日誌

学校の様子

牛乳屋さん ありがとう!

牛乳屋さんへお礼の手紙
給食感謝週間にちなんで書いた牛乳屋さんへのお礼の手紙を、この日、毎朝、牛乳を配達に来られる方に渡しました。子どもたちの手作りのみかんのマスコットも一緒にプレゼントしました。これからもよろしくお願いします。

「ひむかかるた」をしたよ!

ひむかかるた
6校時のクラブ活動の時間に、全校児童で、「ひむかかるた」をしました。とっても盛り上がり、楽しい歌留多取りとなりました。日南についての札もあり、宮崎のことをよく知ることもできました。

すばらしい発表でした!

新春子どもの声を聴く会
日南市「新春子どもの声を聴く会」が南郷ハートフルセンターで行われ、大窪小からは6年生の代表が「夢の実現に向けて今がんばりたいこと」という題で発表を行いました。緊張している様子もあまりなく、はきはきとした声で、堂々と発表することができました。看護師になりたいという発表の内容も大変すばらしかったです。

給食に感謝

給食感謝集会
1月24日は給食記念日、大窪小の今月の目標は「給食に感謝して食べよう」です。そこで、給食に携わる人への感謝の気持ちをもたせようと、給食感謝集会をおこないました。まず、給食主任の先生がプレゼンで学校給食の始まりや歴史について説明し、次に保健委員会の児童が、給食に携わっている方の仕事の内容や思い、これから自分が行動したいことなどを発表しました。その後、各教室で調理場の方々や、牛乳屋さん、パン屋さんなどへお礼の手紙を書きました。子ども達は学校給食の意義や役割などを理解することができたので、これからも、好き嫌いや食べ残しをせずに、ますます感謝して給食を食べることだと思います。

金柑の収穫

金柑収穫
総合的な学習の時間に、「みかん学習」を行っている3・4年生が、学校で栽培している金柑の収穫を行いました。早速食べた取れたての金柑は、とっても甘く、おいしかったです。

上手に発表

将来の夢発表練習
来週行われる、「新春子どもの声を聴く会」の練習を兼ねて、全校児童の前で代表の6年生が、「将来の夢」について発表しました。原稿を見ずに、上手に発表ができ、来週の本番でもしっかり発表できることだと思います。

火災の避難訓練

火災避難訓練消火器訓練消火器訓練
冬は空気が乾燥し風も強く、大きな火災が発生しやすい時期です。この日、理科室で火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。子どもたちは慌てずに、先生の指示をよく聞いて、避難の合言葉「お・は・し・も」もしっかり守れて、落ち着いて運動場に避難することができました。その後、いざというときのために、消火器の使い方を教えていただき、4年生以上は、実際に消火器を使った消火訓練も行いました。みんな、上手に消火器を扱うことができ、しっかり消火することができました。もしもの時は、この日の訓練の成果をしっかり発揮してくれるものと思っています。

たこたこあがれ!

たこあげ大会
6校時のクラブ活動の時間に、全校児童が参加して、「たこあげ大会」を行いました。大窪小では毎年実施している恒例行事です。冬休みの間に、ぐにゃぐにゃだこに絵を書いて準備しておきました。計画委員会の児童が進行を行い、開会式の後、低・中・高の順番で凧をあげていきました。風があるときはよく揚がりましたが、風が少し弱まると、凧が落ちてきて、長い時間、そして高く揚げるのが難しかったようです。中には、凧が木に引っかかったり、友達の凧と糸がからまったりする人もいました。それでも、子ども達は凧を揚げながら運動場を走り回ったりして、大いに凧揚げを楽しみました。計画委員の児童が賞状も準備して、「おしゃれで賞」「空にとどいたで賞」「いつまでもとんだで賞」の3部門で表彰しました。凧が高く揚がるように、子ども達がぐんぐん成長してくれることを願っています。

歌留多って楽しいね!

百人一首
3・4年生が、百人一首大会を行いました。歌留多はお正月らしさを味わうことのできる遊びで、子どもたちは楽しそうに札をとっていました。

3学期始業式

3学期始業式
お正月など楽しかった冬休みもあっという間に終わり、今日から3学期が始まりました。残念ながら全員そろうことはできませんでしたが、元気な顔をたくさん見ることができました。始業式では、4人の皆さんが、今年の目標や3学期の目標などを堂々と発表することができました。3学期はまとめの学期。みんな仲良く協力してすばらしい3学期にしてほしいと願っています。