日誌

学校の様子

大窪敬老会に参加

大窪敬老会大窪敬老会大窪敬老会
大窪敬老会は、例年、3月の第3土曜日頃に開催されます。今年も、地区の高齢者の方々に喜んでいただこうと、大窪小の子どもたちが、演芸に頑張りました。一つ目の出し物は、踊り「よさこいソーラン」、みんなテンポよく切れのいい踊りでした。二つ目は、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」。保護者、それに﨑田市長も一緒になって、リズムに乗って楽しく踊れました。子どもたちの頑張りが大窪地区を活気づけます。これからも、地区のために、頑張ってほしいと思います。

﨑田市長と一緒に遊んだよ!

﨑田市長と記念撮影
この日行われた大窪敬老会に出席された、日南市の﨑田恭平市長が、会の前に大窪小にこられ、敬老会の事前練習に来ていた子どもたちと一緒に、運動場でリレーなどをして遊んでいただきました。子どもたちにとって、とてもいい思い出ができました。

津波学習

津波学習
今日、3月11日は、東日本大震災が起きた日です。津波の怖さを知り、いざという時に、自分の命を自分で守れるように、県が製作したDVDを活用して、津波学習を行いました。「すぐに、高いところへ、一生懸命」、津波の際に自分の身を守るための方法をしっかり学びました。また、津波以外に、竜巻が発生した場合の身を守る方法についても学習しました。子どもたちに危険回避能力をしっかり身に付けてほしいと願っています。

楽しかったお別れ遠足

お別れ遠足お別れ遠足お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。少し肌寒かったものの、天気に恵まれ、3年ぶりに外での遠足を実施することができました。学校を出発して、目的地のハマボウ公園まで、歩いていきました。約9㎞の長い道のりでしたが、途中でクイズもあり、おしゃべりなどをしながら楽しく歩くことができました。公園について、まず、各学級ごとにお別れ会の出し物をしました。どの学級もよく工夫がしてあり、とても楽しく見ることができました。次はお楽しみの宝さがし、みんなあっという間にカードを見つけていました。そして、一番の楽しみ、「お弁当の日」の弁当を食べた後、全員で花いちもんめやしっぽ取りゲームなどをして楽しみました。それから、最後に、帆船の形をした遊具で遊びました。全員で楽しくふれ合うことができ、思い出に残る楽しい遠足となりました。

一閑張を作ったよ!

一閑張
6年生は(5年生も参加)、卒業記念作品製作として、一閑張に挑戦しました。指導者として、5年児童の祖母の方においでいただき、分かりやすくていねいに教えていただきました。時間が限られていたので、子どもたちは、事前に紙が貼ってあった竹かごに、自分で書いた書道の作品や好きな絵や写真を貼る作業をおこないました。この後、柿渋を塗る作業は指導者の方がしてくださることになっています。できあがりが楽しみです。

神楽を舞ったよ!

大窪神楽大窪神楽大窪神楽
大窪公民館で、五穀豊穣を祈願する大窪神社の神楽がありました。低学年の男子は獅子舞、女子は全員浦安の舞、そして、4年生以上の男子は神楽を舞い、4年生が「デハキジン」、5・6年生が「チョコメン」を舞いました。神楽は、一月前から、ずっと練習を続けてきていて、細かな踊りや難しい台詞をよく覚えていて、見事な神楽の舞いで、みんなとてよく頑張りました。これからも、大窪地区の伝統芸能をしっかり受け継いでいってほしいと願っています。

ふるさと大窪をきれいに

大窪クリーン
今日は、今年度3回目の大窪クリーンでした。いつものように、登校班ごとに、仮屋・寺村・南平方面と茶円・通水方面とに分かれ、みんなで協力してごみを拾っていきました。普段きれいに見える通学路も、よく見ると、タバコの吸い殻や空き缶などが多く捨てられていて、ビニル袋いっぱいにごみが集まりました。この日はとても暖かい天気で、気持ちよく清掃活動に取り組むことができました。地域のために頑張ることができて、終わった後はとても清々しい気持ちになれました。

マット運動楽しいよ!

マット運動
今年のマット運動は、大窪地区在住の元大学教授で体操が専門の先生においでいただき、全校一斉に行っています。開脚前転や倒立、側転などを練習していて、それらの技に結びつく練習が楽しく、次から次へと指示されるので運動量も豊富で、また、指導のポイントも的を得ていて、子どもたちは生き生きと運動しています。専門の先生の指導のおかげで、子どもたちの技能も上達してきていて、たくましい子どもが育っています。

日向夏の収穫

日向夏の収穫
大窪小の3・4年生は、総合的な学習の時間でみかんの栽培学習に取り組んでいます。学校で栽培している日向夏が収穫の時期を迎え、この日、日向夏の収穫作業を行いました。温州みかんや金柑も収穫しているので、ハサミを上手に使ってたくさん収穫していきました。