日誌

学校の様子

不審者対応の避難訓練

不審者避難訓練
不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。真面目に訓練に参加でき、落ち着いた避難ができました。

学校訪問で全校学級活動

学校訪問
今日は学校訪問でした。3時間目に研究授業があり、昨年度から、大窪小学校が取り組んでいる、人権教育に関して、「あなたならどうしますか」という題材の学級活動を全校で行いました。いつも仲良く助け合うためには、様々な場面でどんな言葉かけや態度をとればよいかについて、みんなで協力して考えを出し合いました。ロールプレイングなどもして、相手を思いやる気持ちがますます強くなる授業でした。

アゲハの幼虫の観察

アゲハチョウの幼虫
3年生は理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。3・4年生が、総合の「みかん学習」で、栽培しているみかんの木に、アゲハチョウの幼虫がたくさんいて、その成長を毎日観察しています。さなぎになって、成虫になるのを楽しみにしています。

待ちに待ったプール開き

プール開き
子どもたちがとても楽しみにしていたプール開きがありました。あいにくの天気でしたが、寒さに少し震えながらも、流れるプールやじゃんけん列車などをして、今年初めての水泳を楽しみました。大窪小は、かつて、水泳がとても強い学校でした。その時のように、目標に向かって、一生懸命練習に励んでほしいと願っています。

親子で給食

給食試食会
参観日だったこの日、学校給食への理解を深め、食育を各家庭でも推進してもらおうと、給食試食会を実施しました。保護者の方々の多数の参加があり、子どもたちと一緒に楽しく食事ができました。食後には、保健給食委員会児童による、歯の健康に関するクイズもあり、楽しい給食試食会となりました。

フリー参観日

6月参観3・4年6月参観バレー6月参観読書
今日は、フリー参観日でした。2校時は各学年の授業、3校時は合同体育を行い、子どもたちと保護者の方々が一緒に、ソフトバレーボールのゲームを楽しみました。4校時は、全校読書祭りを行い、学校図書司書の先生による読み聞かせ、お話を聞いた後に地図づくりをする、アニマシオンなどをしました。内容がたくさんで、意義のあるフリー参観日でした。

教育実習生の研究授業

教育実習研究授業
教育実習生の研究授業がありました。5・6年生の学級を使って、学級活動の「元気な毎日と食べ物」の授業を行いました。栄養を考えて食事をとる大切さについて、資料をたくさん使って子どもたちに考えさせていました。子どもたちは、3つの栄養素の働きをしっかり理解し、これからの食生活に生かしていくことができると思います。

教育実習始まる!

教育実習あいさつ
今日から、大窪小の卒業生である大学生の栄養教諭教育実習が始まり、この日あった、6月の全校集会で、あいさつがありました。

楽しかった全校体育(ソフトバレーボール)

全校体育(ソフトバレーボール)
今日の全校体育はソフトバレーボールでした。バレーボールに慣れていないので、サーブ、レシーブがなかなか上手にはできませんでしたが、力を合わせて、みんなで楽しく運動することができました。

大窪小PTAに感謝状

読み聞かせ感謝状授与
日南市子ども読書フェスティバルが小村記念館であり、大窪小PTAによる、長年の朝の読み聞かせ活動が評価され、日南市教育委員会の黒木教育長より松田茂PTA会長に感謝状が授与されました。全家庭、しかもお父さん方も読み聞かせをしているという学校は、大窪小学校だけで、他の学校に誇れる活動です。これからも子どもたちのために、読み聞かせをよろしくお願いいたします。