学校の様子
鑑賞教室
おおくぼフェスタ
芋掘り
合同運動会
味覚の授業
合同運動会予行練習
合同運動会練習
10月の全校集会
福祉体験活動
交通安全教室
非行防止教室
食に関する指導
新しいALTの先生
蕎麦の種まき
第2学期始業式
1学期終業式
校内水泳記録会
新仮屋橋見学
3校集合学習
剣棒踊り練習
通学路点検
プール開き
全校集会
食に関する指導
学校保健委員会(救命講習会)
剣棒踊り練習
参観日・プール清掃
その後は、雨の降る中でしたが、プール清掃を行いました。消防団・地域の方の協力を得て、児童・保護者・職員と、総勢37名で、きれいにすることができました。
水泳が始まるのが、とても楽しみです。
春の遠足
参観日・PTA総会
入学式
新任式・始業式
第117回 卒業式
お別れ遠足
いのちの教育
今年度最後の参観日
大平小学校との交流会
新春子どもの声を聴く会
みかん消毒
避難訓練(火災)
3学期始業式
第2学期 終業式
みかん収穫
持久走大会
いも掘り
おおくぼフェスタ
飫肥城下まつり
秋の遠足
みかんの消毒
学校の中庭に「みかんの木」が植えられています。子どもたちが「総合的な学習の時間」に題材として、「みかんの種類や育て方について」学習する際に、校内での日々の観察に役立てられています。その「みかんの木」の管理をしてくださっているのが、地域コーディネーターの長友肇さんです。本日も、「みかんの木」の消毒をしていただきました。いつもありがとうございます。
3小学校集合学習
交通安全教室
合同運動会
運動会予行練習
エコ大作戦
2学期始業式
チャレンジ振徳塾
PTA奉仕作業
1学期終業式
校内水泳発表会
水泳授業開始
細田児童館との交流
剣棒踊り練習開始
今年度も5月24日(木)から、剣棒踊りの練習を始めました。剣棒踊り保存会の金丸さん・安藤さん・髙橋さんのご指導を受けながら、体育館で1時間程度今年度最初の練習をしました。5名の子どもたちはさすがによく覚えています。新しく転入した職員は、まだまだたくさんの練習が必要な状況です。
救急蘇生法
5月23日(水)の午後、救急蘇生法講習会を行いました。日南消防局南郷出張所の5名の方を講師に招き、参加者全員によく分かるように説明をしていただきました。演習においても、随時助言をいただきながら、胸骨圧迫・人工呼吸の仕方、AEDの使用法等を教えていただきました。
プール清掃
5月19日(土)1・2校時の参観日の後、消防団や地域の方・PTA・児童・職員で、プール清掃を行いました。天候は作業のしやすい曇りで、予定時刻より早く消防団の方が準備を進めてくださり、短時間でプール清掃を終えることができました。清掃にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。6月14日(木)のプール開きが楽しみです。
修学旅行
5月10日(木)・11日(金)の2日間、鹿児島に修学旅行に行きました。大堂津小学校、細田小学校、大窪小学校の3校合同での修学旅行です。他の学校の友達と多くの楽しい思い出ができました。出発式や帰校式では、修学旅行の目的をよく理解した立派なあいさつができました。
春の遠足
5月11日(金)飫肥城周辺に、春の遠足に出かけました。飫肥城周辺で観光マップを持ち、みんなの行きたいところを決めて見学しました。天気の良い日で、最高の遠足になりました。
全校集会
