日誌

学校の様子

剣棒踊り練習①

 今日から剣棒踊りの練習が始まりました。剣棒踊りとは、大窪の寺村地区に伝わる伝統芸能です。今日は、保存会の方が5名指導に来てくださいました。最初は踊りの動きを忘れている部分もあり、保存会の方に教えてもらいながら、ひととおり踊ることが出来ました。練習を積み重ね上達した姿を、運動会などで披露できるよう頑張ります。

  

ブックタイム

 朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介でした。

昨日の鑑賞教室で「学校と地域を結ぶ唄」として、日南市の「シャンシャン馬道中唄」が紹介されたことにちなんで、「花嫁」という紙芝居を読んでくださいました。結婚式の当日花嫁は、朝早くから髪結いさんによって着付けが行われ、その後母から筥迫(はこせこ:化粧品を入れる物)を受け取り、両親に最後の挨拶をし、花婿宅へ行くという内容でした。

   

本の紹介も、色々な日本の文化に親しむ本が紹介されました。

  

鑑賞教室

 2~4校時は、大堂津小学校で「細田地区合同鑑賞教室~学校と地域を結ぶ村上三絃道コンサート~」が行われました。津軽三味線合奏曲から始まり、全12曲聴きました。三味線の迫力ある演奏に子ども達も職員も感動しました。

「阿波踊り」は、曲に合わせて子ども達が踊りに参加し、「ソーラン節」は、大堂津小6年生と細田中1年生がステージ前で踊りを披露してくれました。「チャレンジ・ザ・和楽器」では、叶夢さんが三味線、悠馬さんが拍子木に挑戦しました。

閉会行事で、村上三絃道様より各学校にCDをいただきました。早速、本日の給食時間に流しました。子ども達のお気に入りは、楽しそうに演奏をしていた「太陽じょんがら」や「えいえい!えいさー!」だったようです。

  

  

 

段ボール工作

 月曜日のクラブ活動は、各家庭から段ボールを持ち寄り、全員が入れる段ボールハウスを製作しました。その日だけでは出来上がらず、昨日ようやく完成しました。「どんな家にする?」「屋根を三角形にするにはどうすればどうすればいいかな?」「ここに小窓を作ろう!」など色々アイデアを出し合いながら製作していました。

 

 

飫肥杉学習

 今日の2~4校時は、南那珂森林組合の江藤様を講師に招き、飫肥杉学習を行いました。

事前に、子ども達からの質問を受け、分かりやすく冊子を作って持って来てくださいました。実験では、①杉の板は繊維に沿って力を入れるとどうなるか?②逆に繊維に逆らって力を入れるとどうなるか?③バケツの水に浮かぶのか?をしました。

宮崎県は、「33年連続杉の生産量日本一ということ」や「杉の苗を植えた後も6年間は草刈りをし、大事に育てられていること」、「加工すればお酒にもなる」など、初めて知ることが多く、貴重なまなびの時間となりました。

最後に児童代表として結々さんが「飫肥杉のことが学べてよかったです。」とお礼を述べました。

江藤様、本日はありがとうございました。

  

  

読み聞かせ

 朝の時間は、廣中さんによる読み聞かせでした。今日は、「ごめんね でてこい」でした。

大好きなおばあちゃんが、家の工事をする間、はなちゃんと一緒に暮らすことになりました。でも、おばあちゃんは、はなちゃんのすることに対して「でもね・・・」と言って注意するのです。いつもと違う生活にだんだんもやもやがたまってしまい「おばあちゃんなんて、きらい!」と言ってしまうのです。本当は謝りたいのに「ごめんね」のひと言がどうしても言えないという内容でした。

いつもより、少し長い読み聞かせとなりましたが、よくおじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びに行く子ども達は、静かに聞き入っている様子でした。

 

 

ハッピー給食(ミニ誕生会)

 今日は、叶望さんと叶夢さんのハッピー給食でした。事前に、子ども達と職員でお祝いメッセージを書き、それをプレゼントしました。今回は、校長先生からのサプライズで「オリジナルゾウさんシール」と「ゾウさんスポンジ」のプレゼントもありました。2人とも6年生のため、最後のハッピー給食となります。「6年分のメッセージカードをこれからも大切にします。」と話してくれました。

司会をしてくれた結々さん、オルガンを弾いてくれた結愛さんもありがとうございました。

叶望さん、叶夢さん!お誕生日おめでとうございます。

  

  

交流学習(吾田小学校)

 今日の1~3校時は、吾田小学校との交流学習でした。5年生は5年1組、6年生は6年1組といっしょに授業を受けさせていただきました。まずは自己紹介を行い授業に入りました。

5年生は①音楽「茶色の小びん」を約7種類の楽器を使っての合奏 ②算数「小数のわり算」 ③体育「ソフトバレー」、6年生は①算数「分数×分数」 ②体育「ソフトバレー」 ③理科「植物のつくりとはらたき」でした。

すべての授業を吾田小の先生方が引き受けていただき、吾田小のお友達は、移動教室や体育の更衣など声をかけてくれたり、大窪小の子ども達は貴重な体験をさせていただきました。

吾田小学校の先生方、お友達!大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

 

6月の全校集会

 朝の時間は、全校集会でした。

校長先生のお話は「学んだことを復習する」という内容でした。国語や算数の楽しい学び方の一部を紹介してくださいました。国語の難しい漢字は、食パンに書いて食べる。算数の単位換算は、歌で覚えたり、線対称や点対称は、戦隊ショーや天体ショーと漢字を変えて楽しく学ぶなど、子ども達も楽しそうに聞きいていました。

最後に、中国の孔子の名言の一つを紹介されました。「学びて時に之を習う。亦 説ばしからずや(まなびてときにこれをならう。また よろこばしからずや)」。「学んだことを、時に応じて復習し理解を深める。これまた楽しいことではないか」。自分なりの楽しい勉強の方法が見つかるといいですね。

 

  

 表彰では、5月の宮日新聞に絵が掲載された、叶望さんと叶夢さんへ「掲載された日の新聞」と校長先生オリジナル「がんばるゾウシール」がプレゼントされました。今年度に入り、5名全員の作文や絵が宮日新聞に掲載されました。

 

ブックタイム

 朝の時間は、読んだ本を紹介し合うブックタイムでした。図書担当の先生から、本を紹介する人は、学習したことや学習していること・最近見聞きしたこと・体験したこと・気になっていることなどを伝え、感想を述べる人は、共感・疑問・反対意見などを伝えるようにと話されました。

 結々さんは「ネットトラブルをさけよう」の本を紹介しました。「ふりがなが付いているので、読みやすかったです。ネットトラブルに気を付けたいと思いました。」などと話し、結愛さんが「5年生は、国語でインターネットは冒険だをしていたので、本の選び方が良いと思いました。」などと感想を述べていました。