日誌

学校の様子

『おおくぼフェスタ』



 大窪小学校にとって大切な学校行事の一つである、『おおくぼフェスタ』が、11月16日(日)に開催されました。おおくぼフェスタは、大窪小学校の児童による「学習発表会」の第1部と、地域や保護者とのふれ合い活動「グランドゴルフ大会」の第2部、そして「ふれ合い昼食会」の3部構成になっています。グランドゴルフ大会があるため、天候が心配されていましたが、曇ではありましたが、比較的過ごしやすいよい天気となりました。早朝から多くの地域や保護者の皆様にお越しいただきました。また、「ふれ合い昼食会」には、「大窪を考える会」の女性の方の手作り弁当が準備されました。前日より準備をしていたということです。本当に有り難いです。帰り際に地域の方から、「とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。」という嬉しい言葉をいただきました。こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。今後も大窪小学校をよろしくお願いします。

「キンボール」体験をしました!



 11月12日(水)、家庭教育学級のニュースポーツ体験として「キンボール」を行いました。名前も聞いたことのない競技でしたので、「日南市スポーツ推進員」の平角達美様(他3名)にご指導いただきながら楽しみました。この競技、直径122cm、重さ1kgの大きな風船?(運動会の球転がしの球)のような球体を使い、ピンク、ブラック、グレーの3チームに4人ずつ分かれて競います。チームでボールを支え、相手チームの色をコールし投げる競技です。コールの前には必ず「オムニキン」というらしいのですが、慣れないので代わりに「オオクボ」といってから色のコールをしました。ルールが単純で、すぐに競技することができるということで、大人も子どもも夢中になって楽しんでいました。カナダ発祥ということですが、普及には、まだまだなのだそうです。楽しいので、競技というよりレクリエーションとして、広がっていくような気がします。楽しい一時が過ごせました。ご指導いただきました先生方。本当にありがとうございました。

フッ化物洗口始まる!!



 子どもたちの歯の健康のために日南市が進めている『フッ化物洗口』の取組が、本校でも今日から始まりました。初日ということで、日南市教育委員会からも様子を見ていただきました。これまで、フッ化物洗口についての話や、やり方の練習等を行ってきましたので、初日ではありましたがスムーズに実施できました。歯は、栄養を取り込むための一番最初の消化器官です。いつまでも食事を楽しみ健康でいたいですよね。今日からしっかり取り組んで、みんなが「8020」を実現できるきっかけとなると良いですね!

『小さいからこそキラリと光る学校』



 県道に面したフェンスに、大窪小学校のキャッチフレーズ『小さいからこそキラリと光る学校』の横断幕を設置しました。本校は、4月当初より「少人数であることの強みを生かした教育の推進」を最重要課題として掲げ、教育活動の改善に努めています。そのことを広く知っていただくために、学校からの配布物や文書にも「小さいからこそ~」のキャッチフレーズを掲載してきました。今回は地域の皆様はもちろん、もっと多くの方々に知っていただくために、このような横断幕を設置しました。この横断幕は、私(校長)の知人である種田様より寄贈していただきました。種田様は、都城市で会社を経営されており、市内の学校に、広くこのような掲示物を寄贈していただいている方です。大変有り難いです。また、設置にあたっては、本校の技術員さんの宮川さんの他、近隣学校の技術員さんにも協力をいただきました。ありがとうございました。

ハッピー給食(11月)!



 11月のハッピー給食をオレンジレストランで行いました。今月は11月4日生まれの大川内廉君(6年生)の誕生日をみんなでお祝いしました。大川内君は昨日行われた日南市音楽大会でも学校を代表してあいさつをしてくれた、大窪小学校のリーダーです。みんなからお祝いの言葉をもらい、とてもうれしそうでした!

日南市総合文化祭に出場しました!



 10月3日(文化の日)に、日南市文化センターで行われた日南市総合文化祭において、大窪は「寺村剣棒踊り」を披露しました。12時30分からの発表でしたが、会場は満員で緊張したのではないでしょうか。日南市の多くの皆様に大窪の剣棒踊りを知っていただくと言うことはとても意義のあることだとおもいます。みんなよく頑張っていました。

秋の遠足に行ってきました!



 10月30日(木)は、みんな楽しみにしていた秋の遠足が行われました。行く先は、宮崎市にある「久保田オートパーツ」、午後から「エコクリーンみやざき」です。今回の遠足は、どちらかというと「環境教育をテーマにした社会見学」と言った方が良いようなプログラムでした。久保田オートパーツでは、不用となった車を解体し、リサイクルするものやリユースするものに分別していく仕事をしていました。全国でも10本の指に入る業績を上げている規模で、私たちのような学校からの見学を積極的に受け入れ、指導していただいてる会社です。エコクリーンみやざきは、宮崎県のほぼ半数の県民のごみの処理を行っている施設です。最新のシステムを導入し、気が遠くなるほどのごみを資源にかえたり、処理をしたりする様子を見学ささていただきました。体験として「入浴剤」製作もしました。いずれの企業も、快く受け入れていただき、大変ていねいに説明していただきました。企業としての社会貢献へ強い意欲と働いている方々の仕事へのプロ意識の高さを強く感じました。本当にお世話になりました。

こんな日南になったらいいな提案発表会がありました!



 10月29日(水)に小村記念館で、「こんな日南になったらいいな~提案発表会」が開催されました。この発表会は、621人の応募の中か選ばれた10人が、各々の提案を、﨑田日南市長を始め黒木教育長など日南市政に関わっていらっしゃる方々の前で行いました。大窪小学校から出場した外山佳歩さんは、「小学生みんなで協力して日南市の絵を作成し、展示」という提案をしました。提案者の中では最年少でしたが、佳歩さんらしい小学生らしく堂々とした発表でした。日南市が魅力的な市になっていくためには、私たち一人一人が佳歩さんたちのように「こんな日南市になったらいいな~」という希望や夢を持つことが、とても大切なことだとあらためて感じました。

日南市陸上教室がありました!




 10月28日(火)に日南市総合運動公園陸上競技場で、日南市小学生陸上教室が開催されました。雲一つない青空の下、日南市内の小学5・6年生が記録を競いました。ただ、北からの風が強く、少し肌寒かったので、競技場に控えている時や風向きによっては、やりにくく感じた人もいたかもしれません。でも、みんな真剣に一生懸命取り組んでいました。日南学園高等学校陸上部の模範走も素晴らしかったですね。とても充実した1日でした。

玉入れ大会 大窪小Bチーム優勝!!



 10月26日(日)に細田ふれ合い交流センター体育館をメイン会場に「ふれ合い祭り」が行われました。大窪地区も小学生・保護者の皆様が玉入れ大会に挑戦しました。1チーム5人編制でそれぞれ3チームずつ6チーム出場しました。予選を順調に勝ち上がり、6チームとも決勝トーナメントに進出しました。小学校は準決勝に3チームすべてが残るという健闘を見せ、中学年を中心に編制した「大窪B」が「大窪C」を退け、見事優勝を飾りました。2位に「大窪C」、3位は「大窪A」のいう結果でした。続いて行われた成人の部では、大窪が予選で1位と2位なり、決勝トーナメントに進出しました。準決勝で「大窪B」が惜敗し3位となりました。大窪のまとまり、「チームワーク」は本当に素晴らしいです。皆様、お疲れ様でした!