全校集会で、校長先生から「4つの学ぶ力」について話がありました。「他者から学ぶ力」「自ら学ぶ力」「自然から学ぶ力」「社会から学ぶ力」を身に付けるために、教育活動を具体例に提示しながらくわしい説明がありました。児童の気付きや考えを発言する時間もあり、意義のある全校集会になりました。
こいのぼり
PTA・児童・保護者による「びん回収」の後に、PTAの方が中庭に「こいのぼり」を設置してくださいました。大空のもとに、気持ちよく「こいのぼり」が泳いでいます。
1日の感謝を込めて
下校時には全校児童が校門に一列に整列し、1日の学習・生活に対するお礼を校舎・職員に向けて大きな声で述べ、帰りのあいさつをします。
たった一人の卒業式
会場は、子どもたち一人一人の声が響き、6年間の思い出が走馬燈のようによみがえりました。また、卒業生を送り出す寂しさから会場は涙涙の式になりました。
卒業式前日準備
3月22日(木)、卒業式前日準備をしました。児童、先生方、総勢13名で力を合わせて式場づくりをしました。6年生も最後まで一緒に手伝ってくれました。できあがった式場で最後の呼びかけの練習をした後、サプライズがありました。これまでの家庭科の時間に下級生一人一人に5・6年生がブックバックを作ってくれていました。それから、先生方にも「運玉」をプレゼントしてくれました。みんな大喜びでした。卒業式はみんなで心を込めて6年生を送り出したいと思います。
卒業まであと2日
大窪地区敬老会
3月17日(土)、大窪公民館で敬老会が行われました。お昼から、桜エイサーの演舞や地域の方々寸劇など楽しい余興が行われました。子どもたちは、みやざき犬の3匹とにちなんじゃ様とコラボして、ひなたダンスを披露しました。会場は大盛り上がりでした。
各地区の自治会長方が中心となって企画・運営されたり、大窪を考える会の皆さんがお団子やお茶の振る舞いをされたりする姿から、地域を支える地域の力を改めて実感することができました。お疲れ様でした。おじいさん、おばあさんたちの笑顔も素敵でした。
ロングクラブ~最後のクラブ活動~
卒業式の予行練習
今年最後の読み聞かせ
本校の寺村地区には、4月末にお釈迦祭があります。それにちなんで、この作品を選ばれたそうです。子どもたちも、身近にお釈迦様の誕生を祝う祭があることを改めて確認していました。
アレックス先生ありがとうございました
それから、こちらも今年度最後の「計算力向上タイム」にも参加していただきました。全員で百マス計算に取り組み、最後の学習のまとめをしました。
その後、昼休みは子どもたちと一緒に遊んでいただいたり、5・6年生と一緒に5時間目の学習に参加したりしていただきました。
アレックス先生、1年間ありがとうございました。
卒業まで8日
それから、卒業記念樹の植栽を行いました。学校支援地域コーディネーターの長友さんと坂元さんご両親と一緒に「しだれ梅」の苗木を正門の東側に植えました。学校には、たくさんの桜の木はあるのですが、梅の木はなかったので梅の木を贈ってくださることになりました。毎年、きれな花を咲かせてくれるように大切に育てていきます。
旅する読書の表彰式
3月8日(木)、「旅する読書」の表彰式が行われました。日南市の読書活動推進事業の一つで、市立図書館の本を読んだ冊数で表彰を行うものです。今回、1年生から4年生の児童が100冊を達成したので、日南市教育委員会生涯学習課長、市立図書館長の岡本様が来校され、直々に表彰されました。これからも、読書に親しみ、いろんな知識や想像力を広げていってほしいと思います。おめでとう!
