日誌

学校の様子

地震の避難訓練

地震避難訓練
昨日、9月1日が「防災の日」であることから、地震を想定した避難訓練を実施しました。学級で地震の怖さや避難の仕方について説明があった後に、実際に避難を行いました。雨が降っていたので、集合場所を運動場から体育館へ変更しました。子どもたちは防空頭巾を頭に被り、落ち着いて体育館へ集まりました。全員避難できてからオレンジレストランへ移動し、今日の避難訓練について反省を行いました。避難の合言葉の「お・か・し・も」がだいたい守られていて、もしものときも無事に避難できることだと思います。地震はいつどこで起こるか分かりません。「自分の命は自分で守れる子」に育ってほしいものです。

2学期がスタート

2学期始業式
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートです。子どもたちの元気な声で、学校に活気が戻ってきました。始業式では3人のお友だちが、2学期頑張ることを発表しくれました。行事の多い2学期を、みんなで仲良く力を合わせて、頑張っていきたいものです。

PTA奉仕作業、お疲れ様でした!

奉仕作業奉仕作業奉仕作業
保護者、児童、職員が全員参加して、奉仕作業をおこないました。子どもたちは花壇の草取り、お母さん方は校舎内の窓拭きや体育館ギャラリーの清掃、お父さん方は運動場のトラック整備や側溝の泥の撤去、看板設置等の作業をおこないました。重機等を使い、奉仕作業とは思えないダイナミックな作業でした。おかげさまで、学校がとてもきれいになりました。また、運動場東側入り口付近が広々となりました。ありがとうございました。

緑のカーテン

緑のカーテン
毎日暑い日が続いています。少しでも教室を涼しくしようと、環境教育の一貫として、大窪小では緑のカーテンをしています。植えているのは、ゴーヤと朝顔。朝顔を見て、涼を感じ、ゴーヤを食べてスタミナをつけ、暑い夏を乗り切りたいものです。

大窪小が載ってます。見てね!

ふるさと動画
Nコン(NHK全国学校音楽コンクール) 第80回記念スペシャル企画「いっしょに歌おう プロジェクト」に大窪小も参加し、Nコンの今年の小学校の部の課題曲である、「ふるさと」を、全校みんなで歌った動画が「いっしょに歌おうプロジェクト」のホームページに掲載されました。是非見てください。http://www.nhk.or.jp/ncon/80th/f2/list.html?i=94

夏季振徳塾で頑張ってるよ!

夏季振徳塾
今週は、大窪公民館で「夏季振徳塾」が行われています。国語や算数などの勉強の分からない所を、二人の先生に教えてもらっています。夏休みも勉強に頑張る子どもたちです。

たくさん入賞したよ!

標語コンクール表彰
今日は登校日でした。久しぶりに登校した子どもたちは、あいさつの声も大きく、みんな元気でした。全校朝会があり、校長先生のお話や表彰等をおこないました。表彰では、「食品衛生月間」食中毒防止等啓発標語コンクールの入賞者、3人の表彰をおこないました大窪小から、3人も入賞者があるのはすごいことです。先日は、わざわざ、学校まで、表彰状等を届けに来られました。大窪小のみんなの頑張りはすばらしいです。

頑張った水泳記録会

水泳記録会水泳記録会水泳記録会
日南市小学校水泳記録会が北郷小中学校の屋内プールでありました。大窪小は午後のブロックに、5・6年生6名が参加しました。少し緊張しながらも、みんな一生懸命泳ぎ、入賞こそなりませんでしたが、自己ベストのタイムを出すなど、とてもよく頑張っていました。

チャレンジ教室

チャレンジ教室
今日から待ちに待った夏休みですが、午前中にチャレンジ教室があるため、子どもたちは今日も登校です。チャレンジ教室では、国語や算数の問題に挑戦したり、プールで水泳教室をおこなったりしました。

1学期終業式

1学期終業式
1学期の終業式がありました。代表の3人が、この1学期を振り返って、頑張ったことや反省すること、今後頑張っていくことなどを発表しました。3人ともハキハキと発表することができました。計画委員会の児童が、夏休みに関する合い言葉を作成し、それを発表しました。この合い言葉を全員がしっかり守り、楽しく思い出に残る夏休みにしてほしいと願っています。