、一生懸命に主人公の気持ちを考えたり、自分が恩返しをしたい人に対して、どんな恩返しをしたいかを想像したりしていました。 

 4年生の理科は、「水のゆくえ」という単元で、空中から水を取り出す実験をしていました。やはり、実験をするとその結果を目で確認して体験として理解することができて良いですね。 

 

 

                            

ブックタイム

 今朝のブックタイムは、前回借りた本の中から自分が印象に残った本を友達に紹介し合いました。「聞き手が分かるように話すことを意識して紹介してください。」と図書担当の先生から話がありました。

「これは歴史の本ですが、謎解きもあるので楽しく読めました。」「難しい漢字には、ふりがなが書いてあるので読みやすかったです。」「この料理の本は、レシピや作り方が分かりやすく書いてありました。」「これはSDGsの料理本です。授業でも習ったことも書いてあったので分かりやすかったです。」など聞き手に分かるよう意識しながら紹介をしていました。1年間で紹介の仕方が上手になりました。

  

旅する読書 50冊達成!

 今日は、日南市立図書館のたいよう号の来校日でした。

「旅する読書」に参加し、今年度50冊達成した人が4人になりました。今日は、叶夢さんが表彰されました。叶夢さんは、色々なことに興味関心があるので、これからもたくさん本を読み、知識が高まるといいですね。

 

プログラミング教育授業

 2校時の国語の時間に、プログラミング教育の授業が行われました。ICT支援員の平田先生による、タブレットのScratch(スクラッチ)機能を使用した内容で、今回は画面に出てくる動く猫にタッチすると「ニャー」と鳴くゲーム作りなどを教わりました。子ども達は、「猫の動きが速い!」「タッチしたら鳴いた!」と楽しそうに授業を受けていました。今年度最後のICT支援員来校日となりました。子ども達だけでなく、職員からのICTに関するたくさんの質問にも分かりやすく教えていただきありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。

  

ボランティア

 通常、子ども達は登校後、掲揚台に旗揚げをした後10分ほど中庭で遊んでいますが、今日はみんなで竹ほうきを持って中庭の枯れ葉集めをしました。そこは、毎朝教頭先生が清掃されている場所ですが、先生が花のプランターの手入れをしている様子を見て、子ども達自ら清掃活動を始めました。朝から心温まる光景でした。

  

ブックタイム

 今朝は、図書司書の多田先生による読み聞かせでした。

「たべもの なにからできている」という絵本です。ソフトクリーム、パン、せんべい、ソーセージなど身近な食べ物が何からできているかを子ども達に問いかけながら読まれていました。仕掛け絵本にもなっており、見ていて楽しく、食育にもつながる内容でした。先日、遠足で炊飯活動を行ったことから、「お米」に関する本の紹介もありました。

今日は、今年度最後の多田先生による読み聞かせでした。子ども達は、1年間の読み聞かせ、そして遠足で本の購入のアドバイスやネイチャーゲームをしてくださったお礼を述べました。多田先生、ありがとうございました。

  

音楽鑑賞と電池実験

4年生の今日の音楽は鑑賞でした。メンデルが作曲した「水上の音楽」から「アラ ホーンパイプ」を聴きました。 

昔の王様達が聴いていた音楽は、とても優雅で華やかな曲でした。

 

5年生の理科は、電磁石を勉強しています。

電磁石を強くするには、直列で乾電池の数を増やすことを前回の実験でつきとめました。

今回は、コイルの巻数で強くすることができるのではないかという予測のもとで実験をします。

くぎにコイルを200回巻いて実験の準備をしました。実験が楽しみです。

 

 

3月の遠足(午後の部)

 午後からは、図書司書の多田先生による「アリからみると」の読み聞かせとネイチャーゲーム(はじめましてゲーム、ミクロハイク)の2つを行いました。今回のミクロハイクは、地面が濡れていたため芝や土の観察はせず、虫眼鏡を使って、木の皮、葉っぱ、花びら、花粉などの観察を行いました。

 最後はレクリエーションで、「しっぽとり鬼ごっこ」と「テニス」をしました。色々な活動を行うことができて、充実した遠足となりました。