読み聞かせ
家庭教育学級閉級式
椎茸の種駒打ち体験
始めに、原木にドリルで穴を開けます。学校支援地域コーディネーターの長友さんや田中さんの指導のもと、上手に電動ドリルを使って開けることができました。次に、種駒を打ち込みました。2センチほどの種駒を一つ一つハンマーで打ち込みました。
来年の11月頃には収穫できるそうです。今から楽しみです。
大窪神社豊作神楽
お別れ遠足~8.5km完歩~
ハマボウ公園では、6年生との最後のレクレーションを楽しみました。6年生へのメッセージを一人一人発表して、これまでお世話になった事への感謝の気持ちを伝えました。きっと中学校に行っても頑張ってくれることでしょう。
看板をリニューアル
こんな学校を目指してます。
第3回大窪クリーン
3月4日(日)は、ホールに櫓が組まれ、「大窪神社豊作神楽」が行われる予定です。もちろん、子どもたちや地域の方々が舞われます。本番に向けて、練習も行われています。
グレープフルーツの収穫体験
6月に見学させていただいたときには、緑色の小さい実だったのが、ソフトボールぐらいの大きさまで成長し、黄色く熟していました。これまでのご苦労が報われる、一番忙しい時期に見学・体験をさせていただき、子どもたち共々、更に、勉強になりました。お土産までいただきました。
国産のグレープフルーツはなかなか味わえない、貴重なものです。とてもジューシーでおいしいグレープフルーツでした。本当にありがとうございました。
縄跳び発表会&そば打ち体験
2月21日(水)、子どもたちがこれまでに練習してきた縄跳びの技を披露する「縄跳び発表会」を業間の時間に行いました。一人一人が披露する技を発表した後、約4分間の曲の間に一斉に披露しました。
その後、第7回家庭教育学級で「そば打ち体験」を実施しました。講師に、道の駅酒谷から山口さんと谷口さんをお招きしました。子どもたちにとっては初めての体験でしたが、お父さんお母さん方と協力して、おいしい、おいしい十割そばができました。
道の駅酒谷では、おいしい草だんごを山口さん、谷口さんはつくっていらっしゃるそうです。是非、食べてみてください。
放送委員会の引き継ぎ
学校関係者評価委員会・参観日・給食試食会
2月16日(金)は、たくさんの方々が学校に来られました。
まずは、第2回学校関係者評価委員会に学校評議員の川越さん、安田さん、湯地会長が来られました。これまでの学校の取組を説明して、評議員の方々にご意見を伺いました。教職員や保護者、児童の自己評価と併せて今後、評価いただいた結果をホームページで公表する予定です。
次に、今年度最後の参観日で保護者の皆さんが来校されました。評議員の方々も各クラスの授業を参観されていらっしゃいました。1年間の学習の成果はいかがだったでしょうか。
最後に、給食試食会です。細田小栄養教諭の河野先生と大窪考える会の皆様が来校されました。試食会のはじめに河野先生に「免疫力アップ冬の食生活」と題して、講話をしていただきました。その後、みんなでおいしく給食をいただきました。
読み聞かせ
今回は、「ともだち」(作:谷川俊太郎、絵:和田誠)と「おなべおなべにえたかな?」(作絵:こいでやすこ)の2冊を読んでいただきました。
「ともだち」は、うなずきながら聞いている子どもたちの姿が印象的でした。本当に大切にしたい、やさしい思いやりの心をいつまでも持ち続けてほしいと思いました。「おなべおなべにえたかな?」は、とてもかわいい動物たちの出てくるお話で、やさしいきつねのおばあちゃんのつくるおいしそうなスープの香りがしてくるようでした。子どもたちも笑顔で聞いていました。
読み聞かせボランティアの廣中さん、ありがとうございました。
第2回集合学習
本校の児童にとっては、意見を出し合い、考えを交流させたり、チームで協力してボール運動をしたり、日頃できない同学年のたくさんのお友達との活動がとても貴重な学習になります。また、6年生にとっては、細田中学校の先生の授業を受けたり、中学校の説明を聞いたりと、中学校進学への良い準備、心構えができたと思います。小中連携の視点からもとてもよい集合学習になりました。
その間、1・2年生は、細田小学校へ出向き、複式を解消して授業を行いました。
更に、細田地区4校合同研修会の共通実践でもある「弁当の日」にもなっていました。1・2年生が自分たちで作ったお弁当をおいしそうに食べる様子です。
大平小学校との棒踊り交流会
寛文年間のころ、串間の秋月藩の牧守りを祭神とする「聖大明神」の神前で舞われていた棒踊りが、明治20年、大平から寺村に伝えられたとされています。つまり、本校の剣棒踊りの起源は大平小の棒踊りだということです。
学校紹介や自己紹介の後に、それぞれの踊りを披露し合い、感想を出し合いました。子どもたちからそれぞれの踊りの保存会の皆さんへの感謝の気持ちも伝える場面も設けられました。これからも、しっかりと伝統を受け継いでいけるようにしたいものです。
読み聞かせ~浦島太郎~
2月7日(水)、朝の活動は読み聞かせでした。今回は、上久保先生が読んでくださいました。「浦島太郎が語る 浦島太郎」(クゲユウジ:作、ニシワキタダシ:絵)という絵本です。誰もが知ってる浦島太郎のお話を浦島太郎自身が語っているようにお話が進む絵本でした。ちょっと変わった感覚の絵本でした。絵本は、それぞれが自由に発想を膨らませることができることを改めて感じました。
大窪ならではのデザート
大窪神社豊作神楽の練習始まる
最後の給食当番
2月2日(金)は、6年生の最後の給食当番でした。4年間、配膳をしてきた小柊さんから来週から2年生の竜馬さんへのバトンタッチされます。卒業まで、配膳の仕方をしっかり教えてあげてくださいね。。
消防署見学
署では、新しい施設を隅々まで案内していただきました。また、消防車に乗ったり、防火服を着せてもらったり、とても詳しく、丁寧に説明していただきました。特に6年生の小柊さんは、レスキュー隊員になることが夢なので一段と目を輝かせて説明を聞いていました。見学中に救急車が出動する場面もあり、常に市民を守るために訓練や準備をされている消防署員の方々の思いやご苦労を実感することができました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。これからも、火の用心に心がけます。
よろしくお願いします
第9回日南市「新春子どもの声を聴く会」
本校からは、6年生の小柊さんが代表で参加しました。これまでの学校生活を語った内容だったので、臆することなく堂々と立派に発表することができました。満足感や達成感を十分に味わえたようです。卒業まで大窪小を頼みますね。発表原稿を紹介します。
「たった1人の6年生」 大窪小学校 6年 坂元 小柊
平成23年4月、ぼくは、大窪小に入学しました。入学生は、1人。ぼくだけでした。
それから、ぼくたちの学校は、毎年「1人だけの入学式」が続き、今年の4月、とうとう全校児童が、6人になってしまいました。だから、ぼくたちの学校は1年から6年までで3学級、どの学級も2人ずつです。ぼくは6年生になりました。
ぼくが、5年生の時は、6年生が4人いました。だから、6年生のことを毎日見ていてもそんなに大変そうに見えませんでした。しかし、たった1人の6年生の大変さは、ぼくの想像を超えるものでした。
高学年の仕事である、旗の揚げ下ろしは、毎日5年生と2人でしないといけなくなりました。
給食は、毎日、全校児童と先生方で、オレンジレストランという教室で食べます。給食当番は、3年生からしますが、1年間ずっと給食当番です。
昼休みは、ほとんどみんなで遊びます。下級生の遊べる遊びを考えて、遊ぶようにしています。
いろいろな行事の児童代表あいさつは、いつも6年生であるぼくがします。陸上教室の選手宣誓も、今年度は、大窪小の担当で、ぼくがしました。何かあるたびに、「えーっ、またぼく。」といつも思っていました。でも、2学期の終わりに、担任の先生から、
「三学期からあいさつを五年生にしてもらいます。」
と言われたとき、ぼくは、とっさに、
「ぼくがします。」
と言っていました。卒業までは、ぼくがやりたいと思ったからです。
卒業までのあと数ヶ月。たった1人の6年生としての責任をしっかり果たし、大窪小を卒業します。
給食感謝集会
1月24日(水)、中央調理場から調理員の福江洋美さんをお招きして、給食感謝集会を行いました。
始めに、給食委員会の2人が「背中をシャキットマン!姿勢を良くして給食を食べよう!」をテーマに、食事のマナーや食物の消化吸収についての発表をしました。
次に、福江さんから給食についてお話をしていただきました。低学年の背丈ほどもある大きなしゃもじ”スパテラ”という道具などを使って、約3000名分の給食を毎日作っていらっしゃることを伺って、みんなびっくりしました。大量の食材の処理は、機械も使うようですが手作業も多く、大変だなあと改めて思いました。
最後に、全校児童で書いたお礼の手紙を福江さんに贈呈しました。いつもおいしい給食をありがとうございます。これからも、お体に気をつけて、給食を作ってください。